貧乏性も満足したよう

『根切り』で伐根

予報通り寒い日となりました。

前回のブログ記事でも書いたように、「熱いコーヒーを飲みながら … 」じっくりと室内で過ごそうと思いきや … 、
何と日が差し始めたではないですか。

「寒いのはたしかなんだけど〈10℃〉、室内にいるのはもったいないではないか!」

と、生来の貧乏性が私に外に出て作業をするよう促してきました。

 

私の住んでいるところでは、冬型の天気になると、たとえ日が差していても急に雲が出てきて雨〈雪〉が降り出すことが多々あります。

で、天気が急変してもすぐに後片付けができる作業 … いろいろありますが、『根切り』という道具(右上写真で切株の根っこ辺りに突き刺している鉄製の道具〉で伐根することにしました。

※ 雨が降った場合、『根切り』1本を担いで物置に戻るだけで済みます。
『根切り』で伐根できるのは、比較的小さいグラグラ状態の切株だけです。
『根切り』で伐根できないものは、後にチェーンブロックで伐根予定。

 

『根切り』を担いで木立を回ると、あるわあるわ …いたるところに小さい切株がありましたわ。

〈てこの原理を使って〉順に抜いていきました。(右上写真)

昼食時間を挟み6時間近く作業をしたでしょうか、木立をひと回りして80個ほどの切株を抜きました。

 

結局最後まで雨は降らなく、外で作業をしたのは正解!

貧乏性も満足したようでした。

早い一日でした

ケンタ君 2023 11.6 5:00PM 薪棚前で

2023 11月6日

・0:40~1:40
ケンタ君〈飼い犬〉と散歩

・4:10~4:30
再度ケンタ君と散歩
一晩に2回はキツイですな。
いつもなら5時過ぎに起床するけど、今朝は6時半頃でした。

・7:05~7:25
ブログ記事投稿

・7:25~8:40
木立回り及び健康診断の準備
健康診断に必要な書類を慌てて書きましたわ。

・8:40~11:00
健康診断〈役所主催の集団健康診断〉
健康保険証とマスクを忘れてしまいました。
が、どちらも常時車に置いてありますので、取りに戻らなくて済みました。
この2年間で〈昨年は健診を受けていません〉、身長が2㎜縮み、体重が1,5㎏、腹囲が1,2㎝増えました。
今後どうなることやら … 。

・11:00~16:25
親戚にて給湯器の交換作業に立ち会う
親戚の主が不在なので、代わりに作業に立ち会うよう頼まれました。
〈ただお茶を飲んで作業の様子を見守っていただけですが〉

・16:25~17:25
自宅に帰るとすぐにケンタ君の散歩
途中木立に立ち寄り、薪棚前で記念撮影をしました。(右上写真)
見ている分にはかわいいんですがねえ。

・17:25~ 18:30
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

犬の散歩を終え、木立に戻るともう暗くなっていました。

早い一日でした。

やはり映画はBDで味わわないと

今日買ったBD『グレイテスト.ショーマン』〈左〉と『ミッションインポッシブル.フォールアウト』〈右〉

ケンタ君〈飼い犬〉の夜鳴きには困りました。

昨晩も1時頃に鳴き出し、1時間余り散歩することになってしまいました。

完全に睡眠不足状態。

午前中はまだしも、昼食を終えると頭も体も朦朧としてきました。

といって、昼寝をする気にもなれず … 。

 

気分転換に久しぶりに古本屋さんに行くことに。
〈そこは古本以外にも中古のDVDやCDなども売っています〉

欲しいBDが2枚あり、いずれも税込みで1,210円でした。

「中古品にしては高い。近くの電気店には新品で税込みで1,100円で売っているはず。そちらに行って買おう。」

ということで、古本屋さんを出ました。

電気店には、折よく欲しいBDが2枚とも揃っていました。

… が、値段を見ると … 税込みでどちらも1,500円 … 8月までは大半が1,100円〈税込み〉だったのに … 。

結局古本屋さんに戻って買いました。(右上写真)

 

BDはマイナーなメディアソフトなので、値上がりしないものと思い込んでいたけど、食品や金属製品などに負けじと値上がりしていました。

が、余程の値上がりがない限り、これからもボチボチ買っていくでしょうな。

やはり映画は、BDでそれなりの映像と音響で味わわないと。
〈映画館へ行くのがベストなんですがね〉

ヘトヘトだけど達成感あり

地均しが終わりました

先日、木立北側法面の土留めのための丸太設置が完了しました。

※ そのときの様子については、10.31付ブログ記事『丸太〈土留め〉の設置完了』をご覧ください。

 

設置は完了したけど、設置をするために掘り起こした土はそのままになっていました。

土留め〈丸太〉の道路側は、40mほどに渡り、幅2,8mの平面になっています。〈右上写真参照〉

平面といってもけっこう凹凸がありますので、その凹凸を均〈なら〉すべく掘り起こした土を使うことにしました。

とくに難しいことはなく、凹〈へこ〉んだ部分に土を運んで入れ、足で踏み固めるだけです。

※ 土を叩いて固める道具がないので、麦踏みの要領でやりました。

 

が、凹〈へこ〉んだ部分を埋めてもかなり土が余ってしまいました。

で、木立の中の窪んだところまで運んで埋めることにしました。

木立は平面より一段高いところ〈右上写真でいうと、丸太の左側の法面を上り切ったところ〉にあり、土を積んだ一輪車を押して坂道を上らなければなりません。

自分の体力を考慮し、1回で運ぶ土の量を少なめにして坂道を上りました。

当然運ぶ回数が多くなります。

片道30mほどの距離を40回近く往復しました。

 

偶然にも、飼い犬のケンタ君の散歩時刻〈午後4時半〉に合わせるように、作業が終わりました。(右上写真)

… ヘトヘトだけど達成感あり … ですな。

丸太〈土留め〉の設置完了

40m余りに渡り、丸太の設置が完了しました。

40m余りに渡り、土留めのための丸太の設置が完了しました。(右写真)

 

土留め作業に着手したのは、10月9日。

丸太を設置する箇所の測量、丸太〈杉〉の皮剝ぎ、丸太の運搬、土を掘り起こして丸太の設置 … 等を経てようやく完了に漕ぎつけました。

正確な全長は42,2mで、使った丸太は、1,8m長のものが23本と0,8m長のものが1本で計24本です。

 

これで、法面〈のりめん〉の土が崩れ落ちる心配がなくなりました。

他にも、土留めをしておくとよいことがあり、2つ紹介します。

 

1つ目は、長い一直線の土留めがあると、景観に締まりがでるということです。

はじめはU字溝を逆さにして並べようと考えていたのですが、お金がかかるので、ただで済む伐採杉を使いました。

結果的には丸太が自然に溶け込むことにより、景観に優しさを添えているようです。

 

2つ目は、土留めが法面と平面の境界になっているので、除草作業がしやすくなるということです。

法面は法面だけで、平面は平面だけで草刈りを進めていくと、きれいに刈れ、しかも作業が捗るのです。

木立を手入れするには欠かすことのできない草刈り作業 … 今後体力が衰えようとも、できる範囲内でずっとしていかなければならないでしょう。

そのときに、今回設置した土留めが大いに役立ってくれることを願っています。