フキとタケノコ〈真竹〉をぜひおみやげに

親戚からもらったニンニク
残してあったフキの一群
真竹のタケノコ

今日は、親戚を病院に送迎するために朝から出かけていました。

お礼にニンニクをもらったのはよかったのですが、帰りの車の中は、その臭いでいっぱいでした。(右上写真)

で、戻って来て車から降りると、
… あれー、 誰かがフキを採った跡があるではありませんか … 。

自宅に電話をして確認すると、どうも父の知人がやってきたようです。

5月29日付のブログ『で紹介した ” 例年顔を見せる人 ” です。

その人のためにわざわざ取ってあったフキ(右中写真)を採らないで、近所の人と親戚が採り残したフキを持ち帰ったことが気になりました。

また、ちょうど真竹のタケノコが出揃う時期でもありますので、それもおみやげに持ち帰ってほしかったのです。

竹やぶでは、根元の直径が5cmほどもある堂々とした真竹のタケノコが10本ほど見られます。(右下写真)
〈真竹のタケノコは孟宗竹のタケノコほど大きくありません〉

今までに何回も来て、木立の中の様子がわかっているといっても、父も私も不在でしたので、遠慮なされたのだと思われます。

その人には父から連絡してもらい、都合のつくときに再度来てもらうことにしました。

訪ねて来る人のお話でフキのことを知る

公道に面したところのフキ
before 昨日フキを採ったのと別のところ
after 大きめのものだけを採ったようです
採ったフキを揃えています

昨日、
「道の横のあのフキ、誰にもやらないんなら欲しいんだけど … 。」
と、近所の人が尋ねてきました。

敷地内には、フキが群生しているところが5か所ありますので、公道に面した2か所のものを採ってもらいました。(右上写真)

そして、今日は親戚がフキを採りに来ました。

昨日フキを採ったのと別のところを案内しました。(右中上写真)

昨日の近所の人同様、大きめのものだけを採ったようです。(右中下写真)

採っているときもそうでしたが、採った後も、いかにも慣れたという手つきでフキを素早く揃えていました。(右下写真)

そう言えば、例年顔を見せる人が、まだフキを採りに来ていません。

その人は、予期せぬときにいきなりやって来ます。

食べ物にとても詳しく、今の時期以外の硬いフキをどう料理するのかについても知っているようです。

そのうちにやって来るでしょう。

まだフキは残っていますので大丈夫です。

フキを採りに来る人は、どの人もフキのことについてほんとうによく知っています。

そして、私にとっては、訪れる人のお話を通してフキのことを知るとてもよい機会になっています。

草を刈るわけはいくつもあるのです

before 1
after 1
before 2
after 2

例年この時期になると、フキを摘みにやって来る人が数人います。

それで、とりあえずフキがある周辺だけでも草刈りをすることにしました。

午後いっぱいかけて刈り終えました。(右上・右中上写真)(右中下・右下写真)

フキにかこつけての草刈り、 … … 実は他にもわけがあります。

それは、ヘビです。
〈私を含め、ヘビの好きな人は少ないようですね〉

草むらがあると、どうしてもヘビと出会う率が高くなります。

5年前にこのフキの生えている土地を所有したのですが、その年の夏は、ほんとうにたくさんのヘビと出会いました。

ヤマカガシ、シマヘビ、アオダイショウです。〈幸いにもマムシはいません。〉

その一方で、カエルもたくさん見かけました。

草むらの至るところにトノサマガエルがいたのを覚えています。

あれから5年、草が生い茂る前に刈るようにしていますので、トノサマガエルもほとんど見かけなくなりました。

ヘビと出会う率も低くなりました。

ありのままの自然を愛する人にとっては寂しい話かも … … 。

タケノコ採りに来る人の中に、たまに「ヘビおらんやろな。」と不安そうに尋ねる人がいます。

そのときは、「草を刈ってあるから大丈夫です」と答えています。

友人が言った通りのとても目立つタンク

支柱が垂直に立っているかを確かめる
筋交いを入れて補強する
台が倒れないように斜め下から支える単管を四方に取り付ける
タンクをのせてみました 目立ちます

給水タンクをつくりはじめて3日目です。

支柱が地面と垂直になっているか、調べてみることにしました。

調べ方はとても原始的で、タコ糸に重りを付けてそれを上から支柱の横に垂らします。(右上写真)

タコ糸と支柱の間が上から下まで同じ間隔を保っていれば、支柱が垂直に立っているということになります。

だいたい同じ間隔のようでした。

台がゆがまないように台の真ん中あたりの高さのところに横に筋交いを入れて補強もしました。(右中上写真)

試しに台をゆすってみると、予想以上に大きく揺れました。

満水にしたとき200㎏を超えるタンク〈200ℓ用〉もろとも倒れるとたいへんなことになりますので、斜め下から台を支える単管を四方に取り付けました。(右中下写真)

何回かゆすって確認してみましたが、今度は大丈夫のようでした。

タンクを台にのせると、青空のせいか、黄色のタンクがとても目立ちます。(右下写真)

昨日の友人の言葉を思い出しました。
… あの黄色いタンク何や。遠いとこからもよう目立つわ。今度は何変わったことするつもりや。 …

変わったことをするつもりはありません。

井戸水を台の上〈約2mの高さ〉のタンクに入れ、高さゆえの水圧を利用して水を多用途に使いたいのです。

… でも、目立ちますね …

率直に物を言ってくれるだけで十分なのに

上部に単管を取り付けました
都会の洒落たお土産です

給水タンクをのせる台づくりの続きをしました。

台の上部に4本の単管を取り付けると、ちょうど昼時になりました。(右上写真)

昼食を食べ終わる頃、友人から「1時半ごろ行くから。」と連絡がありました。

彼は3日ほど前に帰省していたのですが、お父さんの調子がよくないということで、付きっ切りの状態でした。

幸いにも回復したようです。

で、やって来るなり、
「あの黄色いタンク何や〈給水タンクのこと〉。 遠いとこ〈ところ〉からでもよう目立つわ。 今度は何変わったことするつもりや。」
と、むかしと何ら変わらない遠慮のない口調です。

お互い61歳を過ぎているのに、時間がいっぺんに何十年も前に戻ってしまいました。

アルコールがなくても〈下戸同士なので〉、スナック菓子とお茶だけで何時間でも話ができます。

黄色いタンク、屋敷の手入れ〈彼も帰省のたびにかなりの時間を費やしています〉、親の様子、自分たちの行く末等について話をしました。

2時間半ほどいたでしょうか、「ほんならまた来るわ。」と帰って行きました。

率直に物を言ってくれるだけで十分なのに、いつもながらの都会の洒落たお土産(右下写真) … 。

ほんとうにありがたいことです。

… で、タンクをのせる台はどうなったの …