どちらにしても整理整頓はしておかないと

木立は杉の落ち葉だらけ

晴れ間を縫って木立を歩くと、杉の落ち葉だらけ。(右写真)

昨日からの風雨でいっぺんに増えました。

雨が上がったら拾い集めますわ。

※ 杉の落ち葉は野焼きや薪ストーブの焚き付けにはうってつけ。
ただ、なかなか腐食しないので肥料にできないのが難点。

 

木立回りを終えるや否や雨が降り出しました。

気温も10℃に満たない寒さ。

昨日さぼってしまったプレハブ内の整理整頓をすることに。

※ 整理整頓をさぼってしまったことについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

ごちゃごちゃになった釘、ねじ、工具、農具 … etc.を前に何から整理していいやら。

プレハブを設置して10年ほどしか経っていないのに、物が在り過ぎることに自分ながら呆れました。

よう買いましたわ。

末子が就職し、子どもにお金を使わなくてもよくなった時期と重なったこととも関係していますな。

おまけに下戸とくれば、酒代も全部物に行ってしまったようです。

 

第2の人生の初期投資といえばそれまでだけど … 。

が、はたしていつまで元気でいられるのか。
〈現在68歳5か月〉

昨日役所から『健康運動教室のご案内』が届きました。

先日の特定検診の結果より、生活習慣の改善が必要と思われる特定保健指導対象の一人となったようです。

 

元気でいられるかいられないかは別として、どちらにしても整理整頓はしておかないと。

健康であるっていいですな

昨晩からの強風でクリもかなり落葉

昨晩、久々の地震〈震度4〉でいっぺんに目が覚めました。

おまけに木枯らし並みの強風。

睡眠不足の目をこすりながら木立に着くと、クリもかなり落葉してました。(右写真)

 

今日は胃カメラでの再診日。

※ 胃カメラでの検査については、10.31付ブログ記事『何やかんや言って健康が一番!』をご覧ください。
” 逆流性食道炎 ” の診断を告げられてから1か月近く経ちました。
その間、処方された薬を毎日欠かさず飲み、食後すぐに横にならないようにしたり、昼食後2時間ほどは作業を控えたりしてきました。

 

9時頃病院に入り、前回同様麻酔後に胃カメラ検査を受けました。

※ 麻酔が効いているときに検査をしているので、胃カメラがどのように口を出入りしているのかまったく分からないのです。
目が覚めたら検査が終わっていたという具合です。
喉が少しざらつくぐらいで、痛みはありません。

 

検査後、麻酔が切れるまでしばらく横になり、それから別室に移動しました。

お医者さん曰く、

〈パソコン画面に私の食道の様子を映しながら〉
「 … 右の映像が1か月ほど前の状態で、左の映像が今日の検査結果です。 … ご覧の通り、今日の映像では炎症はほとんど見られません。 … もう検査を続ける必要も薬を飲む必要もありませんね … 。」 

 

すっきり!

健康であるっていいですな。

健診結果と今後の生活の在り方を聞く

本日いただいたパンフレット

先日、役所の健康課より電話がありました。

「先月お受けになられた健康診断の結果が届きました。で、その診断結果の内容を踏まえ、これからの生活習慣についてお話をさせていただきたいのですが、ご都合はどうですか。」

と。

お話を聞かせていただく旨、返事をしました。

※ 以前の病気知らずだった私ならたぶんお断りしたでしょう。
が、1月に受けたヘルニアの手術、長引いた夏風邪、10月の逆流性食道炎の診断結果により、今年に入って健康に対する意識が大きく様変わりしました。

 

午後2時に役所に伺い、健診結果及び私が話した日頃の生活の様子をもとに係の方より今後の生活の在り方についてお話を聞かせていただき、パンフレットもいただきました。(右上写真)

当ブログ記事で何度もお伝えしているように、私は朝5時前後に起き、昼はほとんど野良仕事をし、夜は9時頃に寝ています。

酒は下戸ゆえ飲めなく、たばこは30年ほど前に止めました。

で、それらの面についてはとくにお話はありませんでした。

 

問題は食生活 … 。

・食事のときは、野菜→蛋白質→糖質の順に
・野菜は一日に片手6個分〈360g〉摂りましょう
・夕食は控えめに
・お茶や水を飲み、ジュースは飲まないように
・毎日体重計に乗る

の5つのアドバイスを受けました。

 

できるだけそれらに沿うような食生活をしていきます。

できることを精一杯やっていくしか

薪棚前の草刈りが終わりました。これで今年のすべての草刈りが終了しました。          2024 11.4 10:45AM

朝は10℃を下回る寒さでしたが、9時頃から気温がぐんぐん上がり始めました。

このブログ記事を書いている今〈12:50〉、プレハブ内の温度計は24℃を表示しています。

湿度も50%弱でとても快適です。

※ 草刈りをしていたときは、少し暑く感じましたが。

 

終わりましたわ、草刈りが。

薪棚前の草刈り終了をもって、今年のすべての草刈りが終わりました。(右上写真)

4月から11月までの7か月間、草刈りに追われっぱなしだったと言っても過言ではないですな。

都会の場合はいざ知らず、田舎で土地を持つ場合は、人が踏み入らない奥まった山以外は ” 除草 ” が付いて回ります。

かつてのように家族数が多ければ作業を分担できるけど、今や残っているのは、ほとんどが年寄り … 。

それら年寄りもそれなりに頑張っているんだけど、追っつかないのが現状。

 

で、

「アンタが登記してくれるんなら、タダでこの土地をあげてもいいわ。」

と言う人が出てくる始末。

が、うまくいった話はほとんど聞かない。

※ 実際、私もそのようなことを言ったことがあるんです。
結果 … 不成立

 

どこの田舎もよく似た状況ではないでしょうか。

体が動く限り、できることを精一杯やっていくしかないですな。

しばらくはシフトダウンですな

野焼き 2024 10.31 6:50AM  木立前にて

昨晩は、寝ているときに食道が胃より高い位置になるように、敷布団の下に座布団を敷きました。

また、横になるときは体の左の部分が下になるようにしました。

寝ているときに、胃液が食道に逆流しないようにするためです。

※ 昨日『逆流性食道炎』の診断が下されました。〈前回ブログ記事参照〉
帰宅してから、ネットで『逆流性食道炎』について調べてみました。
〈動画もけっこうありましたわ〉
寝るときの姿勢についてもいくつか紹介されていたので、さっそく実践した次第です。

気のせいか、いつもよりよく寝られたような。

 

朝食後に胃液の分泌を少なくするための薬を飲みました。

※ その薬は、病院でもらった処方箋を薬局に持っていって買ったものです。
毎朝食後に飲むことになっており、28回分をもらいました。
すべて飲み終わった時点で再検査を受ける手はずになっています。

 

〈午前〉6時半頃に木立に着き、それから野焼きをしました。(右上写真)

今までなら早朝〈だいたい5時過ぎ〉からしていたのですが、無理をしないことにしました。

※ 今朝は4時半に朝食をとりました。
野焼きを始めたのは7時少し前で、2時間ほどの間を取りました。
お医者さんから「食後2時間ほどは作業を控えた方がいい」と言われたからです。

 

しばらくはシフトダウンですな。