体は年中無休、けど、心は毎日が日曜日

初めて実を付けた富有柿

退職してからやがて3年8か月 … その間まったく職に就かず … 。

で、毎日が日曜日かというと、そうでもないのです。

むしろ年中無休のといった方がよいかもしれません。

たいてい何かをして動き回っています。
具体的には過去のブログ記事を〉

どんなに遅くとも、〈午前〉6時までには起床します。
〈遅くまで寝ているなんてとてもとても … 根が貧乏性なんですな〉

勤めていた頃にあれだけしたかった釣りやDVD鑑賞もほとんどしていません。
〈ホントに不思議ですな〉

木を伐ったり、薪をつくったり、小屋を自作したり 作物を育てたり … … 等、

飽きるどころか、やりたいことが次から次へと出て来て、体がいくつあっても足りないくらいです。

 

… … …

ひょっとして、心の有様は、毎日が日曜日かも。

ノルマを考えることもなく、
勤めていた頃によく抱いた
… 休日の前日の気分 … で毎日のように過ごせて、
… 勤めが始まる前日の晩の気分 … になることもないんですから。

正確には
” 体は年中無休、けど、心は毎日が日曜日 ” でしょうな。

 

【追伸】
5年前〈まだ勤めていた頃です〉に植えた富有柿が、今年、初めて実を付けました。(右上写真)
1個だけですが、涙が出るほどうれしいです。
本日の昼食のデザートとしました。
おいしかったことは言うまでもありません。

それにしてもずいぶん遠くまで来たもんだ

木立に積み上げた丸太群

一昨昨日、一昨日、そして、今日、いずれも朝の6時より野外焼却〈野焼き〉をしました。

※ 夏の頃は、〈午前〉5時頃から焼却作業をしていましたが、今はその時間帯は真っ暗でできません。
6時頃にようやく明るくなってきます。

 

焼却は、一見ただ燃やしているだけで簡単そうですが、とても気を使う作業です。

とくに火が大きくなったときは、万が一のことを考え、細心の注意を払っています。

何百回やってもいつも同じ気持ちです。

で、1時間ほどの焼却作業でも、それが終わると、ドッと疲れが出、まるで1日が終わったような状態になります。

にもかかわらず、〈無所属の時間と謳って格好つけている割には〉根が貧乏性なのか、焼却後もいつもなんやかんや動き回っています。

 

今日もそうでした。

焼却後、集落の各家庭の町会費納入通知書を作成し、それが終わると、明朝の野外焼却〈野焼き〉の準備をしました。
〈予報では明朝も焼却日和とのこと〉

が、さすがに早朝作業が毎日のように3回も続くと、午後3時過ぎぐらいからバテ気味になってきました。

伐採跡地の切株に座り、ひと休みしました。

見通しのよくなった木立とそこに積み上げた丸太群(右上写真)を眺めていると、

… 勤めていた頃とはまったくの別世界にいるんだなあ …
… それにしてもずいぶん遠くまで来たもんだ …

と、つくづく思いました。

歯のケアと同時に心のケアも

玉切りした丸太を木立の中4か所に積み上げました

歯医者さんから戻ると、すぐに昨日玉切りをした丸太の積み上げをしました。

※ これで今年伐採した分の丸太の積み上げは終了しました。
木立の中4か所に積み上げてあります。(右写真)

午後、伐採跡地に散乱している払い落した枝を焼却場〈野焼きをする場所〉まで運びました。
〈明朝焼却予定〉

それも終わると、焼却をするための焚き付けに、杉の枯れ葉や枝を拾い集めました。

焼却の準備が終わったのは、〈午後〉4時頃でした。

天気もよく暖かく、伐採跡地にある切株に座ってひと休みしました。

積み上げられたたくさんの丸太が西日に照らされているのを眺め、成就感に浸りました。

心地よい疲れも手伝い、つい眠りそうに … 。

 

そのとき、ふと歯医者さんから言われたことを思い出しました。

「ううん、 … 歯肉がだいぶ下がってきていますね。 … 今のところ何とか持っているという感じですが、 … とにかく歯の手入れを怠らないようにしてください … 。」

 

歳とともに失うものの一つに、歯のことがよく言われます。

私の場合、そう遠くない将来にそれが訪れそうです。

もちろんケアに努めますが … 。

でも、一方で、歳とともに得られるものもあると聞きます。

例えば、 ” 成熟 ” や ” 人生の知恵 ”  … とか。

そうなるには、心のケアも必要でしょうな … 。

午後ゆっくりできたのは神様の思し召しか

午後は薪ストーブの傍に椅子を寄せてじっくり休みました

ちょうど一週間前のブログ記事で、風邪気味なのに作業をせざるを得なくなったことをお伝えしました。

※ 詳細につきましては、10.17付ブログ記事『神様が休むことを許してくださらない』をご覧ください。

 

今日はその逆で、作業をしたいのに休んでしまったことについてお伝えします。

朝、ブログ記事の投稿をし、木立をひと回りした後、木立前に積み上げてあった丸太を薪割りをするところに運び出しました。

が、途中で〈午前11時頃だったかな〉雨が降り出しました。

止む気配がないので、丸太の運び出しを中断しました。

プレハブに入り、早めに昼食をとることにしました。

食べながら窓外に目をやると、空がますます暗くなり、雷も鳴り出し、雨足も強くなってきました。

作業をしているときや食べているときはそうでもなかったのですが、食べ終わってしばらくすると寒くなってきました。
〈今日の最高気温は13℃とか〉

 

薪ストーブを焚きました。

ストーブの傍に椅子を引き寄せ(右上写真)、深く座って物思いに耽っているうちに眠りに陥ってしまいました。

 

… 暗い空 … 雷 … 雨 … 低温 …

屋外作業をするには悪条件です。

反面、真昼間、気兼ねすることなくじっくり休むにはむしろ好条件のように思われます。

午後ゆっくりできたのは、神様の思し召しだったのかも。

まさに ” ヒヤリハット ” でした

西日が射す木々を眺めながら 2020 10.23 4:00PM 竹やぶ跡で

前回のブログ記事で、イチゴの苗植えについてお伝えしました。

それ以外にもう一つお伝えしたいことがありましたので、今回書かせていただきます。

それは、木立からプレハブに戻ろうとしたとき、下り斜面で転んだことです。
〈木立はプレハブがあるところより2,5mほど高くなっています〉

尻もちをついて仰向けに倒れたような格好になったのですが、体全体にけっこう衝撃がありました。

やおら起き上がって歩くと、腰が重くなったように感じました。

作業に支障を来たすほどではありませんでしたが、

「今は大したことはないけど、明日の朝、ひょっとして起き上がれないんではないか」

と心配になりました。

自宅に戻ってからもそのことが頭から離れず、一応妻には話しておきました。

 

… … で、今朝のことですが、

幸いにもいつも通りに布団から出ることができました。

〈午後〉3時過ぎまでは雨が降っていましたので、買い物に行ったり、屋内でユーチューブを見たりして過ごし、

雨が上がると、木立をひと回りしました。

西日の射す木々を眺めながら、

「大事に至らなくてよかった」

とつくづく思いました。

 

正直言って、

転んだ一番の原因は、サンダルをつっかけて斜面を下ったことにあります。

まさに ” ヒヤリハット ” でした。

気を付けていかないと。