ヒヨドリよどうかスモモに気づかないで

スモモが熟してきました

10時過ぎに病院〈整形外科〉に行き、MRI検査を受けました。

※ MRI検査をするに至った経緯については、6.25付ブログ記事『健康の大切さを改めて痛感』をご覧ください。

 

お医者さん曰く、
〈パソコン画面で検査結果を見ながら〉
「 … 膝の外側と内側に半月板というものがあるのですが、外側の方は、ご覧の通りはっきりと形を保っています。 … が、内側の方は、外側ほど形を保っていないのがおわかりでしょうか。損傷しているようですね。 … 加齢が原因と思われます。 … まあ、しばらく様子を見ましょう … 。」

注射を打って診察終了と相成りました。

出際に看護師さん曰く、
「今日は入浴もシャワーも控えてくださいね。」

 

こんなに暑いのに入浴もシャワーもできないとは。 … 夜、寝られたもんではないな。 … とにかく戻ってからは汗をかくようなことはしないようにしよう。」

と、帰り道の車の中で決めたのでした。

 

実は、今日の午後、スモモの収穫を予定していました。

赤く色づいてきて、これ以上置いておくとヒヨドリに食べられるおそれが出てきたのです。(右上写真)

ざっと見て200個ほどの実、ヒヨドリに一度気づかれるともうアウト。

逆に気づかれなければ、明日全部収穫できる。

※ 色づいていないスモモでも、捥いだ後しばらく置いておくと、熟して赤くなります。

梅雨が明けたような

梅雨が明けたんかな? 2025 6.30 1:20PM 木立前にて

昨日も暑かったけど、今日はもっと暑い。

愚痴っても始まらないので、とにかく畔草刈りに取りかかる。

3時間弱作業をしただろうか、終わるや否や自宅に走って水風呂に飛び込んだ。

 

火照った体を鎮め、木立前のプレハブに戻ると、正午少し前。

昼飯を食べる。

内容は、バナナ、菓子パン、カップラーメン、牛乳。

食べ終わって歯磨きをした後、ネットニュースを見ているうちに眠ってしまった。

 

目が覚めると1時過ぎ。

一日で最も暑い時間帯です。

暑さが少し収まる2時半頃まで、冷房の効いた室内でブログ記事の下書きをすることに。

※ ふつうは夕方近くにその日の出来事を振り返ってブログ記事にまとめるのですが、暑い時期は昼にブログ記事を書き、暑さが少し収まってから外に出て作業をするというように日課を入れ替えています。

 

で、記事に掲載する写真を撮るために外に出たんだけど、面倒なのでサンダルを履かず裸足のまんまで木立前の道路に行ったんですわ。

往復で30mほど歩いたでしょうか、アスファルトの熱いことといったら飛び上がるほど。

そして、乾いた空気感と雲一つない青空 … 何か梅雨が明けたような … 。(右上写真)
〈気象庁はまだ何とも言ってませんな〉

 

現在2時25分。

これを書き終わったらブルーベリーの収穫  … 。

暑いでしょうな。

そのときまで元気に共に歩んで行けるか

今日設置した冷蔵庫

昼食を食べ終わり、本を読んでいるとケータイが鳴りました。

「 … 〇〇運送の◇◇という者です。すでにお客さんの集落にいるんですが、お家がはっきりわからないので教えていただけますか?」

「すぐに外に出ますので、電話は切らないでそのままにしておいてください。」と言うや否や外に出ました。

 

集落を見回しました。

ラッキー!

目の前に、〇〇運送と書かれたトラックが、ハザードランプを点滅させながら停まっているではありませんか。

走り寄り、木立前まで誘導しました。

※ 木立前に小さなプレハブがぽつんとあるだけで閑散とし過ぎているせいか、初めての業者さんはたいてい迷ってしまうんですわ。

 

車から下りてきたのは、運転手さんと助手の方の二人。

古い冷蔵庫を手際よくトラックの荷台に積み、新しい冷蔵庫を降ろしてプレハブ前の物置に設置しました。(右上写真)

「庫内が完全に冷えるまで6時間ほどかかりますので、それ以後に入れた方がいいですね。」

ということでした。

 

新しい冷蔵庫といっても2019年製の中古品。
〈新しく来た冷蔵庫と言った方がわかりやすいかな〉

前の冷蔵庫が32年間持ったことを基準に考えると、今の冷蔵庫はこれから26年間使い続けられることにりますな。

もしそうなり、私が生き続けていれば、95歳ということに。

はたしてそのときまで、元気に共に歩んで行けるか。

” 海馬 ” の機能の低下か

サツマイモ畑の草をむしりました

サツマイモ畑の草むしりを終え(右写真)、プレハブに入ったのは夕方近く。

今日の出来事をブログ記事にまとめようとパソコンに向かうと、ふと先日注文した中古の冷蔵庫のことを思い出した。

「たしか明後日に届くんだったはず。で、それと入れ替えに今使っている冷蔵庫を持って行ってもらうんだったな。 明日のうちに冷蔵庫に入っているものを全部取り出さないと。 … そうそう、まだ手付金しか払ってないし、残りのお金の準備もしなければ。 … 3万円だったっけ。」

 

で、先日電気店に伺ったときにもらった配送日や残金支払額が記されている書類を取り出してきて見てみると、

あっれー、配送先住所の番地が違っているではありませんか。

私の字で書かれているので、間違ったのは当然私ということになります。

集落名が違っていても郵便物が届くような田舎ですので、番地ぐらい大したことがないように思われましたが、いちおう電気店には訂正の旨連絡をしました。

 

今回冷蔵庫を配送してもらうのは、自宅ではなく木立前のプレハブ … 自宅と木立前のプレハブの住所は、集落名は同じだけど番地が少し異なります。

木立を所有するようになったのは12年前。

それ以来、毎年固定資産税課税明細書が届くたびに木立の住所を見ているはずなのに … 。

” 海馬 ” の機能が低下しているんですかのお。

健康の大切さを改めて痛感

トウモロコシの苗を植える

前回のブログ記事のテーマは、『気持ちはあるんだけど体がついて行かない』でした。

で、そのことに関し、ため池の草刈り作業での出来事を三つ紹介しました。

 

実はもう一つあったのです。

それは、私です。

右膝が痛くて、〈心で〉泣き泣き作業をしていました。

何しろ世話係〈班長〉ですので、みんなに悟られまいと精一杯我慢してたんですわ。

夜になると昼にも増して痛くなり、家中をやっとこさ歩く始末。

※ 歯痛と違い、歩かない限りそれほど痛みを感じないので、夜は割と寝られました。

 

今朝起きて立ち上がろうとすると !

昨日より痛みが増したような。

月曜日の午前中は病院が混むということで、午後に病院〈整形外科〉に行きました。

レントゲンを撮った後、お医者さんに診てもらうと、

「 … 水がけっこう溜まっています。抜いて調べますね。」

と。

話には聞いていたけど、ホントに痛かったですわ。

 

抜いた後、痛みは和らいだけど、まったく無くなったわけではない。

原因はレントゲンで撮れない膝の内側にあるのかも」ということで、一週間後にMRIで精密検査をすることに。

痛み止めの飲み薬と貼り薬をもらって病院を後にしました。

 

木立に戻ると、昨日できなかったトウモロコシの苗植えをしました。(右上写真)

とにかく作業ができるまでに膝が回復してよかった。

健康の大切さを改めて痛感しています。