今年も一度の雪かきもなしで春を迎えるのか

新たに作業小屋近くに積み上げた丸太

午前中、昨日の作業の続きをしました。

※ 昨日の作業につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

台座を設け、重い丸太から順に積み上げていきました。

崩れると危険ですので、両脇に直径25㎝、長さ2mほどの丸太をそれぞれ4本ずつ斜めにして寄り掛けました。(右上写真)

積み上げが終わったのは、正午でした。

午後は、仮の薪棚にあった薪を本薪棚に移し替えました。

… カメムシにはほんとうに困りました …

すべての薪というわけではありませんが、中には、10匹ほどののカメムシがこびりついているものもありました。

その都度落としていましたので、作業が夕方までかかってしまいました。

でも、なんやかんやいって、

この大寒の時期に、昨日今日と2日続けてフルに野外作業ができるのは儲けものです。
〈真夏と比べれば天国です〉

ただ … 、

ただ … 、

喜んでばかりもいられないのです。

昼過ぎのことでした。

近所の人が、カブ〈蕪〉をくださいました。

どこに出しても恥ずかしくないような直径10㎝ほどの立派なのを、野菜かご〈30㎝×50㎝×30㎝〉一杯ぶんです。

暖冬のせいで大きくなり過ぎ、出荷するときの規格に合わなくなったとのことでした。
〈大き過ぎてもダメなんですね〉

… 昨年に続き、今年も雪かきを一度もすることなく春を迎えることになるのか …

ほんとうに?

初老、還暦を迎える人を見て思ったこと

年初めの行事が執り行われた集落の神社

午後、集落の神社で、年初めの行事が執り行われました。(右写真)

神社の中で正座して祝詞を聴き、新年を改めて感じました。

二礼二拍手一礼の作法に則り、神主さんよりいただいた玉串を神前に置くと、とても厳かな気持ちになりました。

で、集落の世話係と各種団体のまとめ役が玉串を奉げ終わると、

今度は、今年還暦を迎える方〈2名〉と初老を迎える方〈3名〉の番でした。

みなさん緊張の面持ちで玉串を奉げていました。

その様子を見ていて、

自分がこの同じ神社で初老と還暦の玉串を奉げたときのことを思い出しました。

・初老のとき
” まだ、40歳で若いのに、なんで 老 がつくんだ? ”
と信じられませんでした。
・還暦のとき
” 赤いちゃんちゃんこを俺が着る? 本当か? ”
とこれまた信じられませんでした。

 

自分の場合、けっこう強がっていました。

でも、今、振り返ると、

初老、還暦辺りに体力がシフトダウンしたように思います。

体力がシフトダウンすれば、それにともなって考え方も変わります。
〈変えざるをえなくなる、と言った方がいいのかな。〉

” 人生の通過点 ” として初老、還暦があるのは、理に適っているとも思うようになりました。

 ますますシフトダウンしていく体力とそれにともなう心の変調をこれからの人生にどう折り合わせていくのか …

大きな課題です。

年賀状作成時にしばし過去を回想する

昨日買った年賀状

昨日年賀状を買いました。

1枚63円でした。(右写真)
〈上がったんでしたね〉

晩に妻からパソコンとプリンターの操作の仕方を教えてもらいました。

※ 年賀状作成は妻の方がずっと上手です。
毎年教えてもらい、そのときは覚えるのですが、1年経つと忘れてしまうのです。〈ゴメンナサイ〉

今朝9時過ぎから、年賀状作成に取りかかりました。

裏面〈新年のあいさつ等〉につきましては、すでに妻が作成してありましたので、そのまま増刷するだけで済みました。

次に、表面〈宛先〉を書こうと、確認のために、ひと月ほど前から届いていた欠礼葉書に目を通していると、

亡くなったかつての上司のものもあり、いろいろお世話になった当時のことがまぶたに浮かんできました。
〈葉書は奥様の名前で送られていました〉
また、いっしょに仕事をした同僚の連れ合いが亡くなったというのもありました。
その同僚は、休日に、二人の子ども〈当時は二人とも小学生〉を職場に連れて来て仕事をしていたこともありました。
何とも言いようのない気持ちになりました。
… … … 等々、

あれこれ思い出すこと多々あり、表面〈宛先〉を書き終わった〈印刷し終わった〉のは正午近くでした。

最後に、それらの年賀状を再度チェックし、近くの郵便局に持って行きました。

今回の年賀状作成は、しばし過去を回想する時間ともなりました。

もう木立ではないけれどそのように言います

「こりゃもう木立と言わんわ。」 でも、これからも ” 木立 ” と言っていきます。

近所の人がやって来ました。

竹チップが欲しいとのこと。

で、竹チップを積み上げてあるところまで案内しようと木立に足を踏み入れると、

「あんた、木立の中に積み上げてあるて言うたけど、どこが木立や。 … … やー、むかしと違て〈違って〉日も射すようになって明るなったな。 ほんとにすっきりしたわ。 孟宗竹全部伐ってしもうたこともえらい影響しとるな … 。 こりゃもう木立と言わんわ。 … こんなに広なって〈広くなって〉。」

と、竹チップよりむしろ木立のあまりの様変わりにびっくりした様子でした。

※ その人は、かつての〈ジャングル状態で足の踏み場もないような〉木立のことをよく知っています。

で、その人は、竹チップを確認すると、後日改めて取りに来ると言って帰って行きました。

 

「こりゃもう木立と言わんわ。」と言われたのが引っかかりました。

私自身、今でもブログ記事でしょっちゅう ” 木立 ” という言葉を使っているからです。

木や竹を次から次へと伐採していくうちに、
いつの間にか、 ” 木立 ” と言えないような状態になってしまったのかもしれません。(右上写真)

… … …

でも、それ以外にぴったりくる言葉が見つかりませんので、これからも ” 木立 ” と言っていきたいと思っています。

いつも楽しい時間をほんとうにありがとう

薪ストーブの炎がよく見えるところに椅子を置きました

〈午前〉11時ごろ、友人が訪ねて来ました。

ひと月ぶりです。

※ 友人は、ひと月ごとに、高齢者施設に入っている父親の様子を見るために田舎に戻っています。
そして、時間に余裕のあるときは、たいてい私のところに顔を出してくれます。

前回訪れたときに、「薪ストーブの炎を眺めていると心が和らぐ」と言っていましたので、今日は薪ストーブの炎がよく見えるところに椅子を置きました。(右上写真)

また、ジャズが好きだということも知っていますので、小音量でジャズボーカルも流しました。
〈ネットラジオ【1.FM  Adore  Vocal  Jazz】を流しました。
【1.FM  Adore  Vocal  Jazz】につきましては、12.15付ブログ記事『冬の夕方、静かな部屋でジャズボーカルを』をご覧ください。〉

※ 彼は若いころからジャズが好きで、現在は、仕事の合間を縫ってジャズ〈とくにボーカル〉を習っているとのことです。

 

で、昼食を食べに外に出た以外は、いつものごとくプレハブ内で天下国家についての談論風発〈二人だけですが〉となりました。
〈彼と話していると、何故かしらしぜんに若いころに戻ってしまうんですよね〉

彼が家路についたのは暗くなってからでした〈午後6時少し前〉。

” いつも楽しい時間をほんとうにありがとう ”