石・コンクリート・瓦などの分別に苦戦

思っていたより分別に時間がかかりそうです

4tトラック1台分の瓦礫 … 。〈多い!〉

※ 4tトラック1台分の瓦礫につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

さっそく分別に取りかかりました。

〈自然の〉石・コンクリート・瓦,レンガ,アスファルト・その他の4つに分別したいのですが、捗らないものですね。

昨晩の雨で、瓦礫の山の中の方は水でグショグショ … 。

小石や小さいコンクリートのかけらなどは、炭や灰にまみれてどれも黒く、判別不可 … 。(右上写真)

判別できないものは業者に出せませんので、木立前に積んでおくことにしました。
〈コンクリートをするときに下に敷く予定〉

濡れた瓦礫で手は冷たいわ、軍手は真っ黒になるわ、おまけに初冬の北風に吹かれるわで悪戦苦闘です。

車を風上に置いて風除けにしましたが、効き目はあまりありませんでした。

近所のおばあちゃんが通りかかったときでした。

「今日は寒いのお。 … あんた何しとるのや。」

と話しかけてきました。

「石や瓦をきちんと分けないと、業者の方が引き取ってくれないんですよ。」

と答えると、

「そうか。 … … 難しい時代になったのお … 。 まあ、風邪ひかんようにな。」

と言い、手押し車を押しながら去って行きました。

しばらくして鼻水が出てきましたので、おばあちゃんの忠告に従い、本日の作業を終了しました。
〈いつ終わるやら〉

5,000㎡の木立の引き受け手はあるか?

晩秋の木立前

さわやかな晩秋の日となりました。(右上写真)

木立前で、午前中は野外焼却の準備をし、午後は石運びをしました。

で、石運びが終わった後、石に腰かけて休んでいると、近所の人がやって来て、

「あんた、いつもよう頑張っとるし、木立もほんとうにきれいになったわ。 … もうすることもないくらいやな。 … … もし時間に余裕があったら、わしんとこの畑を使うてくれんかな。」

と言われました。

「わざわざ声かけをしてくださってありがとうございます。 … … 父の菜園もあり、そちらの方の手伝いもありますので … 。 せっかくですが … 、 ほんとうに申し訳ありません … 。」

と丁重にお断りしました。

【私の集落の実情】

高齢のために畑仕事が十分にできなくなった例がよく見受けられます。

といって、畑を放置するわけにはいきません。

たとえ耕作しなくても、年に3~4回の除草をしなければなりません。

そうしないと、セイタカアワダチソウがはびこったり、虫が湧いたりして、住民の迷惑になります。

誰かがその畑を使ってくれれば、問題は起こりません … … 。

が、その誰かがなかなか見当たらないのです。

※ 今回の私の例を見ればわかると思います。

 

今日は、たまたま頼まれる立場になりましたが、今後、いつ頼む立場になるとも限りません。

果たして5,000㎡の木立の引き受け手はあるでしょうか?

雨が降ってくる前にあれもこれも

波板と波板のつなぎ目全体にシリコンを塗りました

ホームセンターでブルーベリーの苗を見ているときでした。

「お前、今どこにおる。 … 雨が降ってこん〈こない〉うちにタマネギの苗を植えてしまいたいんや。」

と、父からの電話でした。

父と妻と私の3人で、2時間ほどかけて1,400本の苗を植えました。

※ 妻は今年定年退職し、時たま元の職場に手伝いに行っていますが、今日は休みでした。

午後、野外焼却ででた灰をふるいにかけていると、今度は町会長さんから電話がありました。

「あんた、今、時間空いとるか? … 雨が降るかもしれんし、その前に〈集落の〉敬老会の準備をしたいんや。 … 手伝うてくれんか。」

とのことでした。

灰ふるいの作業をそのままにして、敬老会の準備に行きました。

1時間ほどかかったでしょうか、戻って来てすぐに灰ふるいの続きをしました。
〈灰ふるいも、サラサラの乾いている状態でないとできないのです〉
〈雨に濡れると、ふるいの網の目を通らなくなるのです〉

それが終わると、物置小屋の屋根の雨漏りの修理に取りかかりました。

2週間ほど前に一度修理をしているのですが、うまくいきませんでした。

それで、今回は、波板と波板のつなぎ目全体にシリコンを塗りました。(右上写真)

塗り終わって20分ほどすると、雨が降り出しました。

今日は、…雨が降ってくる前にあれもこれも… という一日でした。

こちらこそたいへんお世話になりました!

銀杏かぶれを治す薬

銀杏かぶれがますますひどくなってきました。

※  銀杏かぶれになった経緯につきましては、11月1日付ブログ記事【『銀杏かぶれ』をヒヤリハットと捉えて】をご覧ください。

最初は左手の甲だけだったのが、手首にまで広がり、今度は右手にも発疹が出始めました。

左耳の下辺りもおかしな具合です。

昨晩は痒くて熟睡できませんでした。

朝一に皮膚科クリニックに行きました。

銀杏を二度と触らないように言われ、薬を塗っていただきました。

処方箋もいただき、薬局で〈痒み止めの〉飲み薬と2種類の塗り薬をもらいました。(右上写真)

帰りの車の中で、クリニックを出るときのことを思い出しました。

受付の方が、私がまだ勤めていたころにとてもお世話になった方だったのです。

その方は、最近クリニック勤めをなされたらしく、私はまったく気づきませんでした。

で、先方から、

「その節は、たいへんお世話になりました。」

と言われ、

私は、その方が誰なのか思い出すのにせいいっぱいで、うまく受け答えができませんでした。

小声で、「ああ  … 。」 とか 「うう … 。」とか、言ったように覚えています。

帰り道、車を運転しているうちに、その方のことをだんだん思い出してきました。

どうして、すぐに

「こちらこそたいへんお世話になりました!」

とはっきり言えなかったのか  、

情けないやら … 、 残念やら … 。

今度友人が訪ねて来たときにはぜひとも!

銀杏の果肉を一つずつ剥いていきました

先日、友人が訪ねて来たときのことでした。

帰り際に、
「そう言えば、俺んとこ、銀杏あるけど、食べる者がおらんのや。 … 、もったいないわ。」
というのです。

銀杏をもらうことにしました。

バケツ〈10ℓ〉いっぱいにありました。
〈レーキで掻き集めたらしく、枯れてしまった果肉や小石などもかなり混じっていました。実質7ℓといったところか。〉

4日間水に漬けて外に置いておきました。

そして、今日、その銀杏の果肉を剥きました。

【銀杏の果肉の剥き方の手順】
いろいろと方法があるようですが、私の場合、ネット〈いち歩〉を参考にして次のように剥きました。
1 水に漬け〈3日~1週間〉、外に置く〈臭いがするので〉
※ 水に漬けておくと、果肉が剥けやすくなるようです。
2 1つずつ剥いていく。
〈薄い使い捨て手袋があるとよい。 … 私は素手でしたが …〉
3 細かい果肉は、実どうしをガシャガシャと擦ってとる。

 

2時間ほどかかって剥き終わり、実〈1ℓほど〉だけになりました。

この後天日干しが必要とのことです。

が、我慢できず、5個だけ薪ストーブの上にフライパンを載せて炒ってみました。

殻を割って薄皮を剥くと、 …小さなつややかな黄緑体… が 。

そして、それを口に入れると … ! … 。

今度友人が訪ねて来たときには、ぜひとも!