自然の恵みに感謝するばかり

竹やぶ跡のブルーベリー

暑い日でした。

午前中は集落の溜め池周辺の草刈りをしました。

何しろ1年に1回しか除草しませんので、草の生い茂っていることといったら … 。

正味1時間半ほどの作業でしたが、汗だく … バテましたわ。

 

昼食後昼寝をしているとケータイが … 親戚からでした。

「今から知り合いのところへ行くんやけど、 … ブルーベリーを持って行ったらええかなあ思うて、聞いてみたんや。」

「あるけど、捥がんとな。 … 30分ほどあれば、おみやげ程度ならげるわ。」

「ほんなら、30分ほどしたら行くわ。」

※ 先日1升ほどあげたので、親戚はブルーベリーの豊作を知っているのです。

 

すぐに起きて、ブルーベリーを穫り始めました。

30分より少し遅れて親戚がやってきました。

おみやげ程度の量〈5合ほど〉を渡しました。

親戚が帰った後もブルーベリーの収穫を続けました。

3日ぶりの収穫のせいか、熟れているものがけっこうあり、今日の収穫は親戚に渡した分も含めて2升2合ほどとなりました。

収穫作業の後、友人のところに1升ほど持って行きました。

※ その友人には、例年たくさんの富有柿をもらっています。

 

竹やぶ跡のブルーベリー(右上写真)の収穫量は、今日時点で8升5合 … 当初の目標であった5升を大幅にクリヤーし、1斗まであと1升5合と迫りました。

自然の恵みに感謝するばかりです。

法話より除草作業の方が

真竹のタケノコが一挙に伸びました

予報通り雨。

傘をさして木立をひと回りしました。

 

プレハブに戻ってしばらくすると、知人が訪ねて来ました。

今年、彼〈知人〉は、集落のお寺の除草作業〈7月末に行われる予定〉の世話係に当たっています。

で、昨年世話係をしていた私に除草作業の段取りを聞きに来たという次第です。

段取りの説明はそこそこに、小1時間世間話をしました。

彼とは最近ほとんど話す機会がなく、久しぶりに彼が元気そうに話すのを見てうれしくなりました。

… 健康であることが一番 …

 

何かの縁でしょうか。

今日は、午前中は真宗の門徒と除草作業について話し、午後は真宗の法話を聴くことと相成りました。
真宗の法話を聴くことについては、以前より住職さんから頼まれていました。〉

昼食をそそくさと済ませ、法話が行われる会場に向かいました。

会場に入ると、すでに200人近くの門徒が集まっていました。

講師の先生がパソコンを使ってお話をなされるので、法話が始まると会場の照明が消されて暗くなりました。

暗いところで背もたれに倚りかかり、しかも食後となれば … … … 。

ホントに有り難い時間でした。
〈申し訳ない〉

法話より除草作業の方が性に合っていそうですな。

 

帰って来ると、ブルーベリーの収穫に。

ブルーベリーの近くのタケノコにはびっくり!

午前中の雨で一挙に伸びました。(右上写真)

また一つ勉強

本日収穫したニンニク … 大きさがわかるようにたまたま手元にあった飲料水の缶〈350ml〉を置きました。

ニンニクの葉先が茶色く萎れてきたので収穫することに。

葉の根元近くを握って順に抜いていきました。

100個以上の収穫でした。

そこそこの大きさのものもけっこうありました。(右写真)

 

昨秋植えたのは、確か68個の鱗片 … 。

本来なら68個のニンニクになるはずなのですが、実際に収穫したのは100個以上でした。

どうしてかって?

1個の鱗片から複数本の茎が出てきたからです。

最も多いもので4本でした。

そして、それぞれの茎の根元には、茎の太さに見合ったようなニンニクが1個ずつ付いていました。

そういうわけで、植えた鱗片の数より穫れたニンニクの数の方が多くなったのです。

 

数が増えたので喜んでいいのかって?

野菜づくりのベテランが言うには、

「そりゃー、数は増えるけど、小〈ち〉っこい実ばかりしかできんわ。 … 茎が小さいうちに一番太いものだけを残して他は全部取り除いてしまうんや。 … そうした方が、たとえ1個しか穫れんでも、いくつかの小〈ち〉っこい実を合わしたよりいい結果になるんや。」

とのことでした。

 

おっしゃる通り。

確かに複数本の茎だったものには、大きな実は付いていませんでした。

来年は、茎が小さいうちにぜひ剪定したいと思っています。

また一つ勉強になりました。

人それぞれの過ごし方がある

午後はプレハブ内で読書

予報通り雨。

警報一歩手前というところか。

 

そんな雨の中、親戚が親子でやって来ました。

「この間は、イチゴをいっぱいもろうてありがとう。ホントにうまかったわ。 … しばらくしたら、〇〇〈有名な歌手〉のショーを見に行くんやけど、おまえもいっしょに行かんか。」

昨年末、木立に籠りっきりの私を気分転換させるべく、東京旅行に誘ってくれた親戚です。

〈ありがたいのですが〉丁重にお断りし、木立前で見送りました。

出歩くのがホントに好きなようですな。

 

先日知人〈2年前に雇用延長終了〉が訪ねて来たとき、

「寄る年波には勝てんわ。足腰がだんだん言うこと聞かんようになってきたんや。 … 平均的な健康寿命を思うと、自由に動き回れるのはあと10年もないかもしれん。 … それで、最後に好きなことをしたいと思うて、妻の許しをもろうてスポーツカーを買うたんや。 … 次に来るときに乗って来るわ。」

と、言っていたのを思い出しました。

 

で、私は今日何をしていたのか。

午前中本屋さんに行って本を買い、午後はその本を読んでいました。(右上写真)

 

歌手のショー、スポーツカー、読書 … どれがいいとか悪いとかの問題ではありません。

人生の第4コーナーに差しかかろうとしている今、他人に迷惑をかけない程度に突っ走ればいいんです。

人それぞれの過ごし方があるんではないでしょうか。

やりたいことをとことんやりたい

ブルーベリー防鳥ネットの支柱の組み立て終了 … 写真では竹の切り株がまったく見えませんが、ここは一面4年前まで孟宗竹の竹やぶだったのです。

ブルーベリー防鳥ネットの支柱の組み立てが終わりました。(右写真)
〈3m×11,5m×1,7m〉

組み立てたといっても、市販のキットを買ったわけではありません。

木立にある真竹を切り出し、それを適切な長さに切り、縦や横にひもで結わえていったのです。

 

地面も、運動場のように平らではありません。

右上写真ではきれいなように見えますが、実状は、4年前まで〈孟宗竹の〉竹やぶだっただけに、至るところ竹の切り株だらけです。

とくに杭を打つ箇所に切り株があると杭が打てませんので、10株ほど事前に抜きました。

※ 抜くといっても簡単には抜けないのです。
とくに直径15㎝ほどの切り株になると、『根切り』という道具で叩き割って少しずつ抜くしかありません。
1株抜くのに10分はかかりますな。
また、この手の作業はホントに汗が出るんですわ。

 

とにかくあとはネットを張るだけになりました。

明日は側面にネットを、明後日は上面にネットを張って完成に漕ぎ着けたいと思っています。

 

集落のある人が、私に

「あんた、そんな疲れることせんと、テレビでも見て休んどればどーや。」

と言いました。

… … …

 

体が動く限り、やりたいことをとことんやりたいですな。