退職後からだが動く限り

用水路(真ん中)の左側が居場所 右側が公道

居場所〈約5,000㎡〉が接している公道の長さは150mほどです。

その公道脇の除草をするのは、その居場所の所有者〈私〉です。
〈地区のしきたりで義務ではないようですが … 〉

右の写真でいうと、用水路の左側が居場所で、用水路の右側が公道です。
その公道脇の除草等手入れをするのが私〈の家族〉ということです。

一年間に3回〈5月、7月、9月〉ほど除草をしています。
除草後に除草剤を撒くときもあります。
〈それでも夏場は一か月もすると草が生えてきます〉
除草する距離が長い〈約150m〉ので、大半の場合、区切って数日に渡って作業をしています。

田舎は一軒の家が所有する土地が広く、私以上に除草している人もたくさんいます。
それも私〈61歳〉より年配の人がほとんどです。
みなさん、暑い中、草刈機も難なく使い、黙々と除草に取り組んでいます。

でも、20年後はどうでしょうか。
後を継ぐような若い人が周りにあまり見当たらないのが現状です。
20年後には、私は81歳です。他の人はそれ以上になっています。

そのとき、公道の除草等はどうなるのでしょうか?
地域の環境美化はどうなるのでしょうか?

私たちはからだが動く限り除草し続けるでしょうね。

退職後はラジオでより充実した時間を 2

ラジオのFM放送の録音に使っている機器

今回は、FM放送の録音についてお話します。

FM放送の場合も録音機能のついたラジオが必要です。(右写真)

【ラジオ深夜便】は、夜の11時15分から翌朝の5時まで放送されています。

そして、深夜の1時からは、全く同じ番組が、AMとFM両方で放送されています。

FMの方が音声が優れていますので、1時からのぶんにつきましては、FM放送を録音しています。

私の場合、自宅に引いているケーブル線を通して流れ込んできているFM電波を利用しています。〈非常にクリア-〉
以前は、FM専用の大きなアンテナを立てていました。
〈自宅の場所がよくないのか、時折シャーという雑音が入りました〉

AM放送同様、録音したものを日中に再生して楽しんでいます。

スマホを見る、パソコンを見る、テレビを見る、新聞を読む、読書をする … etc. 。
” 目の酷使? ”

バランスをとる意味でも、” もっと耳を使ってもよい ” のではないでしょうか。
ラジオでは最新の情報を得ることができます。また、音楽を聞くこともできます。語学の勉強もできます。
そして、それぞれの分野の第一線で活躍されている方、活躍されていた方のたくさんのすばらしいお話を聞くこともできます。

… 退職後充実した時間を過ごすにはラジオもありかな … と思う次第です。

定年退職後の健康維持

日誌の表紙 A4版大学ノート

退職してからの生活のリズムは?

起床時刻は午前5時ごろ、就寝時刻は午後10時ごろです。
退職後勤めがなくなりましたので、1時間ほど早く床に就くことができるようになりました。そのぶん睡眠時間も1時間多くなり、体も快調です。
私の場合、7時間の睡眠時間が体にマッチしているようです。

退職後は好きな時刻に寝起きしてもよかったのですが、
「1度きりの人生! もったいない!」
「いつまでも元気で好きなことをしたい!」
という強い思いがあり、健康の大本とも言える生活のリズムを崩さないようにしています。

日誌の中のある1ページ

また、日中の活動を充実したものにするために、その一方策として日誌をつけています。
右下写真のように、1ページに4日ぶん書いています。
内容は、月日、曜日、天気、どの時間帯に何をしたか、というような簡単なものです。
パソコンに打ち込む方法もありますが、情けないことに漢字が段々書けなくなってきています〈退職してからがとくにひどい。字を書く機会がほとんどない。〉ので、少しでも書く機会を多くするために手書きで作成しています。

タニタ 体重・体組成計 ホワイトBC-705N-WH 乗るピタ機能で簡単測定 日本製   テルモ 電子体温計 【スピード検温式 平均20秒】 ET-C231P