野外作業の季節到来

久しぶりの斧での薪割り

午後、木立前で薪割りをしていると、隣集落の知人がやって来ました。

「おじゃまします。 … 散歩のついでに寄りました。」

「あっ、〇〇さん〈知人のこと〉でしたか。 … 定年退職してやがて1年 … 新しい生活に慣れましたか … 。」

「おかげさまで。思うような農業ができて満足しています。 … … … 」

と今年の米作りの抱負も交えながら10分ほど語って帰って行きました。

彼〈知人〉は、大型の機械が入らないような狭い田んぼ、つまり手間暇のかかるような田んぼを選んで米作りをしています。

… 耕作放棄地をなくしたい … という彼なりの農業への強い思いがあるようです。

 

彼が帰ってしばらくすると、集落の御老体がやって来ました。

「アンタ、薪割機があるのに何で斧で割っとるんや。」(右上写真)

「ああ、今回は割る量が少ないので斧を使っているんです。 …  薪割機は重いんで出し入れにひと苦労です。で、割る量の多いときに薪割機を使うようにしています。」

「そうやったんか。 … そやけど、斧で割るのもええわ。体が強〈く〉なって … 。」

と笑いながら帰って行きました。

 

春の陽気のせいでしょうか。

今日訪ねて来たお二人とも、何だかうれしそうでした。

私もうれしくなりました。

午後いっぱい体を動かしたことも手伝い、気分爽快です。

いよいよ野外作業の季節到来ですな。

おかげさまで気持ちがいい

ようやく事務作業から解放されました 2022 3.1 4:30PM  プレハブ内で

午前9時過ぎでした。

木立にいると、知人がやって来ました。

「一昨日言うとったチェンソーの件やけど、まだ、木に挟まったままや。 … 午後から雨が降るみたいやし、それまでに外さんと。 … 手伝ってくれんかのおー。」

 

ロープとパワーウインチを持って現場に行きました。

クヌギの木の根元辺りに見事にチェンソーが挟まっていました。

根元径20㎝、高さ10mほどのそれほど大きい木ではありませんでした。

手が届く高さのところにロープを結わえて2人で引っ張ると、木が折れ、難なくチェンソーが外れました。
〈パワーウインチの出番なし〉
〈ガイドバーが曲がってしまっていました。交換ですな。〉

 

午後になると予報通りに雨が降り出しました。

室内で町会費納入金額一覧表作成の続きをすることにしました。

※ 例年3月下旬に町会費を集めています。
家族数の多寡によって納入額が異なりますので、毎年この時期に家族数を調査し、一覧表を作成しています。
〈地区の世話係:書記としての仕事です。今年で5年目です。〉

何とか一覧表が仕上がり、事務作業から解放されたのは午後4時半。(右上写真)

 

ということで、今日は午前も午後も、ほんのちょっぴりですが、人様のお役に立つことができました。

おかげさまで持ちがいいですな。

ゴートゥイート券があったんだっけ

鮮やかな朝日を見たのは2か月ぶり 2022 2.26 6:50AM 木立前道路から

朝、木立に着いて車から降りると、ちょうど東の山に日の出が。

2か月ぶりに鮮やかな朝日を見ました。

で、つい写真を撮ってしまった次第です。(右写真)

 

木立回りをしたり、プレハブ内を整頓したりしているうちに昼近くになりました。

親戚が弁当を持ってやって来ました。

「近くの店に来たんで、ついでに寄ったんや。」

「ありがとう。いつも悪いな … 。」

「ところで、去年の12月におまえにやったあの券使うたか。」

「あの券て何や?」

「あの券て … … えーと、ゴー … ゴー トゥ イート券のことや。」

「あー、そうやった。 … 1回ラーメン食うただけや。まだけっこう残っとると思うわ。」

※ 昨年末親戚の手伝いに行ったとき、お礼にと5,000円分の食事券〈Go To Eat券〉をもらったのでした。
1回使っただけで、使おうと思いながら今日に至りました。

「明後日が締め切りや。それ過ぎると無効になってしもうし、ちゃんと使えや … 。」

「わかった。必ず使うわ … 。」

 

友人が訪ねて来たらいっしょに飯でも食おうと思っていたのですが、まさか締切日が間近に迫っていたとわ … 。

調べてみると、4,000円分残っていました。

近くに住んでいる娘に連絡すると、夕方までに取りに来るということに。

一件落着。

待望の春かな

久々の青空 2022 2.24 9:05AM 木立前で

昨日は荒天で木立回りができませんでした。

が、今日は久々の青空。(右写真)

木立をひと回りしてプレハブに入ろうとすると、近くで車が止まりました。

集落の植木屋さんでした。

車の窓から
「おはようさん。元気そうで何よりやなあ … 。」

「ああ、おかげさんで。 … で、こんなに雪があるのにお仕事ですか。」

「今年は雪がダラダラ続いているんで、仕事がはかどらんのや。 … 今日みたい晴れた日に少しでも仕事を進めておかんとな … 。」

と言いながら、仕事場に向かって行きました。

 

確かに … 。

例年ならこの時期に少なくとも2~3回は野焼きをしているのですが、今冬はそれができないのです。

雪が消えたと思ったら、地面の乾かないうちにまた次の雪が … ということの繰り返しです。

植木屋さんは、そのことを「雪がダラダラ続いている」と言ったのでしょう。

今回は6回目の積雪になるでしょうか、で、午後、今シーズン6回目の自宅玄関前の雪かきをする予定でいます。

※ 私の住んでいるところに限っていいますと、今冬の降雪量はとくに多いわけではありません。
雪かきの回数は6回といつもより多いのですが、その分1回でかく雪の量は少ないのです。

 

10日間天気予報には雪だるまマークは見当たらなく、来週からは最高気温が2ケタに。

待望の春ですな。

ケガもせずお金もかけずにあれもこれも

三脚のヘッド〈タコマン製〉

朝、集落の年配の方が訪ねて来ました。

「おはようさん。 … 休んどるとこ悪いのお。 … 実は三脚のヘッドを貸してほしいんや。」

「三脚のヘッドって … 。」

「あんた切株を引き抜くときに使うとった三脚の頭んとこのジョイントや。 … たぶん1t用やと思うんやが … 。」(右上写真)

「ええ、そうです。 … それなら物置に単管に付けたままになっていますんで、外して持って行ってください。 … で、切株でも抜かれるんですか?」

「なんもや。石を持ち上げるんや。 … 昨日知り合いから庭石をもろうてな。軽トラの積載量ギリギリぐらいのでかい石や。 … 300kgちょっとかのお。それでいつまでも積んどくと軽トラによう〈よく〉ないし、早う車から下ろしたいんや。 … わしんとこ三脚とチェーンブロックはあるし、まあとにかくヘッドだけ借りていくわ … 。」

 

1時間ほど経った頃、うれしそうに三脚ヘッドを戻しに来ました。

「うまくいったようですね。」

「おかげさんで大助かりや。ホントにアンガトウ。 … あんたんとこもいっしょやけど、わしんとこも子どもが出て行って、残っとるのは年寄りだけや。 …  最小限の力でケガをせんようにして、できればお金もかけんようにしてあれもこれもしていかんならん。 … そやけどいつまで続くんかのお … 。」

同感ですな。