そうかもう秋分だもんな

色づいてきた山桜の葉っぱ

〈午前〉9時過ぎに雨が上がりましたので、草刈りをしました。

早いもので、10月にあと1回刈ると、今シーズンの草刈りも終了です。

 

午後は道路沿いにある杉の抜根の続きをしました。

※ 前回の抜根については、9.20付ブログ記事『レモンロード? or 檸檬〈れもん〉の道?』をご覧ください。

悪戦苦闘していると、道路脇に車が止まりました。

前の町会長さんでした。

「えらい精が出るのお。 … あんまりがんばり過ぎると腰痛めるわ。 … ワシ、チェーンブロック持っとるし、どんだけでも貸してやるわ … 。」

「ありがとうございます。実は … 私 … 近くの農機具屋さんに2tのチェーンブロックを頼んであるんです。」

「2t … そりゃーでかいのお。 … そやけど、それに見合う三脚を準備せんといかんわ。単管で組んだ三脚は持たんかものお。 … いざとなったら、ちょっと重たいけど丸太やな … 。」

「いつも的確なアドバイスありがとうございます。 … また困るような事態になりましたらよろしくお願いいたします … 。」

※ 今まで何回助けていただいたやら … ホントにお世話になっております。

 

結局1個抜いただけで夕方になってしまいました。

後片付けをしているとき、山桜の葉っぱがけっこう色づいているのに驚きました。(右上写真)

… そうかもう秋分だもんな …

物置の屋根の塗装を振り返って

物置〈2棟〉の屋根の塗装が終わりました

物置の屋根の塗装が終わりました。

 

振り返って総括いたします。

1 塗装箇所
①プレハブ物置の屋根
約50㎡
②イナバ物置の屋根
約15㎡
合わせて約65㎡(右上写真)

2 作業日程
①9月10日 … 錆取り      5時間
②〃 11日 … 錆止め塗り    5時間
③〃 13日 … 1回目ペンキ塗り 4時間
④〃 15日 … 2回目ペンキ塗り 4時間
※ 錆止めやペンキが完全に乾くには一日かかりますので、隔日作業となりました。

3 服装
①汚れても困らないような服、袖抜き、軍手
②つばの長い麦わら帽子
③底の厚いズック等〈直射日光がトタンに当たると非常に熱い〉
※ プロの方たちは安全帯を付けているとか。
ヘルメットも被っているのかな。

4 道具
①サンダー〈錆を落とす電動工具〉 … 粒度40の布やすりを装着
凹凸のある箇所は金属たわしで〈粒度60の『コスッ太郎』使用〉
②ペンキ缶〈ローラー用〉
③ローラー大、ローラー小、刷毛
※ 凹凸の無い箇所は、ローラーの方が早くきれいに塗れます。

5 費用
①錆止め4ℓ       5,300円
②ペンキ7ℓ       8,800円
③薄め液        1,200円
④ペンキ缶、ローラー等 2,200円
合わせて2万円を少し切るくらい
※ どのような質のものを使うかによってかかる費用は異なります。

6 反省
①事前にしっかり準備をしておく。
※ 作業途中で足りないものを買いに行ったことが2回ありました。
②作業時期について
前回〈4年前〉は8月下旬に実施し、暑い〈熱い〉のに参りました。
で、今回は2週間遅らせました … が、まだ少し暑かったかな。

【最後に】
今回の作業で最も注意したことは、
〈どの作業をするときもそうですが〉
事故を起こさないようにすることです。
具体的にいうと、屋根から落ちないようにすることです。
〈安全帯、ヘルメッも付けず、あまりえらそうに言えないのですが〉
常に屋根の端っこを意識しながら作業をしました。
とくに屋根の端っこから1,5m以内のところでは、背を端っこに向けることは避け、正面に端っこが見えるようにして作業をしました。
※ 低くて傾斜が緩い屋根だから素人でも作業ができるんですよね。
2階の屋根ならプロの方に頼みます。

【もう一つ】
プレハブ物置〈広さ:約50㎡〉のほうは、相当がたが来ていて持ってあと5年。
それまでに中に入っているものを処分しないと … 。
要はあれもこれもとものを持ち過ぎなんですな。

 

膝が痛い痛いと言いながらも、何とか無事に屋根の塗装を終えることができました。

ありがとうございました。

右膝をいたわりながら作業を

イチゴの苗を植えるための土づくりをしました

右膝が痛い。

※ その原因については、前回のブログ記事をご覧ください。

といって医者へ行くほどでもないので、右膝をいたわりながら作業をすることにしました。

 

午前中、まず、カボチャの葉っぱにイオウフロアブル〈殺虫殺菌剤〉を散布しました。

噴霧器のタンクに20ℓ入れ、それを担いでカボチャ畑を回りました。

20ℓといえばけっこうな重さ〈約20㎏〉ですが、ゆっくりと歩く分には膝への負担はそれ程感じませんでした。

 

農薬散布を終えると、親戚に栗を持って行きました。

※ 一昨日から栗が落ち始めました〈秋ですな〉。3日間で合わせて一升ほど拾ったでしょうか。
そうそう、右膝が痛いといえども、車の運転にもあまり支障はありませんな。

 

午後は、イチゴの苗を植えるための土づくりをしました。

土づくりといっても、木立の中にある肥えていそうな土を持って来てふるい〈網目4㎜〉にかけただけですが … 。(右上写真)

2時間で、苗を植えるに十分な土が準備できました。

ほとんど立ったままの作業でしたので、膝が痛くなるようなことはありませんでした。

 

右膝をいたわりながらの一日でした。

今〈午後6時10分〉このブログ記事を書いているのですが、西空は真赤な夕焼け状態です。

明日は … ペンキ塗り日和 … 間違いありませんな。

無事終わらせたいと思っています。

ふくらはぎも膝も太腿も腰も全部痛い

錆止めを塗りました

夜中に雨が降ったらしく、道路が濡れていました。

〈午前〉9時少し前に菜園にある物置に到着しました。

屋根の様子を見てみました。

トタンの窪んだところ10か所ほどに水が溜っていましたので、すぐにぞうきんで拭き取りました。

屋根から下りて錆止めの準備に取りかかったとき、ローラーのサイズが合わないことと錆止めの薄め液が足りないことに気づきました。

※ 凹凸がないところに錆止めやペンキを塗るとき、刷毛よりローラーの方が効率よくきれいに塗れます。
もちろん凹凸があるところは刷毛を使いますが。

 

ホームセンターから戻ってきたのは〈午前〉10時少し前。

屋根のトタンは完全に乾いていました。

日が射してきたので、つばの長い麦わら帽子を被り、底の厚いズックを履いて作業を始めました。

※ 9月中旬になったとはいえ、トタンに直射日光が当たるととても熱くなります。
4年前に底の薄い長靴で酷い目にあいました。
で、今回は、底の厚いズックにしたわけです。

 

塗り終わったのは、〈午後〉1時半頃。(右上写真)

1時間ごとに水分補給をしたのですが … … 疲れました。

〈ホントに〉情けない話ですが、

3日連続しゃがんだままの姿勢で作業をしたためか、腰から下が痛いのです。

ふくらはぎも膝も太腿も腰も全部 … 。

 

明後日は1回目のペンキ塗り。

それまでに回復することを願う次第です。

午後の時間は両親からの素敵な贈り物

久しぶりの海

10日ほど前に菜園に行ったときでした。

草ぼうぼう。

7月に一度除草をしているのですが … 。

 

菜園は主に父が管理しています。

が、高齢〈90歳〉のために以前ほどに手入れができなくなってきました。

で、猛暑時〈7月中・下旬〉には、私のほうで菜園の手入れをしました。

ちょうどその頃に父が熱中症になり〈原因は睡眠中の水分の不足?〉、1週間ほど寝込んでしまいました。

何しろ歳が歳ですわな。

母も父より少し若いとはいえ、暑いさ中での作業は禁物です。

私は私で木立の手入れだけで手一杯で、手伝う余裕がありませんでした。

菜園はしばらく放置状態でした。

 

「今日ぐらいがリミットかな。そろそろ菜園の手入れに行かないと。」

と思いながら、

午前中のうちに木立の除草を済ませ、午後、菜園に行くと、

! … 10日ほど前とは様変わり。

雑草がなくなり、おまけにタマネギを植えるべく畑が耕されているではありませんか。

涼しくなったので、手入れを再開したようでした。

 

ひと安心しました。

そして、

「手伝いをし過ぎるのもよくないな。甘えて体を動かさなくなると却って悪いかも … 。」

と都合のいい解釈をした私は、そのまま近くの海を見に行くことにしました。

久しぶりの海で、木立にいるときとはまた違う爽快な気分を味わいました。(右上写真)

本日の午後の時間は、両親からの素敵な贈り物となりました。