今日は早く仕舞って帰ることに

アサガオ棚 … 毎朝楽しませてくれました

昨日に続き、今朝も野外焼却〈野焼き〉をしました。

高湿度、無風状態の中、無事終了しました。

 

プレハブで朝食を食べた後、アサガオ棚の解体に取りかかりました。(右写真)

少なくともまだ1週間ほどは花が咲きそうですが、今度の伐採作業の障害になりそうですので、前もって解体することにしました。

※ 今度伐採する予定の杉は、アサガオ棚の近くに立っています。
プロの方が伐採しますので、うまくアサガオ棚を避けて倒すことと思いますが、万一ということもありますので、解体して取り除くことにしました。
解体作業は1時間余りで終わりました。

 

アサガオ棚を解体し終わったのは9時過ぎ、その後正午までずっと草刈りをしました。

前回のブログ記事でも言いましたように、この時期になると草はあまり伸びませんので、今日刈った箇所は来年まで刈らなくてもよいのです。

が、何しろ5,000㎡の広さの木立 … 今年最後の草刈りになるといっても、まだ刈らなければならない箇所が他にもたくさんあります。

で、昼食をとった後も草刈りをしました。

 

情けないかな、午後も3時を過ぎると、体力が … 。

2日続きの早朝作業のせいでしょうな。

事故を起こすと元も子もありませんので、本日の作業は終了ということに。

今日は早く仕舞って帰ることにしました。

明日、またがんばりますので。

家族に迷惑をかけない程度にしたいことを

中途半端になった伐採杉の後処理

昼食のカップラーメンを食べようとしていると、知人が訪ねて来ました。

※ 今日訪ねてきた知人
昨年の春に雇用延長を終了し、現在は無職。
私より1歳年上。

「〇〇さん〈知人のこと〉昼飯は終わったんですか。」

「まだや。 … 気使わんでもええわ。」

幸いにも買い置きのカップラーメンがまだありましたので、湯を入れて出しました。

 

「久しぶりですね。お元気でしたか。」

「おかげさんで。 … アンタんとこ来ようと思うとったんやけど、中学生にバレーボールを教えんならんわ、トレイルラン大会の準備はせんならんわ、実家の草刈りをせんならんわで忙しかったんや。」

※ 彼〈知人〉はスポーツが好きで、ボランティアで中学生にバレーボールを指導したり、11月に行われるトレイルラン大会の準備をしたりしています。
実家は車で1時間ほどの距離のところにあり、空き家状態です。
で、定期的に泊りがけで手入れに行っているようです。

〇〇さん、仕事もバリバリだったけど、辞めた後も積極的ですね。」

「ああ、体が動く限り、家族に迷惑かけん程度にしたいことをするつもりや。アンタもがんばっとるしな。」

3時間余り熱弁を振るって帰って行きました。

 

元気をもらった楽しいひと時でした。

… が、午前に伐採した杉の後処理が中途半端のままに … 。(右上写真)

続きは明日することに。

寄る年波には勝てませんな

午後は伐採杉の後処理をしました … 前回のブログ記事掲載の写真と見比べてください

今日も早朝〈5時〉より野外焼却〈野焼き〉をしました。

予報が的中し、高湿度無風状態でまさに焼却日和

1時間ほどで無事終了しました。

プレハブで朝食を済ませ、水やりをしたりブログ記事を書いたりしているうちにもう10時。

ちょうどそのとき、プレハブ前で車の止まる音がしました。

「おい、寝とるんか。 … 昼飯持って来たぞ … 。」

〈いつもの薪風呂の親戚とは別の〉親戚でした。

近くに来たので、ついでに寄ってみたとのこと。

「ありがとう。ちょうどええときに来たわ。 … そこに生っとるミニトマトとトウガラシ穫って持って行けや。 … ウチは年寄りばっかりで食い切れんのや。 … ああ、ついでに栗ももろうてくれや。」

お返しするものがあってよかったです。

 

昼食時、親戚が持って来た昼飯を開けると、カツとキャベツを挟んだサンドイッチとアップルパイでした。

専門店で買ってきたようで、日頃私が食べている100円前後の菓子パンとはまったく違う味でした。

感謝、感謝 … 。

 

午後は、昨日伐採した杉の処理をしました。

枝葉を幹から全部切り離した後、幹を玉切りしているうちに夕方近くになりました。(右上写真)

2日連続の早朝からの作業に真夏並みの暑さも手伝い、どっと疲れが出てきました。

寄る年波には勝てませんな。

健全な一日でした

新たに4本の杉を伐採

昨日はブログ記事の下書きをする時間がないくらい慌ただしい日でした。

で、今、このブログ記事を書いています。

 

昨日〈9月16日〉何をしたかって?

・4:55~6:15 野外焼却〈野焼き〉
先日より伐採している木の枝葉を燃やしています。

・6:15~7:05 プレハブにて朝食

・7:05~8:10 木立回り 水やり ブログ記事投稿
例年この時期になるとほとんど水やりをしないのですが、今年は依然真夏並みの日が続いていますので水やりをしています。
とくに先日移植した柿とイチジクには朝も夕方も水やりをしています。

・8:10~9:10 買い物
毎週金曜日を買い物日としています。

・9:10~12:10 伐採木を玉切りする
山桜はナメコの原木にするために90㎝長に、杉は薪にするために45㎝長に切りました。

・13:10~16:00 新たに4本の杉を伐採する(右上写真)

16:00~18:10 野外焼却〈野焼き〉の準備
翌朝も
無風状態との予報でしたので、先日の伐採木の枝葉を焼却場近くまで運びました。
5時頃から燃やし始めますので、前日のうちに準備しておかないと間に合わないのです。

 

ということで、早朝から夕方まであちこち動き回っていました。

おかげさまでよく眠れました。

慌ただしいと言うより、健全な一日だったと言ったほうがいいかもしれませんな。

青みかんシロップが楽しみ

青いみかん

竹やぶ跡に植えた温州みかんの樹に20個ほどの実が付いていました。

いずれもまだ熟していない青いみかんです。(右写真)

樹を大きくすることを優先し、全部捥ぎました。

※ 実を捥ぐと、実に行っていた養分が樹に行くようになり、樹が早く成長します。
結果的にはその方が実が多く穫れることにもつながるそうです。
現在樹高は1,5mほど、早く4mほどになり、枝もたくさん張ってほしいと願っています。
そうなると、木陰の面積も今よりずっと広くなります。
私の場合は、実もさることながら、除草に費やす労力を少なくしたいのです。
年々体力が低下していきますからな。

 

さて、捥ぎ取った青いみかんをどうしよう。

捨てるなんてもったいない!

実は妻にもう頼んであるのです … 青みかんシロップにしてくれるように。

 

今自宅では、毎日のように梅シロップを飲んでいます。
〈菜園には梅の木があり、毎夏けっこう穫れるのです。〉

炭酸水と混ぜて飲んでいるのですが、おいしく、食事もとてもはかどります。
〈下戸ですので梅シロップでも食事ができるのです。〉

梅シロップで暑い夏を乗り切っていると言ってもいいくらいです。

 

そりゃー梅と青みかんは違いますが、酸っぱいところは似ています。

シロップを作る手順も似ているとか。

青みかんシロップは今回が初めて。

果たしてどのような味になるのか楽しみです。