由緒ある苧麻〈ちょま〉のようですが …

木立前に群生している苧麻〈ちょま〉

例年この時期〈8月下旬〉になると、雑草の成長が遅くなります。

そのぶん、苧麻〈ちょま〉の成長が目立ちます。

苧麻は、夏から秋にかけても成長します。

で、木立前には、50㎝ぐらいの背丈の苧麻が、群生しています。(右上写真)

① そのままにしておくと、1mを優に超える。

② かつては、栽培までされていた。

③ 大きくなった苧麻の繊維を取り出し、紡いで糸とし、それを織って衣類や紙にするなど、幅広く利用されていた。

④ 私の住んでいるところでも、大昔から苧麻が織られていたという言い伝えがある。

以上4つ〈①~④〉について、近所の人から教えてもらいました。

また、

「せっかくの由緒ある苧麻や、途中で切らんとって、ずうっと伸ばしとけばどうや … 。 地域の人に見てもろう〈見てもらう〉こともできるし … 。 」

というようなことも言われました。

… … … 〈内心〉下手に伸ばすと、ヘビが跋扈する … …

せっかくのご助言ですが … 、 近いうちに全部刈り倒す予定でいます。

たとえご助言に従わなかったとしても、その人はとても心が広く、しかも私のヘビ嫌いのこともよくご存じですので、お許しいただけると思っています。

由緒ある苧麻のようですが … 。〈申し訳ありません〉

※ 苧麻には地下茎がありますので、地上部を切ってもすぐに生えてきます。

『つる返し』をしたけれど効果のほどは?

サツマイモの『つる返し』を行いました

サツマイモの『つる返し』を行いました。(右写真)

※ 『つる返し』の詳細につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

わずか7m弱の畝が二つしかないのに、1時間かかりました。

とくに隣の畝にまで這っていってしまったつるを戻すのに難儀しました。

長いつるになると2m近くあり、それがどちらの畝に植えられたものなのか、判別がつかないのです。

無理に引っ張ると、根元から引き抜いてしまうことになります。

で、つるをたどって根元を確かめ、他のつると絡まっているのをていねいに解きほぐし、元あった畝に戻しました。

『つる返し』を行ったことを〈つるが立派過ぎると指摘した〉近所の人に伝えると、

「 ? ? …  『つる返し』という言葉、久しぶりに聞いたわ。最近はほとんどマルチシート使うとって、そんなこと〈つる返し〉する必要ないもんな。 … … マルチシート使うとらん場合は、せんならん〈しなければならない〉やろな。 … そやけど、あんまり効果ないやろな … 。 なんやかんやいうても、一番の原因は肥しをやり過ぎてしもうたことや。」

という返事でした。

施肥は一切していないのですが、畑づくりのときに、野外焼却ででた灰を土に混ぜ込んだのがよくなかったようです。

『つる返し』は、今後も必要に応じてしていきます。

収穫の結果は、秋にご報告いたします。

立派過ぎるサツマイモのつるを指摘されて

立派過ぎるサツマイモのつる

近所の人が訪ねて来ました。

帰り際にサツマイモ畑を見て、

「サツマイモのつるがでか過ぎるわ。葉っぱも立派やな … 。 肥やしのやり過ぎや。こりゃぁ、秋になっても実がならんわ。 イモ諦めてつるを食べた方がいいかもしれんな … … 。」(右上写真)

と言って帰って行きました。

… ショック! …

沈んでばかりもいられませんので、ネットで調べました。

ネット【やまむファーム】より
… 肥料分、特に窒素過多による「つるぼけ」 … … です。
… … 症状が出てしまった場合は、「つる返し」を何度か行うようにしましょう。
つる返し
… 株が成長し、伸びたつるが土につくと、葉のつけ根の部分から根を出します。
イモは根に養分が蓄積したものなので、放っておくと地表を這うつるにもイモがつき、養分が分散してしまいます。
それを防ぎ、植えつけた部分のイモだけを肥大させるためにつる返し(つるを引き上げて土から根をはがし反転する)を行います。
地面に根を張ったつるの先を持ってたぐり上げ、根こそぎ剥がしたら、つるをひっくり返して葉の上に乗せておきます。
つる返しは、根を出したつるを見つけたらその都度行います。 …

遅きに失した感がありますが、さっそくつる返し」を行います。

ほんとうに一つ一つが新たな勉強です。

あさがおの花もいよいよ本番ですね

今シーズン3番目に咲いたあさがおの花

鮮やかな紫色のあさがおの花が咲きました。

今日咲いた花は、今シーズン3番目のものです。(右写真)

※ 1番目は5日前に、2番目は昨日咲きました。

現在あさがおのつるには、色づいたつぼみが5つほど見られますので、明日、それらも開花すると思われます。

実は、7月末になっても、あさがおの花が数えるほどしか咲かないので心配していたのです。

で、あさがおの苗をもらった親戚に、花の咲き具合を尋ねてみました。

「一週間ほど前に咲き始め、現在は3つほど咲いている。」ということでした。

あさがおを育てている知人にも尋ねてみました。

親戚とほぼ同様の返事でした。

どちらも、私のところとよく似た状況です。

心配は少し収まりましが、これを機に、ネットで、あさがおの開花について調べてみました。

ネット【ガーデニング】より

… 朝顔は、暗い時間が一定時間より長くなると花を咲かせる短日性植物に属しており、暗い時間が9時間以上になると咲くと言われています。
暗さの目安としては、新聞の文字が読めない程度の暗さで、 … …

新聞が読めない程度の暗さは、今のところ、午後7時半ごろから翌日の午前4時半ごろの間でしょうか。

だいたい9時間ですね。

あさがおの花が一週間ほど前に咲きはじめたのは、理に適っていますね。

今後、暗い時間は長くなっていきます。

あさがおの花も、いよいよ本番ですね。

草葉の陰でなく木立の陰から応援しています

ラジオを流しながら草むしりをしていると

新たに畑をつくろうと、つるはしを振り上げてがんばりましたが … 、

あまりの蒸し暑さに耐えかね、草むしりの作業に切り替えました。

で、ラジオを流しながら草むしりをしていると(右写真)、

アナウンサーの
「健康な生活を送るために、今日は、〇〇先生にお話をしていただきます。」
が耳に留まりました。

とくに〇〇先生の 〇〇 にです。

高校の同級生で、〇〇という名前の医者になった男がいました。

で、プロフィールが紹介されると、まさに彼でした。

彼は、現在、県庁所在地のある病院で内科医として働いているということでした。

その傍ら、健康な生活についての啓発にも力を入れ、今日はラジオに出演したというわけです。

・喫煙をすると血管が収縮し、体によくない。
・カロリーの摂り過ぎもよくなく、とくにファストフードには気をつけないといけない。
・散歩などの適度な運動はお奨め … … etc.

健康寿命に重きを置いた内容の話でした。

威圧感がまったくなく、ていねいにわかりやすく話し、しかも私の関心事でもありましたので、つい聞き入ってしまいました。

患者さんに好かれ、信頼されているお医者さんの〇〇の姿が想像されました。

懐かしく、そして、うれしく思いました。

今後も活躍していくことを祈っています。

草葉の陰でなく、木立の陰から応援しています。