冬至の日は日没時刻が一年で最も早いわけではない

国立天文台暦計算室各地のこよみから

先日〈12月12日〉、大みそかの午後に予定している催し物についての話し合いがありました。

そのときに次のようなことが話題になりました。

① … 午後5時までに終わらんと今日みたいに暗なっとるぞ …

② … いや、今日よりちょっと明るなっとるはずや …

③ … 一番早う暗なるが、冬至の日やろ …

さあ、正解は①~③のどれでしょう?

正解は、⓶です。

ネットで日の出入り時刻について調べてみました。

国立天文台暦計算室の各地こよみを見ました。

県庁所在地別に細かく紹介されていましたので、私の住んでいるところの12月と1月のぶんをプリントアウトしました。(右上写真)

それによりますと、日の入りが早いのは、11月末から12月中旬にかけてで、日の出が遅いのは、1月上旬です。

ちなみに今年の冬至の日は、12月22日です。
〈太陽が出てから沈むまでの時間【昼の時間】が、一年のうちで最も短い日〉
※日の出入りの時刻は、太陽の上辺が地平線に一致する時刻だそうです。

最後に答の解説をします。

大みそか〈12月31日〉の日の入り時刻は、話し合った日〈12月12日〉の日の入り時刻と比べますと、10分ほど遅くなります。

冬至の日〈12月22日〉の日の入り時刻も、話し合った日と比べ、4分ほど遅くなります。

フキ

早春に顔を出すフキノトウ
フキの群生

木立の周り5カ所でフキが群生しています。
” 群生 ” という難しい言葉を使ったのは、人工的なフキ畑と区別するためです。
すべてしぜんに生えてきたものです。
それらを取り除かないように木立周辺の手入れをしているうちに、群生する面積が年々広くなってきました。

※フキは地下茎で繋がっていますので、それがしぜんに伸びて増えてきたようです。施肥もしていません。

例年、春先にフキノトウが顔を出します。(右上写真)
雪があっても見られます。
フキノトウはフキの花です。
寒さに強く、真っ先に春を知らせる花として親しまれています。
食べることもできます。
独特の苦みがあり、天ぷらなどにして食べるとおいしいです。

一方、葉は葉茎を長く伸ばしながら成長し、やがて丸い大きな葉になります。(右下写真)
私のところでは、5、6月になると葉茎を採って、その皮をむいて煮物や酢漬けにして食べています。

フキは、初夏に葉や葉茎を採ってしまった後も、しばらくすると伸びてきます。
全部刈り取っても、また伸びてきて太い葉茎になり、大きな葉になります。
「再び伸びてきたフキは食べられるのか?」と尋ねたことがあります。
「下ごしらえの仕方は変わるが、食べられる」ということでした。

以前 ” 宝の持ち腐れ ” から ” 宝の山 ” へ というお話をしました。

そのことを再認識した次第です。

 

 

 

退職後初めて隣町の山林へ

田んぼの先の方の奥が隣町に有する山林です

先日、隣町の方が、通りすがりに、「山、行っとるか … 。秋になったら、マツタケが出るかもな … 。」と、あいさつがわりにおっしゃいました。

その方がいう山というのは、隣町にある我が家の山林〈約0.5ha〉のことです。
〈山林というほどでも〉

この隣町の山林ですが … 、

… 他人の山と自分の山の境界がはっきりわからないのです。 …

それで、数年前、境界を確認すべく隣町の山林に詳しい方といっしょに現地の近くまで行きました。

… どこの山もほとんど手入れされていなく、途中で歩けるような道がなくなったので、近くまでしか行けませんでした。 … 

マムシがたくさん棲息していることも、踏みとどまった理由の一つです。

公図も見ました。しかし、はっきりした境界線まではわかりません。
【公図:税金の課税根拠となる土地台帳の付属図面。そのほとんどが140年も前、明治時代の地租改正時に引かれた図面】 … 季刊地域(農文協出版)P40より

昨日久しぶりに隣町の山林に行ってきました。〈退職後初〉(右上写真)

雑草が生い茂り、マムシが怖いので、山林の手前で引き返してきました。

退職後時間に余裕ができましたので、キノコの原木になる木(ブナ、ナラ、サクラなど〉を伐りたいと考えているのですが … 。

いつになることやら … 。

人任せにしてきたことを後悔する退職後

ノートパソコンの画面を別のモニターに拡大してより見やすく

先日近所のお寺で催し物があり、80人ほどの門徒の方が参加されました。
私は、参加者の名簿一覧を作成する係の補助をしました。

主になって作業をする人が、エクセルで表を作っているときのことです。
1~80までの番号を、1,2.3 … というふうに順番に打っているのです。
僭越ながらマウスでドラッグしてサッと番号を入れる方法を伝えました。

でも、参加者のお布施を計算する段になると、関数機能を使って一瞬に合計を出していました。
〈私は、関数機能を使うことができません〉

主になって作業をした人も、最近定年退職をしました。

「職場にいるときは、パソコンは若手に任せていたからな … 。」 と二人で苦笑しました。

ブログを始めてから2週間。
ノートパソコンの画面が小さくて見づらく、別の大きな画面のモニター〈23,5インチ〉をつなぐことにしました。
ネットで何回も検索して調べ、右往左往しながら4時間もかかって何とかつなぎました。(右上写真)

頼ろうにも、もう周りには誰もいません。
あの時、自ら進んでパソコンに取り組んでいたなら … 。〈後の祭り〉
パソコン操作のほとんどを人任せにしていたことを、退職後の今になって後悔している次第です。
… でも、やるしかないですね …