いい総会であったと改めて思う

終日パソコン画面とにらめっこ

一昨日の集落の総会の議事録が仕上がらない!

午前中3時間、午後も3時間費やしてがんばったのに。

※ 同じ姿勢でずっといると腰によくないので、午前、午後とそれぞれ小一時間、木立を歩き回る時間をとりました。
それがなければ、今日のうちに仕上がったのですが。
残念ながら腰痛がまだ完治していないのです。

 

2台のパソコンを使って作業をしました。(右上写真)

一方のパソコンにはレコーダーの録音データをコピーしました。

※ パソコンにコピーした方が、マウス操作ができるので楽。
しかも音量も大きくできて聴きやすい。

そして、もう一方のパソコン〈集落から貸与されたもの〉に議事録を打っていきました。

議事録作成時にいつも思うことですが、話している内容を損なわずにまとめ、つじつまが合うようにつなげるって難しいですな。

といって、話されたままに全部打つわけにもいかないし … 。

そうなると、議事録の意義がなくなってしまいますわな。

ちなみに広辞苑第六版では、

【議事録】…会議の議事の主要事項・討議の状況を記録したもの。会議録。

となっています。

 

とにかく正確な議事録に仕上げたく、録音を繰り返し繰り返し聴きました。

… 集落を思う建設的な質問や意見とそれらに対する町会長さんの真摯でていねいな答弁 …

のやりとりであったと改めて思いました。

いい総会でした。

腰痛は誰からの何のためのメッセージか

冬のプレハブ内は居心地がよすぎるのでは

腰の調子 … おかげさまでだいぶよくなりました。

昨日、ほぼ一日動き回っていたのがよかったようです。

… ということは、やはりプレハブに籠ってばかりいて、体を動かすことが少なかったことが原因か。

 

居心地のよすぎるプレハブ〈15畳〉にしてしまったかな。(右上写真)

とくに積雪時は外に出られませんので、冬期間を基準にプレハブの環境を整備してきました。

・暖房
薪ストーブを設置し、木立の木を伐採して薪にし、燃料とする。
とても暖かく、燃費はタダ同然。
・窓外の景観
花壇や木立の手入れをし、窓からの景観を楽しめるようにした。
・ネット環境の整備
通信速度は遅いが〈そのかわり安い〉、ユーチューブやメールをするには十分。
・音響機器、プロジェクター、スクリーン〈100インチ〉を設置
いつでもレコード、CD、BDを聞いたり見たりできる。
・他、読みたい本の買いだめ、自家栽培の作物の保管 … 等、最小限のお金で長くて寒い冬を楽しく過ごせるように準備をしてきた。

 

で、昨年末から一か月ほど、プレハブに籠ってイモムシが這うような生活をしたのだったが、結局腰痛に … 。

今回の腰痛は、

「イモムシのような生活もええけど、居心地のよさに浸ってばかりおるとダメになるで!」

という神〈仏?天?〉からのメッセージのような気がしてならない。

ジッとしているのが一番よくないのかも

清楚な雪景色を眺めていると、腰の痛みを忘れてしまいそうでした。

腰の痛みが昨日より少し和らいだよう。

が、油断は禁物 … とにかく体を動かすようにしないと … 。

で、ブログ記事の投稿を終えると、出かけることにしました。

ホームセンター、ガソリン給油、銀行、電気店、スーパーと5箇所を回りました。

※ スーパーで〈腰痛のために〉買ったものを持ち上げるのにモタモタしていたら、横にいた人が手伝ってくれました。
ホントにありがたいことですな。

2時間ほどかかったでしょうか、帰って来ると、ちょうどお昼でした。

 

昼食後、自宅玄関前の雪かきをしました。

今冬3度目となります。

いっぺんにたくさんの雪をスコップで掬うと腰にきますので、いつもの半分ぐらいの量にして掬いました。

よって倍の時間がかかりました。

プレハブに戻る頃には雪も止んでいましたので、木立をひと回りしました。

日なたは10㎝ほどの積雪でしたが、日かげは20㎝ほどもあったので足を取られそうになりました。

平生は20㎝ぐらいで足を取られることはないのですが、何しろ腰が痛いので踏ん張れないのです。

情けなくて泣きたくなりました。

が、青空に映える雪景色は、腰痛を忘れてしまうくらいに清楚でした。(右上写真)

 

今、立って、時折り腰をくねらせながらこのブログ記事を打っています。

ジッとしているのが一番よくないんでしょうな。

腰痛の原因は

腰痛の一因はクッションかも

年が明けてから腰の調子が今一つ。

重い物を持ったり運んだりするような作業はほとんどしていないのに。

日によっては、腰をかがめてストーブに薪をくべることすら難儀なときがあります。

で、昨晩、妻に尋ねてみました。

「寒いと何もせんでも痛なるんや。」と、自信たっぷりの答でした。

 

… 寒いから腰が痛くなる … 初耳でした。

ネットで調べてみました。

… 冬の寒さで身体が冷えてくると、人体は身体を守るために血管を縮めて血流を減らし、血流を内蔵に集める傾向があります。そのため寒さで身体を動かさないでいると、筋肉に回る血流が低下するのです。そのような状態で急に腰を動かそうとしてもすぐに伸びず、痛みが出てしまいます。 …

とありました。

思い当たる節があります。

丸太運びや雪かきの作業をした後、腰の痛みが和らぎました。

風呂へ入った後も腰が楽になります。

筋肉に回る血流が高まるからでしょうな。

 

が、プレハブに籠ってばかりいても昨冬までは腰痛にならなかったのに、どうして?

考えられることは2つ。

1つは、加齢とともに体が弱くなってきていること。

もう一つは、椅子に敷いたクッション(右上写真)が腰や尻に合わないのかも。

※ 椅子にクッションを敷いたのは今冬が初めて。
しばらくはクッションを外すことにします。

 

まあ、体を動かすのが、治す一番の方法でしょうな。

意欲を掻き立てられた木立回り

午後日が射し始めたので、再度木立回りをすることに。

朝の木立回りは、途中で雪が降ってきたために中断しました。

※ 木立回り
悪天候でない限り、1日に1回木立〈0.5ha〉をひと回りするようにしています。
異常がないか確認するためと木立についてよく知りたいということからです。
異常があればすぐに対処でき、よく知っていると木立の将来像を描きやすくなります。
ひと回りに要する時間は30分前後といったところでしょうか。
とくに今のように屋内に籠るような季節は、いい運動にもなっています。

 

で、午後、風も弱くなり日も射し始めましたので、再度木立回りをすることにしました。(右上写真)

ところどころに積雪があり、長靴の中に雪が入らないようゆっくりと歩きました。

昨晩はけっこうな風雪でしたが、道路に散乱する杉の枝葉もほとんどなく、雪の重みで電線に寄りかかりそうな竹や木もありませんでした。

異常がなくてホッとしたことに加え天気もよかったので、とてもいい気分でした。

竹やぶ跡に日射しを浴びながら佇んでいたときでした。

近くの道路からプラスチック製のスコップで雪かきをする音が聞こえてきました。

そして、2方向からチェンソーのエンジン音も … 。

 

かくして本日は、

… 寒いさ中でみんながんばっている … ワシも …

という具合に、意欲を掻き立てられた木立回りとも相成りました。