いよいよ薪づくり 3

薪棚 高さ2m 幅3m 奥行2列

一昨日は間伐材運びと玉切り。
昨日は薪づくり。
まだ薪棚がいっぱいになりません。(右写真)

今日も頑張って、夕暮れ時には棚をいっぱいにする予定でした。

… 残念です。…
… 腰が痛いのです。…

原因その1
・薪割機を親戚から持って来るとき、車に乗せたり降ろしたりするのに無理をした。親戚の主は90歳近くで手伝ってもらうわけにはいかず、自分一人で上げ下げをした。ちなみに薪割機の重さは78kg
薪割機で作業をしたとき、6時間ぐらい座りっぱなしだった。
・腰をかがめながら、薪棚の下部の奥の方に薪を入れた。そのときの姿勢がよくなかった。

原因その2
夜風呂に入ったとき、尻の皮が剥けているのに気づいた。〈6時間も座りっぱなしで作業をしたため〉
そして、今朝、〈痛いので〉尻の皮の剥けた部分が直接椅子に当たらないように不自然な座り方で小一時間新聞を読んだ。
さて、立ち上がろうとしたとき、腰に激痛が走った。弱っていた腰がいっぺんにダメになってしまったようだ。

今しがた腰をかがめながら店に行ってきました。
まだ何とか立ち歩くことができます。
2、3日おとなしくしていれば治るような気もします。
残念ながら、今日は薪づくりはできません。
このブログも、立ったり、立膝の姿勢になったりしながら打っています。

腰が治り次第、薪づくりを再開したいと思っています。

いよいよ薪づくり 2

電動薪割機で薪づくり

ほんとうは … 薪割り … という言葉を使いたいのです。
でも、世間のみなさんは、薪割り=斧のイメージを強く持っていらっしゃいます。
それで、斧を使わない(使えない?)私は、あえて薪づくりという言葉を使います。

どうして斧で薪割りをしないのか?

初めて薪割りをしようとした3年前、私は、ホームセンターで斧を買いました。
そして、その斧で薪割りをしました。
日曜日の午後のことでした。
なにしろ初めてでしたので、腰の入れ方、腕の振り方など要領がつかめず、力んだ割には作業が捗りませんでした。
手の皮が剥け、空振りも数回しました。〈自分の足に当たるかとヒヤッとしました。〉
翌日(月曜日)仕事に行きました。
筋肉痛なのか疲れなのかわかりませんが、フラフラの状態でした。〈前日の薪割りが主な原因だと思われます。もちろん周りのみなさんには悟られないよう、平静を装って仕事に専念しました。〉

仕事に支障を来たさないよう薪をつくるにはどうしたらよいのか?

薪割り力7tの油圧式電動薪割機(右上写真)を買いました。
馬力はあまりありませんが、杉の木のような軟らかい木ならパカパカ簡単に割れます。
おかげさまで、仕事に支障を来たすことなく薪づくりができるようになりました。

今は、もう支障を来たすような仕事はありません。
休日に焦って薪づくりをする必要もありません。しようと思えばいつでもできます。
物置の隅に立てかけてある斧が、私に呼びかけているような気がします。

… もう一度、挑戦してみようかな。 …

 

退職後健康管理に努めているか?

健康診断の案内も来ています

退職後〈4月〉から7月半ばまで、一日平均6時間前後、めいっぱい体を動かしながら野良仕事や小屋づくりをしました。

それで、7月半ばごろの体重は、75㎏を下回るほどでした。〈ちなみに身長は177cm〉
退職時の体重78㎏と比べると、3ヵ月半で3㎏減ったことになります。
体をずっと動かしているうちに、いつの間にか体重が減っていたという感じでした。
このままいけばもっと減るかもしれない、と思ったくらいでした。

…… 残念! …… 本日8月15日の体重は77㎏です。

体重が増えたわけ

7月半ばごろになりますと、本格的な夏が到来しました。
暑過ぎて野外作業が困難になりました。
木立の中で作業をするにしても、湿気が多く、おまけに蚊もいます。それで、ここ1カ月ほど、平均して1日1時間ぐらいしか野外作業をしていません。
つまり体を動かす時間が極端に短くなったのです。

もう一つ理由が考えられます。
厄年過ぎ(45歳?)ぐらいから毎朝のように20分前後『軽い運動』に取り組んできました。
中身は、腕立て伏せ、腹筋、スクワット…等です。
それが、体重が75㎏を下回るようになってから途切れがちになったのです。「もう体重が増えることはないだろう」という慢心からです。

数字は正直です。
幸いにもこれから涼しい季節に向かっていきます。できるだけ体を動かし、朝の『軽い運動』にも努めていきたいと思っています。

 

退職後からだが動く限り

用水路(真ん中)の左側が居場所 右側が公道

居場所〈約5,000㎡〉が接している公道の長さは150mほどです。

その公道脇の除草をするのは、その居場所の所有者〈私〉です。
〈地区のしきたりで義務ではないようですが … 〉

右の写真でいうと、用水路の左側が居場所で、用水路の右側が公道です。
その公道脇の除草等手入れをするのが私〈の家族〉ということです。

一年間に3回〈5月、7月、9月〉ほど除草をしています。
除草後に除草剤を撒くときもあります。
〈それでも夏場は一か月もすると草が生えてきます〉
除草する距離が長い〈約150m〉ので、大半の場合、区切って数日に渡って作業をしています。

田舎は一軒の家が所有する土地が広く、私以上に除草している人もたくさんいます。
それも私〈61歳〉より年配の人がほとんどです。
みなさん、暑い中、草刈機も難なく使い、黙々と除草に取り組んでいます。

でも、20年後はどうでしょうか。
後を継ぐような若い人が周りにあまり見当たらないのが現状です。
20年後には、私は81歳です。他の人はそれ以上になっています。

そのとき、公道の除草等はどうなるのでしょうか?
地域の環境美化はどうなるのでしょうか?

私たちはからだが動く限り除草し続けるでしょうね。

退職後はラジオでより充実した時間を 2

ラジオのFM放送の録音に使っている機器

今回は、FM放送の録音についてお話します。

FM放送の場合も録音機能のついたラジオが必要です。(右写真)

【ラジオ深夜便】は、夜の11時15分から翌朝の5時まで放送されています。

そして、深夜の1時からは、全く同じ番組が、AMとFM両方で放送されています。

FMの方が音声が優れていますので、1時からのぶんにつきましては、FM放送を録音しています。

私の場合、自宅に引いているケーブル線を通して流れ込んできているFM電波を利用しています。〈非常にクリア-〉
以前は、FM専用の大きなアンテナを立てていました。
〈自宅の場所がよくないのか、時折シャーという雑音が入りました〉

AM放送同様、録音したものを日中に再生して楽しんでいます。

スマホを見る、パソコンを見る、テレビを見る、新聞を読む、読書をする … etc. 。
” 目の酷使? ”

バランスをとる意味でも、” もっと耳を使ってもよい ” のではないでしょうか。
ラジオでは最新の情報を得ることができます。また、音楽を聞くこともできます。語学の勉強もできます。
そして、それぞれの分野の第一線で活躍されている方、活躍されていた方のたくさんのすばらしいお話を聞くこともできます。

… 退職後充実した時間を過ごすにはラジオもありかな … と思う次第です。