暖かく穏やかな晩秋の一日でした

実が付いたままの切り取った柚子の枝

・6:25~7:15
ブログ記事をチェックして投稿

・7:15~7:50
木立をひと回り

・7:50~8:45
買い物
毎週金曜日に買い物に行っています。
〈店は午前8時に開店〉

・8:45~10:00
ユーチューブ視聴

・10:00~12:00
健康診断
2年ぶりに受ける〈定年退職後2回目〉。
前回より身長が1㎜伸びる。
体重が1,5㎏、腹囲が1,6㎝ 減ったのがうれしい。
胃の検診時、うつ伏せになったり横になったりするのがやっとこさ。〈次回はできるかな?〉
健康第一! これから毎年欠かさず受診しないと。

・12:00~13:00
昼食
胃の検診のために朝食を抜いていたので、バターたっぷりの食パン2枚、カップラーメン、はちみつ入りヨーグルト、牛乳、みかんといつもより多く、食欲旺盛でした。

・13:00~15:00
菜園で柚子の枝切り
柚子の木が大きくなり過ぎたので、実が付いたままの上部の枝を切り取る。(右上写真)
今年は豊作ですな。

・15:00~16:00
収穫した柚子を親戚や近所に配る

・16:00~17:00
焼却の焚付にするための杉葉拾い

・17:00~18:30
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

※ 今〈18:00〉外に出て月を見たのですが、9割方欠けていました。

 

暖かく穏やかな晩秋の一日でした。

何やかんやいって体が一番

直径30㎝を超える丸太はホントに重いですな

伐採杉の枝落としと玉切りが終わりました。

枝や葉は近いうちに焼却します。
〈明後日が焼却日和になりそう〉

 

あとは玉切りした丸太を積み上げるだけ。

※ 玉切りした丸太は、遅くとも来年の6月末までに割る予定です。
それくらいの期間なら今のまま置きっぱなしにしておいても腐食の心配はないのですが、草刈り等の作業の妨げになり、また、見た目もよくありません。
で、手間がかかっても例年積み上げています。

 

今回伐採した杉で最も太かったのは、胸高径25㎝ほどのものでした。

でも、根元となると優に30㎝を超えます。

そのクラスになると、45㎝長の丸太といえども、生木なのでホントに重い!

やっとこさ持ち上げているという有様です。

持ち上げながら運ぶことはとうていできませんので、一輪車に乗せて運びました。〈それも1個ずつ〉

・持ち上げて一輪車に乗せるのにひと苦労。
・一輪車で運ぶのにひと苦労。
〈先日来の雨で地面がぬかるんでいることも影響しています〉
・一輪車から降ろして所定の場所に積み上げるのに一苦労。

 

本日は最も重いと思われる20個近くの丸太を最下段に並べたところで、作業を終わりました。

何しろ数える気にもならないくらいの丸太の数 … 。

焦らずに腰をいたわりながら積み上げていくしかないかな。

何やかんやいって体が一番ですからね。

父が元気なうちに

昼食はナメコ焼きそばと焼きピーマン

朝から雨。

屋外作業を諦めました。

今年は柿の表年らしくたくさん穫れましたので、30個ほど親戚に持って行きました。

帰り道、電気店やホームセンターなどに寄っていると、あっという間に正午に。

 

ちょうど雨が止んでいましたので、木立からナメコを、畑からピーマンを取ってきました。

昼食はナメコ焼きそばと薪ストーブで焼いた熱々のピーマンと相成りました。(右上写真)

味は言うまでもありません。

 

で、午後、プレハブ内で集落の行事の案内文書を作成していると、この夏に定年退職した集落の男が訪ねて来ました。

「突然すみません。 … 実は、集落のはずれにある所有地の杉を30本ほど伐採しようと思っています。父が元気なうちにと思っています。1本につき1万円以上かかると聞いているのですが … 。」

「そりゃー、伐採後の処理も含めての話やろ。ただ伐採するだけなら、1本4,000円以内で済むと思うわ。 … 伐採してもろうた後、できれば枝を落として、幹を短く切って数か所に分けて積んでおいた方が見た目がいいかもしれんな。 … 幹をもろうてくれる人がおればいいんやけど、きょうびはなかなかおらんでなあ … 。」

「わかりました。家に帰って父と相談します … 。」

 

… 父が元気なうちに …

それは言えますな。

私自身、そのことで大いに助けられているのですから。

明るくなったプレハブ前と南側の木立

以前と比べ杉が半減した南側の木立 2021 10.30 3:00PM

木立を所有するようになったのは8年前。

当時、木立の南側には60本ほどの杉がありました。

※ 杉の大きさは、ほとんどが胸高径30㎝前後、高さ18m前後。

太陽の低い冬期間、午後は杉に遮られて日射しが入らず、昼間でもプレハブ前は薄暗い状態でした。

ただでさえ〈冬期間は〉晴れる日が少ないのに。
〈私の住んでいるところは日本海側です〉

気持ちまでが滅入ってしまいがちでした。

 

で、少しずつプレハブ寄りの杉の伐採をしてきました。

先日伐採した10本の杉を含めると、全部で30本ほど伐採したことになるでしょうか。

※ 作業効率の点では一度に60本すべて杉を伐採した方がよいのですが、後の処理に困るのです。
私の薪ストーブと親戚の薪風呂には、年間10~15本伐採すれば十分ですので。
それ以上伐採しても、結局はただ放置して腐らせてしまうだけ。
杉は薪に適さない〈火持ちが悪く煤が多い〉ので、もらい手がないのも現状。
ストーブに使っても風呂に使ってもとてもあったかいのに。

 

杉が半減した結果(右上写真)、この時期でもプレハブ前まで日射しが入るようになりました。

これで今年の冬は、気持ちが滅入ることがぐっと減りそうです。

 

うれしくて、午後、明るくなったプレハブ前と南側の木立を何回も行ったり来たりしていました。

杉の伐採にいちおう成功しましたが …

秋晴れに友人と杉の伐採をする

〈午前〉9時に友人が杉の伐採の手伝いにやって来ました。

車から降りるや否や準備をし、あっという間に完全装備。

※ 彼は私より伐採経験はずっと少ないのですが、装備しているものはどれも立派なものばかり。
「ちょっと過剰投資かな。」とは言っていましたが … 。
はやる気持ちを抑えきれない様子ですぐに伐採現場へ。(右上写真)
もちろん私は大歓迎です。

 

結論を先にいうと、いちおう成功か … 。

ケガもなく、電線に倒すこともなく、伐採作業は終了しました。

 

… が、以下のことを反省しました。

・慢心
最初の1本目の伐採は大成功。
思っていたところへぴったりと倒れてくれました。
受け口、追い口ともに教科書通りの切り方でした。
2本目、3本目も、何とか思っていたところに。
4本目は、かなりずれたところに。
最後の5本目は、強めの風の影響も手伝ってか、まったく予期していなかったとろろに。
下手をするとけがをするところでした。
切り口を見ると、追い口を深く切り過ぎたようでした。
最初の成功で慢心が生じ、回を重ねるにつれ作業が雑になっていったことが原因です。

他、
・風力を軽視したこと
・ぶっ続けで作業をしたこと〈これも作業が雑になっていった一因でしょうな〉

 

作業は正午少し前に終了しました。

友人への謝礼は、昼食と夕食のみ。

次回もよろしく。