類は友を呼ぶ

今しがた〈午後5時〉友人が帰っていきました。〈プレハブ内〉

昨夕久しぶりに友人から電話がありました。

「今、田舎に戻っとるんや。今回は10日ほどおるつもりや。 … で、いつ訪ねて行ったらええかのお … 。」

「いつでもええけど。 … おまえもわしも晴れたら野良仕事せんならんし、できれば雨の日がええかもしれんのお。 … 明日雨が降るみたいし、明日にするか。」

 

で、〈今日の〉午前10時頃友人が訪ねて来ました。

2か月半ぶりでした。
〈元気そうで何より〉

いつものごとく、近況、家族、健康、野菜づくり、政治経済 … 等、思いつくままに語り合いました。

お昼に近くの食堂にそばを食べに出ただけで、あとはプレハブ内でお茶を飲みながらずっとしゃべっていました。

 

外が薄暗くなった頃でした。

ふと彼〈友人〉が時計を見て、

「おお、もうこんな時間か。  … おれもどっちかというとマイナーな方なんで、他人と嚙み合わないとこがけっこうあるんや。けど、おまえとおるとホントにしゃべりやすいわ。 … で、つい長居してしもうて、悪いのおー。 … また、寄せてくれいや … 。

「別に気にせんでもええわ。 … わしもおまえとしゃべっているときが楽しいんや。気が向いたらいつでも寄ってくれいや … 。」

 

彼を見送った後、プレハブに戻ると、

… 類は友を呼ぶ … という言葉が頭をよぎりました。

突然知人が訪ねてきたので

野外焼却〈野焼き〉の準備ができました。 … 左下の白い〈灰です〉ところが焼却場で、上の方に並んでいるのが明朝焼却予定の杉の枝葉です。

終日伐採杉の後処理。

〈8本の伐採杉の〉幹から枝を切り落とす作業が終わったのは、〈午後〉2時。

その後、それらの枝を焼却場まで運び、明朝予定の焼却の準備が完了したのは〈午後〉4時過ぎ。(右写真)

 

で、プレハブに入り、ブログ記事を書いていると、突然知人が訪ねてきました。

彼〈知人〉が帰ったのは〈午後〉7時15分。

その後、ブログ記事の続きを書く体力はなく、また、翌朝早くに焼却作業を控えていましたので、帰宅して休みました。

 

ということで、今回のブログ記事は尻切れトンボ状態 … 。

申し訳ない。

そのうちに露地栽培ができなくなるかも

イチゴ苗を植えていると …

イチゴ苗を植えていると(右写真)、知人が訪ねて来ました。

「ごくろうさん。イチゴ植えとるんか。 … 実は、夏にアンタからもろうたイチゴの苗を枯らしてしもうたんや。 … で、もう一度もらえんかのおー … 。」

「〈植えかけの苗を見ながら〉ご覧の通り、自分の分はすでに確保してますんで。 … 道路脇の〈イチゴ〉畑から、必要な分だけ掘って持って行ってください。 … ところで〇〇さん〈知人のこと〉、アリ対策はどうなさっていますか。」

「ワシんとこはアリ対策以前に問題があるんや。赤くなる前にタヌキか何かに持って行かれるんや。ネットを張ってあっても。 … まあ、とにかく今年も植えてみるわ … 。」

 

それを聞いたとき、先日、親戚から聞いた話を思い出しました。

親戚の知人で、山手に住んでいる人の話でした。

「▢▢〈山手に住んでいる人のこと〉んとこは、サツマイモづくり止めたらしいわ。 … 何でかいうと、イノシシがやって来て、地面ほじくって全部食べてしもうらしいわ … 。」

 

今日来た知人の話、親戚の話していたことを思うと、

いつも私が愚痴っている

… イチゴが熟れた頃にアリが食べるんでホントに困るわ。 …
… サツマイモ、葉っぱばかりでかて実が少ないんや。 …

は、贅沢な悩みになりますな。

そのうちに露地栽培ができなくなる時代が来るかも … 。

自然の恵みには感謝するばかり

いまだに収穫しています

集落の防災訓練とパークゴルフ大会が明日行われます。

雨の心配はなさそうです。

集落の世話係をしていますので、その準備をしました。

思っていたよりずっと早く終わりました。

 

で、午後除草作業をしようと思いきや、日射しが強く、気温も高かったので、除草作業を止めてピーマンやトマトなどの収穫をすることにしました。
〈収穫作業は除草作業ほど体力を使いませんので〉

そのとき、たまたま近所の植木屋さんが来ていたのですが、「今日は暑いな」と言いながら作業をしていました。

※ 無収入の身で植木屋さんを頼むなんて、とてもとても … 。
近々庭づくりのコンクールがあるらしく、それに使う真竹が欲しいということで取りに来ていたのです。
みなさん、いろいろあってたいへんそう。

 

10月に入っても、けっこう収穫があるものです。(右上写真)

いずれも5月上旬に苗を植えたのに、いまだに実を付けています。

ミニトマトは、まだ、2週間ほど収穫できそうです。

ピーマンは、霜が降りる頃〈11月下旬〉まで大丈夫です。

トウガラシは今年初めて植えましたので詳しいことはわからないのですが、聞くところによると、寒くなるまで大丈夫だとか。

カボチャ、トウガンについては、つるが枯れてしまいましたので、今日が最後の収穫となりました。
〈長い間ありがとう〉

 

自然の恵みには感謝するばかりです。

体力の衰えをハンドツールでカバー

購入のリフティングトング

木立に隣接する土地の所有者と話していると、

電線に枝が触れつつある杉〈隣接地に立っている〉を指さしながら、

「ホントいうと、これを伐採したいんや。枝が今にも電線に触れそうや。 … ちっこい杉やけど、電線にかなり傾いとるし、伐るとすれば業者に頼むつもりや。 … ただ、伐った後が問題なんや。処理も頼むとえらい高つくし。というて、自分でせえ言われてもこんな歳〈75歳〉じゃできんわ。」

 

胸高径約17㎝、高さ12mぐらいの杉 … 電線にかなり傾斜しているので、伐採は業者に頼んだ方が無難です。

後の処理は、小さい杉ゆえ簡単にできると思うのですが … 。

何しろその杉の所有者は私と10歳ほど違いますので、如何ほどの体力なのかはわかりません。

で、10年後には私も、「こんな歳じゃできんわ」と同じことを言うのかなあ、と思いながら聞いていました。

 

チェンソーが不具合なので、販売店に持って行きました。

行ったついでに商品棚を見て回っていると、『リフティングトング』がありました。

丸太を楽に持ち上げるためのハンドツールです。(右上写真)

値札を見ると、20㎝径用〈ハスクバーナ製〉で税込み5,000円ほどでした。

体力の衰えをカバーしてくれることを思うと、決して高くはありません。

75歳になっても丸太を持ち上げている私の姿が、目に浮かんできました。