ラジオを流しながら原木に1,000個の穴をあける

ラジオを流しながらの作業
あけた穴が見にくい山桜
1,000個の穴をあけました〈山桜〉

午後、原木にキノコの種駒を入れるための穴をあけました。

移動が少ない作業の場合、たいていラジオを流しながら作業をします。(右上写真)

今日は、福山雅治さんのミュージックやトークを聞きながらの作業でした。〈キーステーションはFM東京かな?〉

… さりげないトークがいいですね …

※ 今、自宅の改修をしている大工さんも、ミュージックを流しながら作業をしています。
先日どこの局を流しているのか尋ねると、” スマホ ” で好きなミュージックを流しているとのことでした。
歳の差を感じました。〈ちなみに大工さんは40歳前後〉
時代も変わりましたね。

今日、穴をあけたのは、山桜です。

山桜の場合、あけた穴と樹皮の部分が見分けにくいですね。

それで、一度あけた穴の横に再度穴をあけるということがたびたびありました。(右中写真)

種駒の数に合わせて穴を開けていますので、余計に穴をあけると、種駒が足りなくなるおそれがあります。

間違ってあけた穴にはマジックで印を付けました。
〈種駒を入れないために〉

3時間ほどかけて山桜の原木に1,000個の穴を開けました。(右下写真)

陽光、風、フキノトウ、タラノキ、迎春です

春の陽に包まれた我が居場所
雪の合間からフキノトウが
タラノキも着々と春の準備

今日は ” 日 ” という漢字より ” 陽 ” の方がぴったり当てはまるような天気になりました。(右上写真)

半月ぶりに木立を回りました。

春一番を思わせるような風も吹いていますが、足元は、先日の大雪でまだ20cmほどの積雪です。

雪の重みにより割けて折れた真竹が見受けられました。

倒れたままになっている3本の松の木も雪に埋もれています。

一方、日当たりのよいところでは、雪の合間からフキノトウが顔を出していました。(右中写真)

ざっと見て5つほどありました。

ラジオのフキノトウの話を思い出しました。

… 私の家の庭で今年はじめてのフキノトウが採れました。2つだけでしたが、天ぷらに揚げていただきました。この苦みのあるおいしさはまさに春の贈り物です。 …

というような内容でした。

私の家でも、近いうちに ” 春の贈り物 ” いただく予定です。

タラノキも着々と春の準備をはじめているようです。(右下写真)

採って食べるまでにはまだ2か月ほどかかりますが、楽しみにしています。

旧暦でいうところの春は明後日からです。

陽光、風、フキノトウ、タラノキ、どれを見てもまさに ” 迎春 ” です。

和のかきもちは縁側が似合う

親戚からもらったかきもち
レコードもブルーレイもほとんど使わないし、ここに吊るそう
3本の角材をスチール棚に紐で固定しそれらの角材に洗濯物を干す棒を結わい付けました
もらったかきもち全部を吊るすことができました

親戚からかきもちをもらいました。(右上写真)

例年は親が自宅の縁側に吊るすのですが、今年は家の修理をしていますので、吊るすことができません。

それで、私が日中過ごしているプレハブ内に吊るすことになりました。

最近はほとんどレコードを聴くこともなく、また、ブルーレイを見ることもないので、それらの機器を置いてあるスチール棚の前に吊るすことにしました。(右中上写真)

ちょうど4mの角材〈3cm×4cm〉がありましたので、それを3等分して、スチール棚の天板近くの支柱に紐で何重にも縛ってしっかりと固定しました。

そして、3本の角材の先の方に、洗濯物を干す棒を紐で結わい付けました。(右中下写真)

親戚のほうで、かきもちを吊るすまでにしてあったので、あとはそれらを満遍なく吊るすだけです。

雑に扱うとかきもちが割れてしまいますので、ていねいに吊るしていきました。

全部で16束ありました。(右下写真)

作業後吊るされたかきもちをしばらく眺めていましたが、どうもしっくりこないのです。

” 音響機器やBDジャケットを背景にしたかきもち ”
… 風情に欠けますね …

… 和のかきもちは縁側が似合うようです。 …

安価な荷札で電気機器のコードを明示する

百円均一店に売っていた荷札〈小〉
オーディオ機器のコードを荷札で明示
机上の電気機器のコードも荷札で明示

6口のスイッチタップからレコードプレーヤーのコードだけを抜きたいのですが … 。

わかりません。

オーディオ機器の名前を書いたシールをプラグに貼ってあったのですが、はがれたり字が薄くなったりしていて、判別できないのです。

これを機にどのプラグ〈コード〉がどの機器のものか、コードを辿っていかなくてもわかるように小さい荷札で明示することにしました。

小さい荷札は100円均一店で買いました。〈消費税込みで108円・70枚入り〉(右上写真)

荷札に機器の名前を書き、プラグのつけ根あたりのコードに付けるだけです。

荷札の針金をコードに結わえるだけですので、簡単に付けられます。

なお、荷札に機器の名前を書きましたら、余白を切り取ってしまった方が、結わえた後すっきりして見やすいようです。(右中写真)

ついでに机上の電気機器のプラグ〈コード〉にも、それぞれ荷札を付けて明示しました。(右下写真)

以前、机上の学習スタンドのプラグを抜いたつもりが、ルーターのプラグでした。〈回復に時間がかかりました〉

ファンヒーターを使用中に間違えて抜いたこともあります。〈これはよくないですね〉

でも、もう大丈夫です。

中波810kHzで聞いた懐かしいFEN

パソコンでAFN放送を聞きました

ラジオを流しながらプレハブ内の整理をしていると、時折クリスマスソングが聞こえてきました。

ふと、FENを聞いてみたくなりました。

若い頃、東京でよく聞きました。

とくにクリスマスが近くなると、クリスマスソングがよく流れていたのを思い出します。

【FEN】
Far East Network〈極東放送網〉
海外基地在住の米軍人軍属とその家族へ情報やエンターテインメントを伝えることを目的とした米軍の放送網。
現在は、AFN:American Forces Network〈米軍放送網〉と言っているようです。

パソコンでAFN Tokyo を開きました。(右下写真)

名称はAFNですが、中身はかつてのFENとそんなに変わっていないようです。

クリスマスを控え、アナウンサーやゲストの弾んだ口調のおしゃべりの合間にクリスマスソングが流れるのも同じのようです。
〈歌以外はほとんど聞き取れないので、勘で書きました。間違っていたらゴメンナサイ〉

アメリカの楽しく華やいだクリスマスの様子が伝わってきます。

若い頃は、この時節にFENでアメリカのクリスマスの雰囲気を味わうのが、楽しみでした。

… You’re Listening to FEN Tokyo …

中波の810kHzでよく聞いた懐かしいFENです。