夕日を合図に早々と後片付けをしました

拡張した薪棚にタルキを取り付けていると、木立から夕日が。  2020.9.28 4:30PM

更新された免許証をもらい、警察署から帰って来たのは、午前10時 … 。

すぐに薪棚の拡張作業に取りかかりました。

※ 雨が降ると作業が中断しますので、晴れているうちに、できるだけ作業を進めたいと考えています。

午前中に単管の組み立てが終わりました。

 

午後は、波板〈屋根〉を留めるために、タルキの取り付け作業をしました。

ふつうならタルキを等間隔に取り付け、その上に波板を傘釘で留めていきます。

が、今回は、解体前の釘の穴の開いた波板も使いますので、逆にタルキをその釘の穴の間隔に合わせて配置しなければなりません。

メジャーで間隔を測りながら1本1本のタルキを慎重に取り付けていきました。

タルキを取り付ける箇所は2m以上の高いところばかりですので、脚立に上っての作業となります。

それも、上ったままの作業ならまだしも、

… 作業が終わると脚立から降り、次の作業箇所に脚立を移動させ、またそれに上って作業 … …

その繰り返しを何十回したでしょう。

90㎝高の台型の脚立を使っているのですが、取り付け作業よりむしろ脚立の上り下りに疲れました。

で、〈午後〉4時半頃、木立から射してきた夕日(右上写真)を合図に早々と後片付けに入りました。
〈自分で勝手に決めた合図〉

続きは明日します。

自然にどっぷり浸かっている限り大丈夫

午後雨が降り出しましたので、ユーチューブの視聴をしました。

午後、サツマイモの『つる返し』をしていると、雨が降り出しました。

止む気配がありませんでしたので、プレハブに入ってユーチューブの視聴をしました。(右写真)

とくにブルートゥーススピーカー〈SRF-V1BT:ソニー製〉を使うようになってから視聴時間が増えたようです。
〈一方、読書の時間が減りました。〉

※ パソコンやディスプレイ付属のスピーカーは聞こえればいいという程度のもの。
その点、ブルートゥーススピーカーは、音量が大きく、音質も素晴らしい。
同じ画面を見るにしても、音量に余裕があって音質がいいと楽しく、関心も増すものです。

 

で、今日もユーチューブに見入ってしまいました。

『マドモアゼル・愛』氏〈会社経営者,カウンセラー〉をはじめ、他、5つほどの番組〈含 ニュース〉を視聴しました。

それらを順に視聴していると、1時間ほどかかります。

以前まで新聞を読むのにあてていた時間が、そんぐりユーチューブを視聴する時間に変わったという感じです。
〈今年の3月に新聞の定期購読を止めました。〉

 

友人が、 ” 考え方が偏るんではないか ” 心配してくれています。

娘も、 ” はまってしまったらどうするの ” と言っています。

私は、 ” 自然にどっぷり浸かっている限り大丈夫 ” と思っているのですが … 。

久しぶりに味わった成就感

予定していた箇所の草を刈り終えることができました

車を車検に出して帰って来たのは〈午前〉10時20分。

すぐに着替え、草刈りに取りかかりました。

終わったのはちょうど正午。

今日は日射しもなく、それほど暑くない日でしたので、自宅に戻って水風呂に浸からなくても、何とか我慢ができそうでした。
〈午前中に作業をして水風呂に浸からなかったのは、何日ぶりでしょう。いや、何十日ぶりでしょう。〉

プレハブ内も、北窓より涼しい風が入り、エアコンを入れなくても耐えられそうでした。
〈これも何十日ぶりでしょう。〉

車検からの帰りに買ってきた弁当〈298円:税別〉と親戚よりもらった梨を食べ、休憩もそこそこに草刈りを再開しました。

途中一回の休憩を入れ、作業が終わったのは〈午後〉4時40分。

それほどの暑さを感じなかったといっても、最高気温は30℃近くありますので、さすがに汗だくになりました。

自宅に戻り、水風呂に浸かって体を鎮めました。

 

水風呂に浸かった後ということもあるでしょうが、今〈午後6時過ぎ〉とてもいい気分です。

いい気分というより、成就感といった方が正確かも。

予定していた箇所の草をすべて刈り終えることができたからです。(右上写真)

最近、暑さに体が負け、思うように作業が進まないことに歯がゆい思いをしていました。

大袈裟かもしれませんが、

久しぶりに味わった成就感でした。

暑い時節に花を眺めて心の健康を保つ

朝カーテンを開けると、窓越しに朝日を浴びたアサガオとヒマワリが

朝、カーテンを開けると、朝日を浴びたヒマワリとアサガオが … 。(右写真)

※ アサガオは私が植えたものですが、ヒマワリはしぜんに咲いたものです。
昨年こぼれ落ちた種から発芽したものをそのままにしておいたら、遅ればせながら4日ほど前から咲き始めました。
ヒマワリが咲いている場所は、イチゴ畑の中です。
〈現在イチゴ畑になっているところは、昨年はヒマワリ畑でした。〉
イチゴの収穫はすでに終わり、近いうちに苗作りをしますが、ヒマワリがあってもとくに支障はありません。

 

夏の終わりにヒマワリとアサガオを同時に見ることになろうとは … 。
〈私が植えたヒマワリは別のところですでに咲き終わっています。〉
〈集落を見回しても、この時期にヒマワリが咲いているのはウチだけかな。〉

 

とくに今年はいつまでも暑く、

近々9月になろうというのに一向に涼しくならないという有様 … 。

そんな折に、

我がプレハブの窓外のヒマワリとアサガオは、目を楽しませてくれるとともに心の清涼剤ともなっています。

定年退職後、4度目の夏が終わろうとしています。

夏を乗り超えるのが年々辛くなってきました。

暑い時節に体や心を健康に保つことは大切です。

体はエアコンと水風呂にけっこう頼っています。

… 心は? …

大半を花に頼っている次第です。

赤いホウセンカと緑のサツマイモと青い空

木立の真ん前にあるホウセンカ〈手前〉とサツマイモ〈奥〉

5月に木立の真ん前の畑にサツマイモを植えました。

順調に育ち、葉っぱが生い茂っています。(右写真)

サツマイモの場合、葉っぱが立派だと〈葉っぱばかりに養分が行って〉肝心のイモが大きくならないと言われています。

で、あまり喜ばしくはないのですが … 、

そのことはさておき、

夏の日射しの下、緑いっぱいのサツマイモの葉っぱはとてもさわやかに見えます。

そして、そこに、ホウセンカの赤い花が加わると、さわやかさも一段と増します。(右上写真)

佇んで見入ることしばしばです。

サツマイモとホウセンカ … 何の脈絡もないようですが、

… サツマイモの葉っぱの緑 …
… ホウセンカの花の赤 …
それらに … 夏の空の青 … がコラボすると、すばらしい光景になります。

偶然に植えたホウセンカでしたが、

おかげさまで、木立の真ん前の楽しみが一つ増えました。

晩夏の日々を清々しい気持ちで過ごしています。

 

※ 【ホウセンカが加わった経緯】
初夏に親戚がホウセンカの苗を持って来ました。
ちょうどニンニクの収穫後で、ニンニク畑だったところ〈サツマイモ畑の隣〉にその苗を植えました。
サツマイモ同様、順調〈高さ約70㎝,根元径約3㎝〉に育ち、しかも咲いた花の色がすべて赤だったのです。
〈親戚も何色の花が咲くのかわからなかったとのこと〉