タラの芽・コシアブラ・タケノコ・春ですね

一昨日 昨日でタラの芽もなくなりました
見落とされたものもあります
コシアブラはこれからです
本日のタケノコの収穫12本

一昨日、父の知人が夫婦連れで山菜を採りに来ました。

木立から出て来たとき、タケノコ10本ほど、タラの芽30本ほど、コシアブラの芽1本を満足そうに持っていました。

帰るときに、フキノトウを調理して瓶詰にしたものを二つもらいました。

春先、私の不在のときに、木立にあったフキノトウ摘んでいき、それを調理したということでした。

二人とも食べ物に詳しく、
… フキノトウにはオスとメスがあり、花は、オスは黄色っぽく、メスは白い。
味は、オスがまろやかで、メスは苦味がある。 …
ということでした。

昨日は、知人が、「木立にタラの芽なっとるけど、食べる予定あるがか … 。」と訪ねてきました。

予定がない旨伝えると、しばらく世間話をして木立の中に入って行きました。

先週父が採り、一昨日、昨日と立て続けに採ったので、タラの芽はほとんどなくなりました。(右上写真)

でも、見落とされて葉になってしまったものも20本ほど見られました。(右中上写真)

コシアブラはこれからのようです。(右中下写真)

久しぶりにタケノコを掘りました。

本日の収穫は12本でした。(右下写真)

余力のあるうちに整理をしておきたい

冬の大雪で折れた松の枝
電動チェンソーで切り落としました
木々の枝が公道にはみ出ています
枝を切り落としました

父から菜園横の松の枝を切ってほしいと頼まれました。

冬の大雪で直径15cmほどの松の枝がみごとに折れています。(右上写真)

2mほどの高さですので、はしごを上り、軽量の電動チェンソーで切り落としました。(右中上写真)

※ チェンソーを持ち上げて使うのは危険ですので、はしごを上り、電動チェンソーが自分の胸あたりの位置になるようにして使いました。

他の木の様子も気になりましたので、見て回りました。

折れたわけではありませんが、公道にかなりはみ出ている枝がいくつも見受けられました。(右中下写真)

今のところ道路を通行中に枝に引っかかってけがをしたという話は聞いていないのですが … 。

はみ出ている枝を切り落としました。(右下写真)

昨年の暮れ、帰省していた友人〈同級生・61歳〉が、 ” 余力のあるうちに屋敷を整理しておきたい ” と話していたのをふと思い出しました。

同感です。

枝を切り落とすのは、単に付け焼刃的な作業でしかありません。

公道のすぐ近くに木が植わっている限り、毎年同じことを繰り返すだけです。

木を伐採することも考えています。

… 余力のあるうちに …

薪ストーブのよさが改めてわかりました

毎朝30分ほどファンヒーターを入れます
2年ぶりに点けた石油ストーブです

煙突掃除のため薪ストーブが使えません。

久しぶりにファンヒーターと石油ストーブを併用して使いました。
〈プレハブ内は約15畳の広さですので、暖房機が2台ないと暖かくならないのです〉

ファンヒーターは、ここ数日、毎朝30分ぐらいだけ使っています。〈薪ストーブが部屋を暖めるまでに30分ぐらいかかるので〉(右上写真)

石油ストーブは2年ぶりに使いました。(右下写真)

… 生温い …

ファンヒーター〈8畳用〉、石油ストーブ〈8畳用〉を併用しての実感です。

7時前にそれら二つの暖房機を点けたときの室温は2℃でした。

1時間経っても、室温は20℃に至りません。

薪ストーブ〈ホンマ製AF-60〉の場合は、順調に点火すれば、30分後には20℃を越えます。

夕方知人が訪ねて来たので、くべる薪の量を多めにしました。
〈もう煙突掃除は終わっています〉

2時間ほど話して帰って行きました。

室温計を見ると32℃でした。

… 薪ストーブなら、いくら焚いても暑すぎるということはないですね。部屋がパーッと暖かくなって空気が乾くので、まるでサウナみたい。そのくせ案外と喉は乾かないのだから。薪ストーブは不思議。 …
【森からの手紙:田渕義雄著 小学館ライブラリー】 P80

久しぶりに薪ストーブ以外の暖房機を使い、薪ストーブのよさが改めてわかりました。 

森からの手紙 (小学館ライブラリー―OUTDOOR EDITION)

【年金に頼らない生き方:布施克彦著】から

年金に頼らない生き方:布施克彦著 PHP新書

【年金に頼らない生き方:布施克彦著 PHP新書】を読みました。

… 国家財政が火の車であることは、誰もが承知のことだ。 … … 65歳になった時点で、年金がいくらもらえるのか。その金額で、定年後の生活がやっていけるのか。今の時点ではだれもがよくわからない。この不透明な時代だからこそ、60歳過ぎてからも稼げる方法があったらいいと思う。 … P2~3

… 少子高齢化が進むなかで、労働力人口の減少が問題視されている。 … … 高齢者の再就職には追い風が吹いているはずなのだが、現実的には決して楽観できる状況ではない。どんな職種でもいいから働きたいというのなら話は別だが、本人にとって納得のゆく働きがいのある仕事となれば、そう簡単には見つからない。 … P131~132

肯きながら読んでいるうちに昼になりました。

昼食後、知人が訪ねてきました。

昨年退職した同年代の者です。

話の内容は、まさに〈布施氏が書かれている〉上記のようなことでした。

自分に合った仕事がないかと探している最中のようでした。

一方、私も、昨年来『無所属の時間』の中で今後の自分の在り方を探っています。

… 自分にふさわしいような働き方をして収入を得る …

難しいですね。

年金に頼らない生き方: 60歳から20年、月10万円稼ぐ方法 (PHP新書 885)

退職直後の生活はみんな暗中模索状態?

うっすらと雪化粧ををした山桜
あれだけ晴れていたのに急に雪が …

うっすらと雪化粧をした山桜が、朝日に照らされて輝いていました。(右上写真)

せっかくの好天、昼食の時間も惜しく、パンを齧りながら、野外焼却をしました。

焼却を終えてしばらくすると、知人が訪ねてきました。

はじめは野外焼却の温もりの傍で話していたのですが、雪が降り出したので、小屋の中で話の続きをしました。(右下写真)

※ 訪ねて来るのは、たいてい同年代の退職した人たちです。

話の内容は、ほぼ退職後の生活の様子についてです。

… 職業人のときは生活スタイルが確固としていたが、退職後は暗中模索の状態 … というのが共通点のようです。

もっと具体的にいうと、
… 退職後、自分なりの思いを持ちながら生活しているのだけれど、 ” 拠り所がなく、地に足が着かないような頼りない ” 生活をしている …
と、大なり小なりどの人も感じているようです。

私も『無所属の時間』というブログを偉そうに書いていますが、
… こんなんでほんとうにやっていけるのかなあ … と思うことが時々あります。

1時間ほど話して知人は帰って行きました。

知人の後姿を見ながら、自分の後姿もよく似ているのかなあ、と思った次第です。