健康が一番ですな

10㎝ほどに成長したロロンカボチャ

今月中旬あたりから体調が今一つでした。

… 微熱があるようで体がだるい … 体を動かす気にならない … 多分夏風邪? …

※ そのときの体調の様子については、6.14付ブログ記事『夏風邪か終日ボーとしていました』をご覧ください。

 

以前は、市販の風邪薬〈ジェネリック〉を3日ほど飲むとたいてい治りました。
〈風邪でお医者さんに行ったことはほとんどないのです〉

が、今回は一週間過ぎても一向によくならず。

といって、お医者さんに行くほどひどくもなく … 。

ネットで原因を調べてみました。

… 首、手首、足首の3つの部位には体の中でもとくに太い動脈が通っている。
皮膚も薄く、温度の影響を非常に受けやすいので冷やさないことが肝心。 …
〈栃木県小山市の内科 ちばクリニック より〉

とありました。

 

思い当たる節あり。

最近足首が冷たくて目が覚めることが毎夜のようにあったのです。

妻に相談すると、足首を覆うサポーターのようなものを一足持って来てくれました。
〈妻はずっと前から夜寝るときにそれを着用しているとのこと〉

私が着用し始めたのは、一昨日の夜から … 。

で、昨日から体調も回復傾向に。

今日はフルに木立で作業ができました。

カボチャの周りの除草をしていると、ツヤツヤの10㎝ほどに成長した元気そうな実が!(右上写真)

健康が一番ですな。

ワシの腕はいつから太くなったんや

今日収穫したはつか大根

第1回目のコロナワクチン接種に行きました。

 

半袖のワイシャツ姿でお医者さんの前に座ると、

「うーん、 … 脱がないとダメかな。」

と言われるので、〈半袖の〉袖口をめいっぱい肩の方にたくし上げました。

すると、

「何とか打てますね。 … 太い腕ですね。何か力仕事をなされているんですか。」

と言われ、

とりあえず 「ええ。」と答え、

「ワシの腕はいつから太くなったんや」と思っているうちに接種は終了。

 

終了後すぐに帰ることができず、しばらく接種会場にいなければならないとのこと。

で、待機所の椅子に座っている間もずっとそのことばかり思っていました。

幼い頃から細いとか痩せてるとかはしょっちゅう言われてきました。

それが、この歳になって ” 太い ” と … 。

いろいろな方の腕を見て来たお医者さんがおっしゃるのですから間違いないと思われます。

最も考えられるのは、定年退職後の4年と2か月半の間、毎日のように木立で切ったり持ち上げたり運んだりして体を使ってきたことでしょうな。

… よく使う部位の筋肉は発達する … って聞きますが、身を持って知った次第です。

 

話は変わりますが、 ” 太い ” とは程遠い大根〈長さ6㎝前後、直径2~3㎝〉を収穫しました。

『はつか大根』です。(右上写真)

前回持ち帰ったときは、スライスし、甘酢に漬けて食べました。

味は、!

夏風邪か終日ボーとしていました

収穫時期を迎えたはつか大根

久しぶりの雨。

木立前のプレハブに入ったのは、〈午前〉7時少し前。

前日に下書きしてあったブログ記事をチェックし、投稿し終わったのは〈午前〉7時半。

雨が降り続いていたので外に出られず、そのままプレハブ内に。

屋内の整理整頓や道具の手入れなど、すべきことがいくらでもあるのに、まったくやる気が起こらず、ついユーチューブでサスペンスドラマを … 。

それも2本立て続けに。

見終わったのは〈午前〉10時半過ぎ。

ちょうど雨が止んだので木立をひと回り。

※ 雨が降ると作物がいっぺんに大きくなりますな。
それに草も。

正午までにはまだ20分ほどあったけど、早めに昼食を。

 

昼食後草むしりをするつもりが、一向にやる気が出ず、

… それどころか眠ってしまう始末 … 。

喉が渇き、軽い頭痛もするので〈夏風邪?〉、朝食後と昼食後に市販の総合風邪薬〈ジェネリック〉を飲んだ。

そのせいかも。

1時間ほど眠っただろうか。

体が少し楽になった。

が、動こうという意欲が湧かず、ボーとしているうちに夕方に。

 

よいこともありました。

木立回りをした後、はつか大根の畑を見に行ったのですが、収穫できそうなものが数本ありました。(右上写真)

で、1本〈長さ7㎝弱、径3㎝〉引き抜き、スライスしてアジシオをふって食べてみました。

今後順次引き抜いて自宅に持ち帰りたいと思っています。

次は誰がいいように計らってくれるかな?

テントの下で父愛着の帽子掛けを修理しました

昨日も暑かったけれど、今日はもっと暑い!

といって、真夏のうだるほどの暑さではないので、なんとか耐えられる範囲内 … 。

午前中は麦わら帽子をかぶり、噴霧器を担いでカボチャとトウガンの消毒をし、それが終わると、今度は草刈機を担いで木立の中の草刈り。

 

… そして、午後は …

昨日は町会長さんの意図しない計らいで暑さを免れました。

今日は父のこれまた意図しない計らいで暑さを免れました。

昨晩父から帽子掛けの修理を頼まれたのです。

その帽子掛けは、ホームセンターでよく見かける何の変哲もないものでした。

が、父にはとても愛着があるらしく、

「たとえ見てくれは悪くなってもいいから、直してくれ。」

とのこと。

すぐに直す旨返事をしました。

 

で、〈本日の午後〉薪棚の前にテントを張り、その下で修理をしました。(右上写真)

… 時折吹く北寄りの風がけっこう涼しい …

3本脚の一つが外れていました。

その脚はネジで留めてあったのですが、ネジ穴が大きくなってネジが効かなくなっていました。

薄い鉄板でつくられた脚でしたので、電動ドリルで新たに穴を開け、ビスとナットで固定しました。

修理に要した時間は1時間半。

おかげさまで一日で最も暑い時間帯を涼しいところで過ごすことができました。

 

さて、明日も暑くなるとのこと。

次は誰がいいように計らってくれるかな?

幸運な初夏の暑い一日でした

薪棚前の除草が終わりました 2021 6.9 正午

月末に集落の行事が立て続けにあり、その案内文書を作成し終わったのは〈午前〉9時過ぎ。

それを集落の会館まで行って集落の戸数分増刷し、戻ってきたのは〈午前〉10時過ぎ。

少し雲がかっていた空も、雲一つない青空に変わっていました。

” こりゃー暑いわ! ”

 

が、薪棚前の草の様子を見ると、刈ってくれと言わんばかりの状態。

とにかく草刈機を担いで作業に取りかかりました。

途中水分補給を1回し、ちょうど正午に刈り終わりました。(右上写真)

 

ブログ記事に載せる写真を撮りながら木立を眺めていると、

… 除草されたすっきりした地面、若葉から濃い緑色に変わりつつある木々の葉っぱ、そして、青い空と澄んだ空気と時折吹く心地よい風 …

… wonderful ! …

一瞬暑いことも忘れ、

「自分だけがこんなに素敵な初夏を味わい、みなさんに申し訳ない。」

と思ったくらいでした。

 

昼食の後、増刷した案内文書を町会長さん宅に持って行くと、新たに案内文書を作るよう頼まれました。

帰って来てすぐに着手しました。

終わったのは〈午後〉3時過ぎ。
〈帰宅時に町会長さん宅に届けます〉 

外に出て防鳥ネットや作物の支柱などの整理をしました。

そのときはもう正午前後の暑さはありませんでした。

暑さを免れたのは町会長さんのおかげ?

 

幸運な初夏の暑い一日でした。