… 〇〇錠 … ってほんとうに効くの?

『幅広タイヤの農用腰掛車』

昨日の草むしりで、膝と腰に相当の負担がかかったようです。

今朝、1階に降りるとき〈寝室は2階ですので〉、転び落ちないかとゆっくりと慎重に降りました。

医者へ行くほどでもなかったので、朝食後、いつものごとく木立に来ました。

今日は、草むしりのように、同じ姿勢での長時間の作業は控えることにしました。

で、草刈機で草を刈りながら、木立の中を動き回りました。

途中、ホームセンターに行く用事ができましたので、ついでに『幅広タイヤの農用腰掛車:税込み1,980円』を買ってきました。(右上写真)
要は草むしりをするときの腰掛台〉

… 草むしり専用の腰掛台に座った方が、野菜かごに座るより腰痛になりにくいのでは …

と思ったからです。

腰の痛みがなくなってから、今日買った腰掛台の効用を試す予定でいます。

 

歳とともに、膝、腰、右手〈腱鞘炎気味?〉が、若いときのように動かなくなってきました。

先日、早朝のテレビのCMで、

ある高齢の女性の方が言っていたこと
「死ぬまで〈腰の〉痛い思いをしなければならないのかな、と気が滅入りがちだったのですが、… 〇〇錠 … を飲むようになってから治りました。今は毎日元気に生活しています。」

が思い出されます。

今日買った腰掛台がダメなら、残るは、 … 〇〇錠 … か。

でも、 … 〇〇錠 … ってほんとうに効くのかな?

アサガオを見たまではよかったけれど

アサガオを見て清々しい気持ちになりました

日中、めずらしく雨が降りませんでした。

で、朝から先程〈午後5時〉まで、花壇や畑などの草むしりをしていました。

アサガオの花壇の草むしりをしているとき、葉っぱの間に薄紫色の花が見えました。

清々しい気持ちになりました。(右上写真)

今はまだつるが伸び始めた段階ですので、花は棚の下の方に咲いています。

つるが伸びるに従い、棚の上の方にも咲くことと思われます。

… いずれは、幅6m、高さ2mほどの棚一面にアサガオの花が …

そう思うと、草むしりに一段と力が入りました。

… が、

昼に近づくにつれ、だんだん膝が … 。

最近右膝の調子がよくないので、それを庇うように、左膝で体を支えるようにしゃがんで草むしりをしていたら、

今度は左膝が痛くなったのです。

で、午後は膝に負担をかけないように、ひっくり返した野菜かごにずっと座りながら草むしりをしました。

箕に溜った草を運ぼうと、立ち上がろうとしたときでした。

… 腰に力が入らない! …
… 立ったはよいけど、腰がフラフラ! …

※ 野菜かごの高さ〈30㎝〉が草むしりには高過ぎたことも原因と考えられます。

 

今日は、アサガオの花を見たまではよかったのですが、

それ以後は、膝と腰に悩まされました。

” コンドロイチン ” ” グルコサミン ” など、早朝のテレビCMが頭にちらついています。

屋外の冷蔵庫は便利です

プレハブの外にある冷蔵庫

3年前に、プレハブ内にあった冷蔵庫を外に出しました。

外といっても、プレハブの出入り口につくった〈自作〉簡易物置にです。

※ 電線はもちろん、冷蔵庫には雨が当たらないようにしてあります。
また、人目に付かないようにもしてあります。
〈悪戯をされるのをおそれて〉

プレハブ内からも冷蔵庫内のものがすぐ取れるように、出入り口に近いところに置いてあります。(右上写真)

【冷蔵庫を外に出したわけ】
木立で作業をしていて欠かすことができないのは、水分補給です。
とくに猛暑時には頻繁に行います。
そのときの水分は、ぬるいものより冷えたものの方がよいのは言うまでもありません。
以前は、いちいち長靴を脱いで〈ひも付きの長靴の場合はひももほどいて〉プレハブに入り、水分を補給していました。
それも灼けるようなプレハブの中で。
そして、補給が終わると、また長靴を履いて〈ひも付きの長靴の場合はひもも結んで〉作業に取りかかりました。
水分補給が面倒で、よけいに疲れを感じていました。
で、思いついたのが、冷蔵庫を外に出すことでした。

 

それ以降は、長靴を脱いだり履いたりすることなく、けついたプレハブに入ることもなく、水分補給ができるようになりました。

” ドライブスルー ” をもじって、

” ウォークスルー ” といっていいのかな。

便利になりました。

新型コロナ感染症の影響を改めて感じる

掃除を終え、BD視聴をと思いましたが …

朝からずっと雨で、止む気配なし … 。

合羽を着て作業をする気にもなれず … 。

午前中はプレハブ内の掃除をしました。

スクリーンの前もすっきりしましたので、「午後はBDでも」 と思っていたのですが、 … … 止めにしました。(右上写真)

昨日見たネット動画の中で、『マコなり社長』が、「長時間の動画視聴やゲームは体によくない」と言っていたのを思い出したからです。

※ 当たり前のことですね。
経験から言っても、日中ある程度体を動かした方が、夜よく眠れますね。

 

で、午後は、久々に海を眺めに行きました。
〈車で30分ほど〉

海近くの茶店に入り、アイスを買おうとすると、なんと客は私一人。

… 例年この季節は、たくさんの客で賑わっているのに …

店から出てアイスを食べようと袋を破ると、型崩れした水っぽいアイスが … 。

数か月も冷凍庫に置き去りになっていたようなしろものです。

クレームを言う気にもなれず、まずいアイスを食べながら海に目をやると、

… 海水浴客は誰も …

… 淋しいとしか言いようのない光景 …
〈茶店の店員さんたちはもっと淋しいでしょうな〉

帰りの車では、ラジオから、

「ANA〈全日空〉グループは、今年は採用の募集をしないことになりました。」

というニュースが流れていました。

新型コロナ感染症の影響を改めて感じた次第です。

ジャガイモがうっすらと緑がかっている

うっすらと緑がかったものもあります

10日ほど前に収穫したジャガイモをプレハブ内に置いてあったのですが … 、

それも、直射日光が当たらないように北側に置いてあったのですが … 、

よく見ると、うっすらと緑がかっているものがいくつもあるではないですか。(右写真)

3かごに分けて入れてあったのですが、どのかごにおいても、光の当たりやすい上や脇の方にあったじゃがいもに緑がかったものが多く見られました。

… … …

… 日光が当たらないように保管する …

ということは知っていました。

が、まさか、プレハブ内の北側の日光が直接当たらないところでも、わずか10日ほどで緑がかるとは … 。
〈暗いところでないとダメなんですね〉

ジャガイモをつくったのも、収穫したのも、そして、保管したのも初めてとはいえ、 … 残念です。また、もったいないです。

で、緑がかってしまったものを嘆いてばかりいても始まりませんので、

この後どうしていけばよいのか、ネットで調べてみました。

【ネット:ベストアンサーに選ばれた回答〈meさん〉より】
光に当たると緑化します … … 苦みを伴うソラニンという有毒物質が生じています。
・光に当たらないように冷暗所で貯蔵する。
・緑化した部位は厚めに皮をむく。

とありました。

厚手の布をかぶせて光が当たらなくし、私だけの日々の昼食に使おうと考えています。