90半ばにして大したもんですわ

タマネギの畝にマルチシートを被せました

昨晩のことでした。

父が、
「 … やっとタマネギの畝が仕上がったわ。 … で、マルチシートを被せたいんやけど、膝が痛てしゃがんで作業ができんのや。悪いけど被せてくれんかのおー。」
と。

 

妻に都合を聞くと、今日の午前中が空いているということで、10時からマルチシートを被せる作業をしました。

1時間半ほどで被せ終わりました。(右上写真)

※ 実は、膝が痛いのは父だけではなく、妻も私もそれなりに痛いんですわ。
妻は半月板を傷めているし、私は4か月ほど前に右膝の水を抜いています。
今のところ、マルチシート被せ程度の作業は何とかできますが … 。
集落の年寄りばかりの家庭を見ていると、よく似た状況ですな。

 

3畝に被せました。

1畝の大きさは、
・長さ 10m
・幅  70㎝
・高さ 15㎝
です。

右上写真をご覧になるとおわかりになると思いますが、幅120㎝のマルチシートがぴったりと畝を覆っています。

ということは、いずれの畝もとても正確につくられたことになります。

 

父が一人でわずかな農具でつくりました。

あっぱれ!

苗について訊ねると、すでに1,000株注文済みで、自分で植えられるとのこと。

※ 上記の大きさの3つの畝に株間15㎝で植えるとなると、たしかに1,000株ほど植えられますな。

 

90半ばにして大したもんですわ。

食べる体力だけは残っている

イチゴ畑を耕す〈木立前にて〉

菜園から帰って来ると、プッツン!

何が ” プッツン ” かって?

気力、体力が切れた、ということですわ。

 

朝の5時半頃から野焼きをし、それが終わると、今度は菜園から耕運機を持ってきて畑耕し。

月末に植えるニンニク、タマネギ、イチゴの畑づくり(右上写真)ですわ。

昼食後、耕運機を菜園〈車で7~8分の距離にあります〉に戻しに行き、木立に帰って来て畝づくりをしようと思いきや、やる気が失せて力も出なくなってしまいました。

時刻は2時過ぎでした。

一昨日のお祭りの日のパターンとよく似ていますな。
〈前々回のブログ記事参照〉

やはり歳なんですかのお。

とにかく休むことに。

 

プレハブに入るや否や薪ストーブを焚きました。

※ 今朝は10℃を下回る気温でした。
その後もなかなか暖かくならず、午後2時頃の外気温は15℃ちょっと。
一週間前はエアコンを入れるほどだったのに、この急激な気温の変化はいったい何なんでしょうな。
体が付いて行かないのは、この急激な変化のせいかも … 。

 

薪ストーブの熱源がもったいなく、ちょうど木立で拾った50個ほどのクリがありましたので、鍋に入れて茹でました。

で、そのクリを食べながらこのブログ記事を書いています。

塩の効いたいい味ですわ。

止められない、止まらない、ってこのことですな。

食べる体力だけは残っているようです。

来年もアイコ〈ミニトマト〉を栽培したい

ミニトマトも終わりですな

朝の6時前からお祭りの辻旗揚げ、 その後に続く宮祭り、辻祭りなど … そして、最後に辻旗を降ろして後片づけ。

今しがた〈午後2時20分〉プレハブに戻って来ました。

いいお祭りでしたわ。

ひとえに妻をはじめ、班員のみなさんの協力のおかげですな。

感謝、感謝 … 。

 

「さて、夕方までまだ時間があるし、トマト畑(右上写真)の整理をしようか。」
と、作業着に着替え、軍手、長靴の出で立ちでトマト畑に行くも … … 急に意欲が失せてしまいました。

朝からフル回転したために、体力を使い果たしてしまったようです。

午前6時前から午後2時過ぎまで、休憩時間をほとんどとらずに昼食もそこそこに走り回ったんでは、8時間労働をしたも同じですからな。

おまけに69歳ともなれば、しようがないですわ。

 

で、トマト畑の整理は明日にすることに。

そのミニトマト〈品種名アイコ〉だけど、上手に世話をすればホントに長い間食べられます。

苗を植えたのは5月6日。

初収穫は、7月9日。

それから10月上旬まで約3か月間収穫して食べられるんですからな。

今年は、赤、黄、それぞれ9株ずつ植えたんだけど、年寄りばかりの4人家族では到底食べ切れず、親戚に配りましたわ。
〈自宅の冷凍庫には、まだ200個ほど保存してあります。〉

 

来年もぜひ栽培したいと思っています。

苗の株数を少し減らして。

健康診断の結果についてのお話を聞く

健康診断の結果

10時過ぎに役所に行き、保健師さんから先日の健康診断の結果についてお話を聞く。

※ 役所に行った経緯については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

〈目の前に健康診断の結果を置かれ〉
「昨日お伝えしたように、生活改善に向けて努力されていることがわかる結果となっております。」

「はあ、少し安心しました。」

「体重が1,5㎏減ったことが、諸々の面でいい影響を及ぼしているようです。 … 毎日体重を測っていますか。」

「はい、測っております。ちなみに今朝は健康診断時とよく似た数値でした。」

「いいですね。毎日測ることが、減量を強く意識することにつながります … 。」

というような具合に、30分ほど話をしました。

 

とくに気になったのは、心臓が収縮したときの血圧の数値。

特別に高いわけではない〈薬を飲むほどではない〉けど、昨年から上がり始めてそのままの状態ですわ。

アイス、コーラなどを控え、体重が増えないようにしなければいけませんな。
〈体重と血圧の関係は深い〉

これから外で作業ができる日がだんだん減っていくんだけど、室内に籠りっきりにならないようにしないと … 。

 

一昨年、かつての職場の5歳年上の先輩が急死しました。

原因は脳出血でした。

彼の奥さんが言うには、何の前兆もなかったと。

 

今日の保健師さんからのアドバイスを日々の生活にぜひ取り入れていきたい。

アイスを食べ、コーラを飲んでいると

伐採杉後処理の道具一式〈木立の中の休憩所にて〉

終日伐採杉の後処理をしました。

強い北風が吹いていたけど、とても涼しく、おまけに蚊も寄り付かなかったのでよかったです。

おかげさまで8割方処理が終わりました。

 

今回の後処理では、昨秋木立の中に設けた休憩所が大活躍。

作業道具が一式置けるので(右上写真)、一々木立前の物置まで来なくてよいのです。

※ もし作業のたびに木立前の物置から道具を出し入れするとなると、そのことに30分ほどの時間が取られますな。
日が短くなったこの時期、30分は大きいですわ。

 

そうそう、3時過ぎに休憩しているときでした。

ケータイが鳴りました。

役所の保健課からでした。

「先日お受けになった健康診断の結果が届きました。そのことについてお話をさせていただきたいのですが。」

「ありゃ、芳しくなかったんですか。」

「いや、生活改善に努力なされていることがわかるような結果です。 … ただ、 … … … 。」

 

明日、役所に行って保健師さんのお話を聞くことに。

それにしても、アイスを食べ、コーラを飲んでいい気分で休憩しているときにそのような電話がかかってくるとは。

どこかで私の休憩している様子を覗いながら電話をしているような、あまりにも出来過ぎたタイミングでしたわ。

 

理想の木立の完成まで、まだ10年はかかりそう。

少なくともその間は健康でいないと … 。