歳相応の作業のペースに早くなじまないと

あとで出てきた保護メガネ

前回のブログで、『歳相応の作業のペースがつかめていないのでは』ということについて書きました。

本当にそうでした。

昨日、柿の枝の剪定をしていたとき、枝の先が目に入ってしまいました。

少し痛かったのですが、いつも通りに見えたので、そのうちになおるだろうと思い、医者に行きませんでした。

しかし、今朝になっても、まだ痛みがありましたので、眼科医に行ってきました。

「目に浅い傷があるようで、明日も痛いようなら来てください」ということでした。

【原因】
保護メガネをしなかったことです。(右上写真)
昨年、山桜の枝を整理していたときにも、枝の先が目に当たってヒヤッとしたことがありました。
それで、今回の柿の枝の剪定では保護メガネをかけようとしたのですが、それが見当たらなかったのです。
で、そのまま作業をしたというわけです。

若い頃と違い、運動神経が鈍ってきています。

枝をうまくかわしながら作業をしているつもりでも、かわし切れていないのです。

それを若い頃のつもりでやるから失敗するのです。

※ その証拠に、木立の中では、地面から数㎝しか出ていない木や竹の切株にしょっちゅう足を引っ掛けている始末です。

おまけに保護メガネがないなら探せばいいものを!

… 若い頃と同じように作業を早く終わらせようとしている自分 …

” 何をそんなに焦っているんだ ” と言いたくなります。

… 歳相応の作業のペース … に早くなじまないと。

ビジョンベルデ 保護めがね 軽量 可動式ソフト鼻パッド 両面ハードコート MP821   シルキー スゴイ 360mm 390-36   ファミリーツリー 「新」 極太切 アルミ柄 一発切断 剪定刃仕様 GK-1N   ミドリ安全 【シンプル作業服】 男女兼用 [秋冬] 長袖ブルゾン G561 シルバーグレー L

歳相応の作業のペースがつかめていない

昨日積み上げた玉切り
菜園にあった枝葉を整理しました
薪にできそうなものは親戚に持って行きました

昨晩、地区の会合がありました。

2人がけがのために入院していて欠席でした。

※ 2人とも作業をしているときにけがをしたとのことです。
年齢も〈2人とも〉私とさほどかわりません。

” 自分も気をつけなければ ” と改めて思いました。

が、私も、右肩が上がらないくらいに痛いのです。

原因は、昨日たくさんの玉切りを積み上げたことにあるようです。(右上写真)

大きいもので、直径約40㎝、長さ45㎝〈杉〉ありました。

重く感じましたが、「これくらい大丈夫だろう」と思いながら、次から次へと積み上げていきました。

昨晩の会合のときはそれほど思わなかったのですが、今朝目覚めたときに、とても痛く感じました。

筋肉痛かなと思っています。

けがをしたわけでもありませんので、今日は菜園にあった枝葉を整理したり、薪にできそうな細い木を親戚に持って行ったりと、軽作業をしました。

実を言うと、最近左足の膝も痛いのです。

原因はわかりません。

知らず知らずのうちに無理をしていたのかもしれません。

年齢も62歳ですので、骨の成分で足りないものが出てきたことも考えられます。

… 歳相応の作業のペースがつかめていないのでは … と、少しばかりの反省もしております。

ビジョンベルデ 保護めがね 軽量 可動式ソフト鼻パッド 両面曇り止め MP822   ミドリ安全 【サイズ調節可/アジャスター付き】 ペアキャップ TC11 シルバーグレー LL   ミタニ 軍手 日本一DX 1ダース   福山ゴム メッシュ繊維入りゴム長靴 親方寅さんブーツ1 クロ 25.5cm

15m以下と思いきや17mを超える杉とは

倒す方向を確実にするためにロープを張る
〈杉が山桜に引っかからないように〉山桜をロープで引っ張る
木と木の間に倒れてくれました
高さが17mを超える杉でした

木立の中にある杉を伐採することにしました。

木立の中ですので、周りにはたくさんの木があります。

下手に倒して、他の木に寄りかかろうものなら、処理が厄介になります。

今回は木と木の間が3mほどしかありません。

ロープを張って確実に木と木の間に倒さなければなりません。(右上写真)

ただ、山桜の枝がその間に張り出しているのが気になります。

細めの山桜ですので、杉の伐採が終わるまで枝をロープで引っ張って、杉が引っかからないようにしました。(右中上写真)

受け口の向きが倒す方向に合うように慎重に切っていきました。

追い口も少しずつていねいに切っていきました。

先日の細めの杉の伐採では、切り過ぎてロープを引っぱる前に倒してしまいました。

今日はそんなわけにはいきません。

少し切ってはパワーウインチのレバーを引き、また少し切ってはパワーウインチのレバーを引くという具合にていねいに作業を進めました。

木と木の間に倒れてくれたのはよかったのですが、伐採した杉の先が、パワーウインチの真上まで来たのにはびっくりしました。

〈木の高さが15mほどで〉少なくとも2,3mの余裕があると思っていたのですが … 。

※ 木が倒れる寸前に、いつも5mほどパワーウインチから離れるようにしています。

巻き尺で測ってみると、17mを超えていました。

新幹線印の組ロープ 16mm×100m巻   ヤマヨ測定機 ガラス繊維製巻尺 OTR50X   ALINCO 軽量アルミ製 収納便利な伸縮式梯子 MW39

自宅雨どいに泥が詰まり草が生えていました

2連ばしごで上りました
2連目のはしごを引っ掛ける金具がかなり錆びています
雨どいに詰まっていた泥とそこに生えていた草

先日雨が降ったとき、自宅の屋根から直接雨水が落ちていました。

かなりの雨量でしたので、ホースで上から水を撒いているのかと思ったくらいでした。

肝心の雨どいからはまったく水が落ちていませんでした。

… 雨どいが完全に詰まっています …

雨どいの高さは4,5mほどでしょうか。

〈怖かったのですが〉
何とか使えそうな2連ばしごで雨どいまで上りました。(右上写真)

【今日使った2連ばしご】
30年ほど使っています。
屋外に置いていますので、2連に伸ばすときのロープは切れてしまってありません。
2連目のはしごを引っ掛ける金具もかなり錆びています。(右中写真)
それで、念のために、1連目と2連目のはしごをロープで固定しました。
いつもは1連ばしご〈ふつうのはしご〉として使っています。〈重いです〉
2連ばしごとして使ったのは数十年ぶりです。
… 2連ばしごとして使うのは、今回を最後にしたいですね …

思った通り、〈雨どいの〉1mぐらいの範囲に渡り、泥がビッシリと詰まっていました。

その泥はかなり以前から溜っていたらしく、草まで生えていました。(右下写真)

10回ぐらい右手で雨どいの泥を掬い上げたでしょうか。〈左手はしっかりはしごを握っています〉

はしごに上っている時間をできるだけ短くしたいがために、掬い上げると同時に、泥を下に落としていきました。

おかげさまで無事終了しました。

Kanaoni アルインコ アルミ製 2連はしご JXV-73DF   国家検定品 ヘルメット アメリカンタイプ SS-100型AJZ(発泡スチロール入) ホワイト FS-100AJ   藤井電工 ツヨロン(TSUYORON) 一般高所作業用安全帯 1本つり専用 DIA安全帯 DIA-599-BL4-JAN-BP [落下防止 電気工事 高所での安全作業]   【グレードアップ版】 JINSELF S級永久ベルト 純正ナイロン100% 正規YKKバックル ミリタリー 自衛隊 サバゲー 装備 作業 作業着 メンズ 1-Black

『他人事ではない』という意識を常に持って

色づいた木々
落ち葉でいっぱいの木立の中
タラノキも色づいてきました

… 木々が色づき、木立の中は、落ち葉でいっぱいです。(右上・右中写真) …

… タラノキも色づいてきました。(右下写真) …

と、秋の深まりを感じながら木立を歩いていると、ケータイが鳴りました。

「足折って〈足を折って〉、今、病院のベッドや … 。で、あしたの行事の世話できんがなったし〈できなくなった〉 … 。ほんとうに迷惑かけることになってしもたわ〈なってしまった〉 … 。」

地域の世話係の人からの電話でした。
〈6人いる地域の世話係の一人〉

はしごに上って小屋づくりをしていたら、あやまって落ちてしまったということです。

一か月半ぐらいの入院になりそうだとのことでした。

彼を慰めるとともに一刻も早い回復を願っていることを伝え、ケータイを切りました。

私もしょっちゅうはしごに上っています。

昨日も、一昨日も枝落としのためにはしごに上っています。

” 他人事ではありません ”

” 心してものごとに取り組まねばならない ” という意識がいっそう強まりました。

明日は、早朝から地域の行事が3本立てであります。

残った5人でやるしかないですね。
〈新米の私は戦力のうちに入らないかも … とにかくがんばります〉

千吉 溝かき熊手 全長1350mm   アズマ 外ほうき 名匠150 黒シダほうき 長柄   ミタニ 軍手 8ゲージ 特綿 12双入   ABC 並型 マッチ 6箱入 日本製