『もう一人の自分』が健在である限り

畔草を刈り終えました

頼まれていた田んぼの畔草を刈り終えました。(右写真)

あとで係の方が報酬を持っていらっしゃいます。

報酬は草刈機の償却代と油代程度といったところでしょうか。
〈ホントに安い〉

半ばボランティアですな。

※ 他集落では刈る人がいなく、除草剤で済ませているところもあるようです。
当集落も、いずれはそうなるかもしれません。
除草剤で茶色に枯れた1mほどの畔草に囲まれた田んぼ … 田園風景とは言えないですな。

 

畔草刈り … 少々雑な作業をしても、報酬にはまったく影響しません。

やり直しをさせられたという話もこれまた聞きません。

楽をしようと思えば、できないわけでもありません。
〈一応係の方が除草跡を見にいらっしゃいますが〉

 

では、頼まれたからといって、報酬が安いからといって、半ばボランティアだからといって、お座なりでよいのか?

それはできませんな。

たとえ係の方が許してくれても、心の中の『もう一人の自分』が許してくれませんな。

 

見かけの自分は、歳とともに目、歯 … 等、体のいたるところが衰えてきました。

が、心の中にいる『もう一人の自分』は、かつての仕事に対する姿勢をいまだに保っているようです。

それゆえに今回の畔草刈りも、なんとか恥ずかしくない程度の仕上がりとなりました。

 

『もう一人の自分』が健在である限り、畔草刈りを続けたいと思っています。

親戚の主

木立に戻ると 2021 8.16 6:40PM

【6年前の冬】

私がまだ勤めていた頃、1月の雪の積もった日曜の午後のことでした。

親戚の主が風呂の薪にするために丸太を取りに来ました。

私の手伝いも断り、彼一人で、長さ約1m、直径20㎝前後の丸太を20本ほど軽トラに載せ、さっさと帰って行きました。

 

【3年前の冬】

私が定年退職し、はじめての冬を迎えた頃のことでした。

当時、彼〈親戚の主〉は運転免許証を返上しており、病院や買い物への送迎は私がしていました。

彼 … 車の運転ができなくとも、凍った道路を上手に歩いて宝くじを買いに行くほどに足腰はそれなりにしっかりしていました。

※ その後彼の子どもが同居するようになり、私の役目は終了。

 

【昨日】

午後、彼の家族から連絡がありました。

3時間ほど家を空けるので、その間彼を見ていてほしいとのこと。

※ 今や彼は、車に乗るほどの体力も気力も失せてしまったようです。

彼の家に行くと、横になって眠っていました。

しばらくするとやおら起き上がり、虚ろな目で私を見ました。

私が誰だかわかったようでした。

冷たいお茶を差し出すと、ほんの少しゆっくりと口に入れ、

「ありがと … 」と、微かな声で言うと、また眠ってしまいました。

 

木立に戻った頃には、辺りはすでに薄暗くなっていました。(右上写真)

※ 親戚の主は、今年の秋に満94歳を迎えます。

問題は私の体がいつもで持つか

草刈りができるほどに膝と腰が回復しました

右膝と腰 … 痛みが完全に取れたわけではありませんが、軽作業ができるほどに回復しました。

※ 右膝と腰については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

午前中2時間半ほど薪棚前の草刈りをしました。(右上写真)

草刈りをしていると、

… いつまで木立や菜園などの手入れができるんやろか …

と、ふと頭に浮かんできました。

 

前回のブログ記事でお伝えしたように、今後の木立や菜園などの手入れは、ほぼ私一人でしていくことになります。

具体的には、

①木立〈面積:約5,000㎡〉 … 自宅から約0,5㎞
②菜園〈面積:約1,600㎡〉 … 自宅から約3㎞
③畑〈
面積:約70㎡〉 …  自宅から約1㎞
④山林〈面積:約10,000㎡〉
 … 自宅から約2,5㎞
⑤自宅〈敷地面積:約200㎡〉

の手入れをすることになります。

※ 都会では大地主ですが、田舎ではむしろ少ない方です。
金に換算しても二束三文でしょうな。
〈まず買い手がいない〉

 

④について
周りが全て山林で境界線も曖昧。
放置しておいても何とか … スミマセン。

⑤について
妻に任せて大丈夫。

①~③〈合わせるとちょっとした学校の運動場並み〉
いずれも周りに人家があるので放置できない。
作物をつくらないにしても、年間4~5回の除草が必要。

問題は、私の体がいつまで持つかですな。

先人の言う通り体が一番

葉っぱで埋まりつつあるアサガオの棚 … あとはたくさんの花が咲くのを待つだけ

台風の影響か、昨晩から今朝にかけてかなりの雨が降り、強い風も吹きました。

幸いにもアサガオの棚は倒れずに済みました。

大き過ぎると思われたその棚〈6m×2,5m〉も今や葉っぱで埋まりつつあり、あとは色とりどりの花が咲き誇るのを待つだけとなりました。(右上写真)

 

今日は断続的に雨が降っていました。

お盆休みに入っていることも手伝ってか、木立前を通る車も少なく、周囲の田畑にも人影はありませんでした。

 

私はというと、

右膝の関節と腰の調子が今一つで、プレハブ内の簡単な整頓をしたぐらいで、あとはほとんどユーチューブを見ていました。

腰への負担を軽くするために、椅子に座らずに床に横になった姿勢で。

おかげさまで朝方あった右膝と腰の痛みも、夕方にはかなり和らぎました。

… ひと安心 …

 

先日、父が〈90歳〉が熱中症になり、一週間寝込んでしまいました。

何とか回復しましたが、もう以前のように作業をするのは無理のようです。

当然私がその肩代わりを … 。

父の菜園は、木立から3㎞〈車で7~8分〉離れたところにあり、その面積は1,600㎡。

そして、現在私が手入れをしている木立の面積は5,000㎡。

強い日差しの中、それらを行ったり来たりして除草するだけでもひと仕事。

先人の言う通り、体が一番ですな。

人はバテ気味でも花や野菜は元気

オクラの花

最近毎朝6時半過ぎになると、決ったように役所からの放送が流れます。

… 適切に冷房を使い、適時に水分補給をしましょう。 … … 屋外での運動はなるべく控えるようにしましょう。 …

というような熱中症警戒アラートに関する内容のものです。

 

今〈午後2時〉、屋外の気温は35℃近くです。

周辺の田畑を見回しても、人っ子一人見当たりません。
〈連日の猛暑でみんなバテ気味? … 私もですが。〉

蝉の鳴き声が聞こえるだけ … 。

 

幸いにも、初夏から世話をしてきた花や野菜はどれも元気です。

・オクラ
今日もクリーム色の清楚な花を咲かせていました。(右上写真)
毎日10㎝前後の実を2~3個収穫しています。

・シシトウ
1日10個平均の収穫。

・ピーマン
すでに100個以上の収穫。
〈昨年と気候条件が同じなら冬まで収穫可能。〉

・ミニトマト
3日に1回、30個の収穫といったところでしょうか。

・ロロンカボチャ
『べと病』『うどん粉病』をクリヤーし、昨日9個を初収穫しました。
まだ少なくとも10個以上は穫れると期待しています。

・トウガン
お盆前に7個を収穫予定。

・ヒマワリ
背丈2.5mの鮮やかな黄色の大輪 … 夏を感じさせてくれます。
すでに1/3ほどが下を向いているかな。

・アサガオ
高さ2,5m、幅6mの棚に咲き始めた赤と紫の花 … 。
いよいよこれからが本番。