新緑の季節のまっただ中にて

日陰で休憩 2022 5.24 4:15PM 木立前で

〈午前〉4時40分より野外焼却〈野焼き〉。

1時間ほどで焼却を終え、プレハブ内で朝食。

朝食後、ブログ記事投稿、木立回り、水やりなどをしていると、あっという間に8時過ぎ。

 

さあ、三角田んぼの畔の草刈りの続きです。

※ 三角田んぼの畔の草刈りについては、前回のブログ記事をご覧ください。

5月の太陽の下、北寄りの風を受けながらの畔草刈りとなりました。

途中小休憩を2回取り、終わったのは正午過ぎ。

… 疲れました …
〈早朝の野焼きが影響しているんでしょうな。歳ですな。〉

 

昼食後昼寝をし、午後の作業〈土運び〉を開始したのは2時過ぎ。

4時頃になると、体が続かなくなりましたので〈意欲はあるのですが〉、作業を止めました。

木立前〈午後3時過ぎから日陰になります〉にパイプ椅子を出し、冷たいお茶を飲みながら休みました。(右上写真)

以前当ブログ記事でお伝えしましたように、木立前からは集落の半分が一望できます。

若葉に包まれた長閑な光景、暑くもなく寒くもない気温と乾いた空気、一仕事終えた後の満足感と心地よい疲れ … 。

それらの相乗効果とでも言いましょうか、新緑の季節のまっただ中にいる感じがしました。

 

【追伸】

親戚から自転車をもらいました。(右上写真)

これから好天の日は、自転車で自宅と木立を往復しようと思っています。

ぼちぼち作業をするのが一番

サツマイモの畝づくり …  途中で止めました

昨日も暑かったけど、今日も暑い!

ひょっとして夏日か。

湿度が低いのがせめてもの救い。

 

昨日は、暑い中〈竹やぶ跡にカボチャとトウガンの苗を植えるために〉穴掘りをがんばり過ぎて午前の段階でバテてしまいました。

※ バテた経緯については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

で、今日はあまりがんばらずに。

午前中は、トマトとインゲン豆を植える畝をつくり、元肥も施しました。

午後は、ピーマンを植える畝づくりをして元肥を施した後、サツマイモの畝づくりに取りかかりました。

〈午後〉5時近くになると、畝づくりの途中でしたが、作業を止めました。(右上写真)

※ いつも〈午後〉5時頃からブログ記事の下書きに取りかかりますので、その時点で作業を打ち切るようにしています。
また、ギリギリまで無理をして作業をすると、翌日に堪えますので。
〈歳ですな〉

 

今日はこまめに水分補給し、適度に休憩をとったせいか、暑い中長時間作業をした割にはグッタリ感なし。

むしろ心地よい疲れを感じながら、このブログ記事を書いているところです。

… ぼちぼち作業をするのが一番ですな …
〈生活がかかって必死で働いている方には申し訳ない〉

 

明日の晩に雨が降るとのこと。

で、明日はサツマイモの畝の仕上げと野焼きの準備をし、明後日は苗植えと野焼き。

思い通りにいくかな。

午前の段階でバテてしまったジイサン

竹やぶ跡に直径50㎝、深さ30㎝の穴を10個掘りました。

ロロンカボチャ、トウガンの苗を植える時期となりました。

で、昨年、一昨年のように竹やぶ跡に植えることにしました。

※ カボチャ、トウガンは、成長するとつるが広い範囲に広がりますので、畑ではなく、竹やぶ跡に植えています。
昨年も一昨年もそれなりの収穫でした。

 

竹やぶ跡は切株だらけで、しかも地面の下には地下茎がはびこっていますので、耕運機で耕すことはできません。

それで、苗を植える箇所に穴を掘り、そこに肥料や土を入れて苗を植えています。

根を張るところさえ十分に確保してやれば、あとは切株があろうが地面が硬かろうがつるは伸びて実を付けてくれます。

 

… が、穴を掘るのが難儀。

地面の下にはびこっている竹の地下茎を根切りで切らなければなりません。

… 直径50㎝の円を描くように、重さ7㎏の根切りを持ち上げたり振り落としたりする作業の繰り返し …

… そして、地下茎をすべて切った後、スコップで深さ30㎝ぐらいまでの土〈含 地下茎〉をほじくり出す …

10個の穴を掘るのに3時間かかりました。(右上写真)
〈カボチャを7株、トウガンを3株植える予定〉

この手の作業って草刈りと違い、ホントに疲れるんですな。

穴掘りを終えたのは正午過ぎ。

立夏と呼ぶにふさわしい好天も手伝い、午前の段階でバテてしまったジイサンでした。

きれいな水の有り難さを教えられる

柄の付いたたわしでポリ容器の中を掃除しました

木立に通い始めて5年が経ちました。

木立にいる時間は、午前7時頃から午後7時頃までの丸半日です。

その間、飲んだり手を洗ったりする水はというと、

朝自宅を出るときに、10ℓのポリ容器に水道水を入れて木立に持って行っています。

毎日のように水を入れたり出したりしていますので、ポリ容器の中がしぜんに掃除され、それなりに清潔さも保たれます。

現にこの5年間、水が原因で腹痛になったことは一度もありません。

 

が、先日親戚の主が亡くなり、葬儀やその手伝いのために1週間ほどプレハブを空けると、

つまり、1週間ほどポリ容器に水を入れたり出したりすることをしないでいたら、

ポリ容器の内側に藻が生え出しました。

はじめのうちはたいしたことがなかったので、サッと容器をゆすいで水を入れていました。

でも、日毎に藻が増えてきました。

そのうちに、腹痛になるのではと心配になってきました。

ポリ容器を掃除することに。

で、近くのホームセンターに行き、柄の付いたたわし〈税込み400円弱〉を買ってきました。

それでポリ容器に着していた藻を擦り落とし、3~4回ゆすぐと以前のようにきれいになりました。(右上写真)

 

1週間ほどプレハブを空けたことにより、きれいな水の有り難さを改めて知ることとなりました。

親戚の亡き主が教えてくれたような気もしています。

今日もいい一日で無事に終わりそう

今日もいい一日で終わりそう … 木立前で

早朝に野外焼却〈野焼き〉をする予定でいたのですが、止めました。

乾燥注意報が出ていて、また、近くの集落で火事があったばかりですので、しばらくは控えることにしたのです。

案の定正午近くに、役所より焚き火や野焼きをしない旨案内がありました。

 

〈午前〉10時に飼い犬のケンタ君を連れ、父と狂犬病の予防注射をする会場に行きました。

気の小さいケンタ君は、注射をするときにひどく暴れるのです。

父がケンタ君の好きなパンを食べさせる役、その隙に獣医さんに注射をするよう頼むのが私の役です。

二人がかりでないと予防注射を受けられないケンタ君 … 。

恥ずかしいですな。

 

作業をしているときに1mほどのアオダイショウが。

一瞬体がこわばりました。

恥ずかしいのはケンタ君だけでなく、私もですな。

 

〈午後〉4時に歯医者さんに行きました。

一週間前に入れてもらった部分入れ歯がまったく合わなく、調整してもらいました。
すぐに調整してほしかったのですが、予約が取れなかったのです。〉

急にアイスが食べたくなり、アイスを食べながら運転して帰ってきました。

部分入れ歯の具合がよくなった証拠かな。

 

木立前で車から降りると、爽快な気分でした。

歯医者さんに行くまでのパッとしない出来事の連続は何だったのでしょう。

今日もいい一日で無事に終わりそうです。(右上写真)