山を知っている人がいなくなっていく

” 木立 ” と呼べないほどすっきりしました

… 集落の中にあるジャングル状態の木立を手入れしてみなさんに迷惑をかけないように … 

が、私の定年退職後の目的でした。

それが、1年前に竹林伐採事業を受けたことにより、ほとんど解消されてしまいました。

今では ” 木立 ” と呼んでいいのかと思うほどのすっきりした状態です。(右上写真)

で、時間的に余裕ができましたので、

今月に入ってから、隣の集落に所有する山林の手入れの準備をはじめました。
〈帳簿上では約5,000㎡の広さ〉

いかんせん、その山林の境界があいまいなのです。

それで、隣集落の90歳を超える老ともいえる方に、境界を教えていただくべく連絡をしました。

「もう少し暖かくなったら、いっしょに現地に行きましょう。」

というご返事をいただきました。

私は、今月の下旬ごろになるかな、と待ち望んでいました。

先日のことでした。

「その方がお亡くなりになった」と知らされました。

身内だけで葬儀を済まされたということでした。

3年前の夏とそれほど変わらない明るく滑らかな口調だったので、てっきり元気なものと思い … … 。

※ 隣集落の長老ともいえる方につきましては、2017.8.23ブログ記事『退職後初めて隣町の山林へ』をご覧ください。

 

山を知っている方が、また、一人お亡くなりになりました。

ご冥福をお祈りいたします。

2人の人生の先達から同じことを言われ

手前は掘り起こした5つの切株です

木立前に切株だけが残った地面がありました。

※ 地面の広さ〈約1,3m×6m〉
除草の手間を省くために砂利置き場として使っていました。

 

その砂利も、昨年末に他のところに移し、それ以後は、切株だけの見た目のよくないむき出しの地面になっていました。

そろそろ雑草が生えてくる季節、

切株を抜いて土も掘り出し、代わりに砂利を詰めてコンクリートで固めることにしました。

で、作業をしていると、

近所のおばあちゃんが、

「精がでるのお。 … こりゃええ花壇になるわ。ここ道端やし、みんなよう見てくれるし。 … まあ、からだ壊さんように休み休みしたらええわ。」

と言って、通り過ぎていきました。

最後の切株を抜き終わってひと休みしていると、今度は、犬の散歩がてら父がやって来ました。

「切株が5つもあったか。 … そりゃ、たいへんやったのお。 … そこに出したる土、もう一回中に入れてよう耕して、墓参りする時の花でも植えればどうや。」

と言いながら犬といっしょに帰って行きました。

… … …

ということで、

2人の人生の先達から同じことを言われてしまいました。

確かに、道路の近くにある、縦が1,3m、横が6mの地面は、花壇にふさわしいでしょうね。(右上写真)

とにかくコンクリートで固めるのは止めることにしました。

今、花壇 or ジャガイモ畑 で迷っています。

ギリギリまでがんばられたんですよ

北風吹く肌寒い春先の木立前で知人を送って

〈午前〉9時過ぎに知人が訪ねて来ました。

彼は、3か月に1回ぐらいの割合で、いきなり訪ねて来ます。

歳は、私より1つ上です。

私は定年退職と同時に職を去りましたが、彼は、1年ほど雇用延長をした後、職を去りました。

で、職を去ったのがお互いに同じ頃だったので、なんとなく話が合うのです。

彼は、65歳まで目いっぱい勤めたかったようです。

が、体が持たなくなって途中で止めてしまいました。

そのことが、いまだに挫折感めいたものとなって言葉の端々にうかがわれます。

今日もそうでしたので、

「〇〇さん、40年以上も家族のためにけんめいに働いて定年まで勤め上げられたんですから、それでいいじゃないですか。 … おまけにそれにプラスして1年間も勤められたんですから。 … 私なんて、定年退職と同時におさらばしたんですよ。 … … 」

と言うと、

「… … … そうか、 … それでよかったんかな。 … そうやな。 … 働く気持ちはあったけど、体が言うこと聞いてくれなかったもんな。 … しようがないわな。」

と小声で言うのでした。

最後に、

「〇〇さん、ギリギリまでがんばられたんですよ。 … お互いこの先どれだけ生きられるかわからないけど、せっかくの貴重な時間を、楽しく前向きに過ごしていきましょうよ。」

と言って、木立前(右上写真)で別れました。

フキノトウが元気がないのは暖冬のせい?

早々と顔を覗かせたフキノトウですが、いま一つ元気が … 。

昨日、物置の本の整頓をしたついでに、世阿弥の【風姿花伝】を持って来ました。

以前から読みたいと思っていた本の一つです。

今日は、朝から荒れ模様の天気で外に出ることができず、ついさっき〈午後5時30分〉までその本を読んでいたという次第です。

二十六世観世宗家・観世清和氏の編訳及び説明もあり、とても読みやすい本です。
〈著書名:【新訳】風姿花伝 … PHP研究所 新書版〉

読了後、本ブログで紹介したいと思っています。

で、読書の途中、気分転換に、晴れ間を縫って、午前と午後にそれぞれ一回ずつ、木立を回りました。

午後〈4時過ぎに〉室外に出たとき、気温がグッと下がったのが感じられました。

外套を羽織って長靴を履き、傘を差しながら回りました。

淡雪が舞い散る中、冬枯れの景色に目を休めつつ歩いていると、フキノトウが増えているのに気づきました。

例年の今ごろは雪の下なのに、今年は暖冬のためか早い時期から顔を覗かせています。

先日も、父の友人が、フキノトウが出てないかと訪ねて来ました。

ある程度出揃った時点で、こちらの方から連絡すると伝えました。

近いうちに連絡しようかなと思っているのですが、

ただ、全体的に茶色っぽく、元気がないように見えるのが気になっています。(右上写真)

これも暖冬のせいですかね … 。

ボイスレコーダーもパソコンにつなぐのか

町会長さんが最近買ったというボイスレコーダー

昨日今日と、先日行われた集落の総会の議事録を作成しました。

※ 総会については、1/27付のブログ記事を。

きょうびは、田舎の集落の総会といえども、一部始終を録音しています。

今回は、町会長さんが最近買ったボイスレコーダーを使いました。(右上写真)

総会後、「パソコンにつないだ方が扱いやすいかも。」と言われたことを思い出しました。

レコーダーをパソコンに差し込んでみました。
〈レコーダーのボタンを押すとUSB端子が出てきます〉

” なんだ、音楽ファイルの扱いと何ら変わらないではないか! ”

レコーダー内の録音したファイルをパソコンのHDDにコピーしました。

あとは、パソコンで音楽ファイルを扱う要領でクリックするだけです。

去年のことを思い出すと、

ボイスレコーダーのUSB端子にまったく考えが及ばず、レコーダーのとても小さなボタンを何回も操作しながら聞き直していました。

かつてのカセットテープレコーダーと同様の扱いをしていたというわけです。

で、今年は、レコーダーのボタン操作のストレスもなく、議事録を書き上げることができました。

再生速度を遅くしたり再生音を大きくしたりできたこともよかったです。
〈私の場合、レコーダー本体の音量だけでは聞きづらい。〉

おそまつながら世間では当たり前のことを、はじめて知ったという次第でした。