思った通りにならないものですな

知人を見送るともう5時を過ぎていました。 2021 4.29 5:05PM 木立前で

終日雨。

午前中は、ブログ記事を投稿した後、ユーチューブ三昧 … 。

※ 昨日宣言したことは、いったい何だったのか。
宣言の内容については、前回のブログ記事の最後のところをご覧ください。
ユーチューブ … 一度見ると止められない。
見たいものを自由に選択できるのがいい。
ただし内容については玉石混交なので、真贋を見極める力が必要。
テレビよりずっとおもしろい。
テレビは今後どうなっていくんでしょうな。

 

午後は心を入れ替え、作業兼物置小屋の整理整頓をすることに。

作業を始めて1時間ほどすると、雨の中、親戚がやって来ました。

「先日もろうた〈風呂用の〉薪、よう乾いとらんので燃えんのや。 … 乾いとるのあったら欲しいんや。」

とりあえず一週間分ほどの薪を渡し、後日晴れた日に再度取りに来るように言いました。

 

で、作業に戻ってしばらくすると、今度は知人が訪ねて来ました。

「7月にコロナのワクチン接種をすることにしたんやけど、例年そのあたりに寺の草刈りがあるし、バッティングせんか心配しとるんや … … 」

等々、2時間近く話したでしょうか。

彼を木立前で見送ると、もう5時を過ぎていました。(右上写真)

 

結局、小屋の整理整頓は終わらないままに。

… 思った通りにならないものですな …

友人といるとあっという間に一日が

燠〈おき〉だったものが灰になりましたのでふるいにかけました

〈午前〉10時頃でした。

バイクの爆音が鳴り響き、プレハブ前でパタッと止みました。

外に出ると、ちょうど友人がバイクから降りようとしているところでした。

農繁期〈田植えの準備〉のために親戚の農家から車が借りられなくなったゆえ、バイクに乗って来たとのことでした。

※ 彼〈友人〉は数日前にも一度立ち寄っているのですが、そのときは急用のためにすぐに帰ってしまいました。
〈そのときの様子については、4.10付ブログ記事『体力のあるうちに整理を』を参照〉

 

いつものごとく近況、天下国家などについて大いに語り合い、神様〈仏様?〉がお迎えに来るまでにどう生きるかということについてもけっこう話をしました。

【その結果は】
主に花鳥風月を相手とし、ボチボチ生活をしていこう。
【二人の共通点】
彼には屋敷と畑、私には木立と菜園 … ともに入れをしなければならないものを持っています。
それらをいかにお金をかけないで、しかも安全に楽しみながら手入れをしていくか … 。

今回は、昼飯を食べに出たついでに森林組合に寄り、ドングリの木の苗についてのお話も伺ってきました。
〈ドングリの木の苗を扱っているんですな〉

 

一日があっという間に過ぎました。

友人が帰った後、まだ少し明るかったので、残っていた灰をふるいにかけました。(右上写真)

体力のあるうちに整理を 2

崖に引っ掛かっていた丸太を下ろしました

10日ほど前に借りた隣接地〈約150㎡〉の整理がほとんど終わりました。

※ 隣接地を借りた経緯については、4.2付ブログ記事『木立を所有した頃のことをなつかしく思う』をご覧ください。

 

が、どうしても自分一人だけで整理できないものがありました。

崖の上の方で榊の木に引っ掛かったままになっていた丸太です。

※ 今回借りた隣接地の一部に4mほどの高さの崖があります。(右上写真参照)

トガの丸太で、大きさは、長さ約2,5m、直径40㎝ぐらい … 。

めったなことには落ちてこないと思いましたが、とても気になっていました。

で、隣接地の管理者にその丸太を2人で下ろそうと話しかけました。

彼〈隣接地の管理者〉も気になっていたらしく、すぐに話がまとまりました。
〈彼も一人では下ろす自信がなかったとのこと〉

 

今日の午前、下ろす作業に取りかかりました。

丸太の端をロープで結わえ、2人でロープを引っぱって引きずり下ろそうとしましたが、 … ダメでした。

彼が丸太の片方をてこで持ち上げ、私がもう一方を素手で持ち上げると、簡単に転がり落ちました。(右上写真)
〈長らく放置されていたので木が軽くなっているんですな〉

 

現在私は64歳。

彼は10歳ほど年上とのこと。

前回お伝えしたことの続きになりそうですな。

… 体力のあるうちに整理しておかないと …

体力のあるうちに整理を

燃えやすいようにトガの木を斧で割りました

トガの木を割っているときに友人が訪ねて来ました。

※ 高齢者施設に入っているお父さんの様子を見るために定期的に帰省している友人です。

 

「久しぶりやな。元気そうで何よりや。 … … 斧で木割っとるんか。薪割機持っとるのになんで使わんのや。」

「いっぱい割るときは使うけど、少ないんで斧で割っとるんや。薪割機重〈おも〉て出し入れにたいへんや。割るもん〈もの〉が少ないときはたいてい斧を使うとるんや。 … 今割っとるのは薪やなーて〈なくて〉、明日の朝燃やす〈野焼きする〉もんや。太いままやと燃えにくいし、燃えやすいように割って細〈く〉しとるんや。(右上写真)」

「そんな木、どこにあったんや。」

「隣接地借りることになって、そこに放置してあったんや。」

「どこもいっしょやな。 … オレの家にもそれとよう似た太さの木が放置されたままになっとったんや。 … たぶん親父が切ったんやと思うけど。 … で、昨日オレがそれを整理したんやけど、重てホントにひどかったわ。 … 親父が切ったままにしておいた気持ちもわからんでもないわとにかく整理する体力があるうちに気づいてよかった … 。」

 

幸いにも隣接地に放置されていた木も、友人の家に放置されていた木も、放置されたままにならずに済みました。

体力のあるうちに整理できればいいですな。

木立とは何かの縁があるように思う

木立の杉

木立で作業をしていると、町会長さんがやって来ました。

用件を終えると、木立にある杉(右写真)を見ながら、

「間引きもせずにほったらかしになっていたんで、細て弱そうな木ばっかりやな。 … 来年も今年みたいな雪になったら、またいっぱい折れるなあ。」

「おっしゃる通りです。 … 木材を扱っている親戚に言わせると、下手に建材に使ったら打った釘が浮いてしまうそうです。 … まあ、ケガをしないように10年ほどかけて順に伐採しようと思っています。」

 

木に詳しい町会長さんが言うんですから間違いないでしょうな。

※ 町会長さんはたくさんの山林を所有し、建築関係の仕事をしています。

 

でも、もし、太い立派な杉ばかりだったら、私の伐採能力では太刀打ちできないでしょう。

細い〈胸高直径30㎝を超えるものはほとんどありません〉から私でも何とか伐採できるのです。

また、建材にならないようなものばかりだから気兼ねすることなく薪にできるのです。

 

現在日中のほとんどの時間を過ごしている木立〈0,5ha〉 … 。

8年前に、たまたま私が所有するようになりました。

現場を一度も見ないで決めました。

が、それが今や私にとっては大切な場所 … 。

” 細くて弱そうな建材にならない木 ” であっても、私の薪ストーブと親戚の薪風呂の貴重な燃料となっています。

木立とは何かの縁があるように思っています。