健康で長生きのためにも畑はありかな

サツマイモの苗
土に穴をあける先のとがった棒
あけた穴に苗を差し込んでこぶしで上から軽く叩く
131本の苗を植え終わりました

朝7時過ぎにいつもの居場所で新聞を読んでいると、父から電話がありました。

「サツマイモの苗が届いたけど、腰が痛て植えられん。代わりに植えてくれ。」

ということでした。
〈80代後半ですので仕方ありませんね〉

で、サツマイモ畑に行くと、畝の上にサツマイモの苗が置かれていました。(右上写真)

30㎝ほどの先のとがった棒で斜めに15㎝ほどの穴をあけ、そこに苗を差し込んだ後、差し込んだところを上からこぶしで軽く叩きました。(右中上・右中下写真)

軽く叩くのは、苗が風に飛ばされないようにするためです。

全部で131本の苗を植えました。(右下写真)

【ふと思ったこと】

腰の痛い父も、まだ何とか車の運転をしています。

しかし、免許証返納となると、自宅から3㎞も離れた菜園には行けなくなります。

幸いにも私の日々の居場所は、自宅から500mほどの距離にあります。

車なしでも行ける距離です。

作業小屋も物置もあります。

木立の一部を畑にすることも可能です。

井戸水を畑に撒くこともできます。

… 健康で長生き …

そのためにも畑はありかな、と思った次第です。

シイタケ(春秋型)の植菌をしました

シイタケ(春秋型)の種駒1パック〈500個入〉
シイタケ(周年型)種駒1パック〈500個入〉
直径8,5mmのストッパー付の刃
木槌で種駒を順に打ち込む

ホームセンターで、シイタケの種駒〈たねこま〉とドリルの刃を買ってきました。

春秋型と周年型を1パック〈500個入〉ずつ買いました。

どちらも1,580円でした。(右上・右中上写真)

また、原木に穴をあけるために、直径8,5mmのドリルの刃〈ストッパー付730円〉も買いました。

※ 種駒の直径に合った刃を買わなければなりません。

原木〈クリ〉に穴をあける間隔は、横に20cm程度、縦に5cm程度と互い違いになるようにしました。

穴の数の目安は、原木〈90cm長〉の直径の3倍ぐらいだそうです。〈直径10cmなら30個の穴をあけます〉

※ きのこの原木栽培については、ネットにたくさん紹介されています。
また、ホームセンターに置いてあるパンフレットも参考になります。

穴をあけること自体は、ストッパー付の刃を使っていますので、とても簡単です。(右中下写真)

ただ穴の数が多く〈1,000個〉、しゃがんでの作業なので腰が痛くなってきます。

作業中何回か立って、腰をさすったり背伸びをしたりしました。

1,000個の穴をあけるのに3時間ほどかかりました。

その後、種駒を木槌で打ち込んでいきました。

春秋型の種駒500個を打ち込み終わると、午後5時近くになっていました。

周年型の種駒500個は、明日打ち込みます。

気がかりなことの解消は精神衛生上よい

親戚に薪にする枝木を持って行きました
処分を頼まれた畑で使っていた支柱
菜園横にある物置から廃棄物を運ぶ
見つかったペンチ

親戚に軽四トラックを借りに行くついでに、薪風呂用の枝木を持って行きました。(右上写真)

トラックを借りて親戚を出ようとしたとき、畑で使っていた支柱の処分を頼まれました。

中身が空洞の鉄で、外側が緑色の薄いビニル?で覆われているものです。

2mを越える長いものから1mぐらいの短いものまで、合わせて200本近い本数です。(右中上写真)

錆びているとはいえ、まだ使えそうなものもありそうです。

菜園横にしばらく置いて、後で選別しようかな、と思っています。

※ 親戚〈高齢者夫婦〉は、たくさんの支柱を使うほどの畑仕事はもうできないと言っています。
それで、処分を頼まれた次第です。

支柱を置いた後、菜園横の物置から廃棄物を運び出しました。(右中下写真)

※ 私の家も親戚同様、家の改修を機に、不用なものを順に処分しているところです。

今日はよいことがありました。

廃棄物を運び出しているときに、ペンチが出てきたのです。

昨年の12月に〈菜園横の〉物置の雨どいを修理していたときに見失ったペンチです。(右下写真)

… たとえ些細なことでも、気になっていたことが解消する …

精神衛生上いいですね。

伐採したクリと山桜をキノコの原木に

倒れたままになっていたクリ 山桜
直径が20cmになると重いので一輪車で運びました
左:山桜 真ん中:クリ 右:ネムノキ それぞれシイタケ ナメコ ヒラタケの原木にします

去年の12月に伐採したクリと山桜が倒されたままになって残っていました。(右上写真)

枝については、冬のうちに落として処分していますので、残っているのは幹だけです。

クリも山桜も根元の方は直径20cmを越える太さです。

それらを90cm長に切りました。〈キノコの原木栽培の平均的な長さ〉

細いものは持ったり担いだりして運びましたが、太いものは負担が大きいので、一輪車で運びました。(右中写真)

※ 木立は割と平坦ですので、一輪車が使えます。

※ 以前に、木を持ったり運んだりするのに無理をしたのか、左腕と左股関節を痛めたようです。
それ以来、一輪車を使うなどして無理をしないようにしています。

運んだクリと山桜は、キノコの原木栽培の原木を並べてあるところにいっしょにして置きました。

樹種は、クリ、山桜、ネムノキです。

それぞれ、シイタケ、ナメコ、ヒラタケの原木に使えるということです。(右下写真)

キノコの植菌は初めてです。

聞いたり調べたりして、今月中に終えたいと思っています。

青空の下での作業で心地よい疲れ

枝を落としたトガの木
積んであるトガの枝
作業小屋近くに全部運び出しました

昨年の11月下旬から12月上旬にかけ、4本のトガの枝落としをしました。(右上写真)

落とした枝は、約3か月間トガの木の近くに積んだままになっていました。(右中写真) 

雪もほとんどなくなりましたので、今日それらを運び出しました。

トガの枝が積んであるところから焼却用ドラム缶までは、100mほどの距離があります。〈ちょうど木立の端と端になります〉

今日運んだのはドラム缶の手前20mほどのところですが、それでも80mほどの距離があります。

枝といっても、太いものは直径10cm近くあります。

それで長さが3mほどありますので、かなりの力が必要です。

細いものは、両手にそれぞれ1本ずつ持って一度に2本運べますが、太いものは、1本しか運べません。〈もちろん両手で持って〉

午前と午後に1時間半ぐらいずつ、計3時間ほどかけて全部運び出しました。

父が犬の散歩がてら寄ったときに運び出した枝を見て、「こりゃ〈これは〉大仕事や。」と言ったくらいです。(右下写真)

大雪、家の片付け等でここしばらくは屋外作業ができませんでした。

久しぶりに青空の下で作業をし、心地よい疲れです。