安価な荷札で電気機器のコードを明示する

百円均一店に売っていた荷札〈小〉
オーディオ機器のコードを荷札で明示
机上の電気機器のコードも荷札で明示

6口のスイッチタップからレコードプレーヤーのコードだけを抜きたいのですが … 。

わかりません。

オーディオ機器の名前を書いたシールをプラグに貼ってあったのですが、はがれたり字が薄くなったりしていて、判別できないのです。

これを機にどのプラグ〈コード〉がどの機器のものか、コードを辿っていかなくてもわかるように小さい荷札で明示することにしました。

小さい荷札は100円均一店で買いました。〈消費税込みで108円・70枚入り〉(右上写真)

荷札に機器の名前を書き、プラグのつけ根あたりのコードに付けるだけです。

荷札の針金をコードに結わえるだけですので、簡単に付けられます。

なお、荷札に機器の名前を書きましたら、余白を切り取ってしまった方が、結わえた後すっきりして見やすいようです。(右中写真)

ついでに机上の電気機器のプラグ〈コード〉にも、それぞれ荷札を付けて明示しました。(右下写真)

以前、机上の学習スタンドのプラグを抜いたつもりが、ルーターのプラグでした。〈回復に時間がかかりました〉

ファンヒーターを使用中に間違えて抜いたこともあります。〈これはよくないですね〉

でも、もう大丈夫です。

中波810kHzで聞いた懐かしいFEN

パソコンでAFN放送を聞きました

ラジオを流しながらプレハブ内の整理をしていると、時折クリスマスソングが聞こえてきました。

ふと、FENを聞いてみたくなりました。

若い頃、東京でよく聞きました。

とくにクリスマスが近くなると、クリスマスソングがよく流れていたのを思い出します。

【FEN】
Far East Network〈極東放送網〉
海外基地在住の米軍人軍属とその家族へ情報やエンターテインメントを伝えることを目的とした米軍の放送網。
現在は、AFN:American Forces Network〈米軍放送網〉と言っているようです。

パソコンでAFN Tokyo を開きました。(右下写真)

名称はAFNですが、中身はかつてのFENとそんなに変わっていないようです。

クリスマスを控え、アナウンサーやゲストの弾んだ口調のおしゃべりの合間にクリスマスソングが流れるのも同じのようです。
〈歌以外はほとんど聞き取れないので、勘で書きました。間違っていたらゴメンナサイ〉

アメリカの楽しく華やいだクリスマスの様子が伝わってきます。

若い頃は、この時節にFENでアメリカのクリスマスの雰囲気を味わうのが、楽しみでした。

… You’re Listening to FEN Tokyo …

中波の810kHzでよく聞いた懐かしいFENです。

久しぶりにジュリー・ロンドンのレコードを聴く

現在使っているレコードプレーヤー
3年半前に買ったレコードプレーヤー

… 静かな夜ふけ、お気に入りのレコードを1枚手にする。何度も見ているはずのジャケットに、しばし見惚れてしまう。音溝部分に触れないようにディスクを慎重に取り出し、ターンテーブルに載せる。ゆっくりと回る黒い盤面にそっと針を落とす。プツッと乾いた音がして、ほどなく柔らかな楽音が部屋を満たし始める。 …
【男の隠れ家 2015年12月号 P28 船木文宏氏の文より】

退職後、船木氏が書かれたような生活に浸るつもりだったのですが … 。

レコードを聴いたのはわずか2,3回です。
聞いたと書いた方が正確かな?〉

久しぶりにレコードを聴きました。

ジュリー・ロンドンを聴き、ひと時を過ごしました。

レコードの音は、体にしっくりくるようなしぜんな音です。

船木氏は、” 温かく柔らかい音 ” とおっしゃっていますが … 。

現在使っているレコードプレーヤーは、2年ほど前に買いました。(右上写真)

入門機ですが、とても気に入っています。

※ 3年半ほど前に、子どもがレコードを持って来て、鳴らすよう頼まれたことがありました。〈今時の子どもは、レコードを鳴らせないようです〉
そのときまともに動くレコードプレーヤーが手元になかったので、急遽1万円ほどのレコードプレーヤーを買いました。(右中写真)
… 結局すぐに飽きてしまいましたが …

穏やかな気持ちで体を動かせることに感謝

泥や石をふるいで分ける
午後ラジの楽しいトークを聞きながら
ふと木立に目をやると、色づいた山桜の葉が

午後、積んであった泥や石をふるいにかけ、砂と小石に分けました。(右上写真)

2時間ほどでふるいをかける作業を終えました。

暖かく湿気もありましたので、作業着が濡れるほどの汗がでました。

幸いにも杉木立が日光を遮ってくれました。
… 秋は太陽の高さが低くなっていますので、夏木陰にならなかったところでも、秋になると木陰になります。これからは、雪が降るまで、午後は直射日光を浴びることなく野外作業ができます。 …

ふるいをかけ終わった後、前日の石運びの続きを日暮れまでしました。

全部で5時間ほどの午後いっぱいの野外作業でした。

その間ラジオをずっと流しっぱなしにしていました。(右中写真)

『近くに人家がないので、ボリュームを上げても苦情はでません』

… 手足を動かしながら、おもしろくためになるラジオトークを聞きながら、そして、色づいた山桜の葉に時折目を楽しませながら(右下写真) …

肉体的には楽とは言えませんが、… 義務感に駆られることもなく思いのままに作業ができます … 。

楽しいことです。

穏やかな気持ちで、体をめいっぱい動かせることに感謝する次第です。

 

退職後はラジオでより充実した時間を 2

ラジオのFM放送の録音に使っている機器

今回は、FM放送の録音についてお話します。

FM放送の場合も録音機能のついたラジオが必要です。(右写真)

【ラジオ深夜便】は、夜の11時15分から翌朝の5時まで放送されています。

そして、深夜の1時からは、全く同じ番組が、AMとFM両方で放送されています。

FMの方が音声が優れていますので、1時からのぶんにつきましては、FM放送を録音しています。

私の場合、自宅に引いているケーブル線を通して流れ込んできているFM電波を利用しています。〈非常にクリア-〉
以前は、FM専用の大きなアンテナを立てていました。
〈自宅の場所がよくないのか、時折シャーという雑音が入りました〉

AM放送同様、録音したものを日中に再生して楽しんでいます。

スマホを見る、パソコンを見る、テレビを見る、新聞を読む、読書をする … etc. 。
” 目の酷使? ”

バランスをとる意味でも、” もっと耳を使ってもよい ” のではないでしょうか。
ラジオでは最新の情報を得ることができます。また、音楽を聞くこともできます。語学の勉強もできます。
そして、それぞれの分野の第一線で活躍されている方、活躍されていた方のたくさんのすばらしいお話を聞くこともできます。

… 退職後充実した時間を過ごすにはラジオもありかな … と思う次第です。