正月早々 …

昨秋テレビ局より取材を受けた丸太の積み上げも、今回の地震で崩れてしまいました。

1月2日~1月4日は、ブログ記事の投稿ができませんでした。
以下、そのわけを説明いたします。

 

1月1日〈元日〉

ブログ記事〈1.2付…結局投稿できませんでしたが〉の下書きを途中までして、ケンタ君〈飼い犬〉の散歩に出ました。
〈ブログ記事は、前日に下書きしたものを翌日に投稿しています。〉

いつも通り、午後4時過ぎに散歩に出ました。

出て100mほど歩いたときでしょうか、
ケータイがいきなり震え出し、「大地震です、大地震です … 。」と。

その直後に地面が揺れ出し、地響きとともに、立っていられないくらいに大きく揺れました。

周りに何本かの電柱が立っていて、いずれも今にも倒れて来そうでした。

しゃがんで身構えているうちに、揺れも何とか収まりました。

プレハブの薪ストーブが心配になり〈外出時はストーブの空気口を閉めてありますが〉、散歩を取り止めてプレハブの様子を見に行くことにしました。

自宅の車庫に戻ると、工具棚が倒れて車に寄りかかり、車が出せない状態に … 。

仕方なくケンタ君を連れて、500mの道をプレハブまで歩きました。
〈車で行く場合は、ケンタ君を乗せて行くつもりでした。〉

500mの何と長かったことか … 。

プレハブに着くと、幸いにも何ともありませんでした。
〈煙突でつながっているので、ストーブがずれないんですな。〉
〈周りに燃えるような物を置かないことが鉄則〉

安全を確認した後、ケンタ君といっしょに自宅に帰りました。
〈ケンタ君がほとんど興奮しなかったことにも大いに助けられました〉

帰宅すると、家の中は、食器棚や家具などが倒れ、中に入っていた物が散乱状態 … 。

帰省していた息子夫婦と2人の孫、そして妻と両親、幸いにもみんな無事でした。

ただ2匹の飼い猫のうちの1匹〈名前はモモ:雌〉がいなくなってしまいました。
〈怖かったんでしょうな〉
〈近所の飼い猫もいなくなったそうです〉

その夜は、家族全員1階に寝ました。

私は、プレハブに泊まりました。

… 余震が頻繁にあったので寝られませんでしたな …

 

1月2日

朝から午後2時まで、自宅の整頓。

午後2時から午後4時まで、プレハブ及びプレハブに隣接した物置の整頓。

ケンタ君の散歩後、再度自宅の整頓。

夕食を済ませ、午後8時前に就寝しました。

… 相変わらず頻繁に余震がありましたな …

※ 息子夫婦と孫たちは、田舎より都会の方が安全だということで、正午過ぎに戻って行きました。
もし、避難所にお世話になるということになれば、よけいに大変だということも手伝って。

 

1月3日

朝から午後4時まで、菜園横の物置の整頓。

広さわずか50㎡ほどですが、あまりの酷さで、何から手をつけていいのかわからない有様 … 。

できることから少しずつしていきました。

最後まで整頓できず、後日続きをすることに。

ケンタ君の散歩後、3日ぶりの入浴。

※ 地震後ずっと断水だったのがようやく解け、水が出ることに。
しかし、まだ飲み水には使えず。
で、入浴後、ポリ容器を持って、臨時に設けられた給水所まで飲み水をもらいに行きました。

夕食前、何とモモ〈飼い猫〉が2日ぶりに戻って来ました。〈😿〉

… 余震は少し減ったかな …

 

1月4日

3日ぶりにプレハブで薪ストーブを焚き、コーヒーを淹れました。

木立を回ると、積み上げてあった丸太が崩れ落ちていました。(右上写真)

そして、木立の崖になっている箇所が崩れかかっていることにも気付きました。

隣接地が集落の所有地ですので、すぐに町会長さんにその旨連絡しました。

※ 朝、連絡したのに、結局いらっしゃいませんでした。
我が集落もけっこう被害に遭っていますんで、忙しいんでしょうな。

昨日に続き、給水所まで飲み水をもらいに行きました。

朝から何やかんやと動き回りましたわ。

夕方になってようやくブログ記事を書く時間がとれたので、4日分をまとめて書いたという次第です。

 

今回の地震でお亡くなりになった方々には、心よりお悔やみを申し上げます。

大きな被害に遭われた方々には、一日も早く平常の生活に戻られることを願っております。

自衛隊、警察、消防、避難所、ボタンティアなどのみなさん、ホントにお疲れさまです。

よろしくお願いいたします。

実は、私の家の近くにも避難所が設けられているのです。

今のところ、何とか自宅で凌げています。

大きな余震が来ないことを祈るのみです。

人間関係って難しいけど避けて通れない

午後、野焼きの準備をしました。

最高気温20℃近く。

南寄りの暖かい風が吹き、空気も乾いていてホントに気持ちがいい。

若い頃東京にいたけど、、そのときの天気を思い出します。

 

明日は今日ほどの天気ではないまでも、風が穏やかだそうで、野焼きをすることにしました。
〈久しぶりの野焼きです〉

で、午後、木立に散乱している枝葉を掻き集めました。(右上写真)

2時間近く作業をしましたが、 … … ようやく気分が収まりましたわ。

 

気分が収まったってどういうことかって?

実は、午前中、次年度の班長を決める話し合いがあったんですわ。

※ 集落は11班に分けられていて、各班ごとにまとめ役として班長がいます。
ほとんどの班は年ごとに班長を交代しており、私の班もそのようにしています。
が、私の班のみ次年度の班長が決まっていないのです。
〈班長の指名報告は12月末まで〉

結論を先に言うと、一応決まったんだけど、すっきりした決まり方ではありませんでした。
〈ちなみに私に決まったわけではありません〉

都会の方で、マンションの管理当番の成り手がいなくて揉めるという話をよく耳にしますが、田舎もそれと変わらないところがありますわ。

 

で、そのときの何かすっきりしないモヤモヤとした気分が、木立で作業をしているうちに徐々に収まってきたというわけ。

人間関係って難しい。

けど、避けて通れませんな。

初冬の日にプレハブに籠ってつくづく思う

プレハブ内

〈午前〉8時過ぎから降ったり止んだりで肌寒く、大半をプレハブ内で過ごしました。(右写真)

外へ出たのは、木立回りと近くのスーパーへの買い物だけで、それぞれ30分程度。

 

明日、明後日、明々後日の3日間は、最低気温が6~7℃で最高気温が11~12℃と一挙に寒くなるとのこと。

室内で熱いコーヒーを飲みながら、薪ストーブの炎や窓外の景色を眺め、気の向くままに本を読んだり音楽を聴いたりして過ごしますわ。

 

〈日々ブログでお伝えしているように〉自在に生活ができることに感謝しております。

まずもって家族のおかげですな。
※ 妻は雇用延長で勤めに出、両親は高齢にもかかわらずいたって健康なのでそれほど手もかからず、子どもたちはみな家を出て自立しています。
夜鳴きのケンタ君〈飼い犬〉にはホトホト手を焼いておりますが、それはさておいて … 。

もちろん安定した国づくりに勤しんでいらっしゃる国民のみなさんのおかげでもあると思っております。

 

よくよく考えると、現在だけでなく過去においてもそうでしたな。

確かに自分なりに努力しましたが、今日まで曲がりなりにもやってこられたのは、家族をはじめ職場や地域のみなさんの多大な理解・支援・協力があったからですわ。

運がよかったといっても過言ではないような気もしています。

 

初冬の日にプレハブに籠っていてつくづくそう思いましたわ。

体力が続く限り環境保全に努める

木立に咲いたセイタカアワダチソウ

昨日、土留めの丸太を設置し終わって後片付けをしていたとき、

散歩をしていた集落のおばあちゃんが立ち止まり、話しかけてきました。

「精が出るねえ。 … 〈木立の北側斜面に咲いているセイタカアワダチソウ(右写真)を見ながら〉あんたんとこも、黄色い背の高い花が咲いてるねえ。 … 見た目はきれいやけど、何か外国から入ってきた花らして〈花みたいで〉、日本の花をダメにするのでええないらしいわ。 … うちは、先週のうちに全部刈ってしもうたんや … 。」

※ 私の住んでいる集落では、環境保全の観点より10月末日までにセイタカアワダチソウを除去することとなっています。
例年、その旨の案内も配布されています。

 

午前に除去しました。

のこぎり鎌で根っこをくじり、引き抜きました。

けっこう根っこが張っていましたな。

幸いにも10株ほどでしたので、短時間で済みました。

今日は10月31日 … ギリギリ間に合いました。

 

セイタカアワダチソウについては、 … 例年、その旨の案内も配布 … と前述したけど、もちろん強制ではありません。

「みんなで集落をきれいにしていきましょう」という意味合いで配布されているのです。

前回ブログ記事の最後のほうでも触れましたが、セイタカアワダチソウであろうとなかろうと、体力が続く限り、環境保全に努めていくつもりです。

” ボランティア ” そのもの

山桜の落ち葉

朝、傘をさしながら木立を歩いていると、町会長さんがやって来ました。

「あんた今日忙しいか。 … 実は、急な頼みがあるんや。 … イノシシの電気柵の電線を外すのを手伝ってくれんかのお … 。」

作業開始まで30分ほどしかありませんでしたが、すぐに着替えて集合場所へ行きました。

 

集合場所に着くと、10名余りの見知らぬ人たちが … 。

で、町会長さんにそのわけを尋ねると、ボランティアの方々とのこと。

今日の電線外し作業は、それらボランティアのみなさんが中心になってするそうな … 。
〈経験者の私は、名目上の指導係〉

※ 県の環境保全に関する事業の手伝いをするボランティアのみなさんだそうです。
今日私と同じグループで作業をなされた3人は、みな県庁所在地に在住の方々でした。
定年退職をしたと思しき一組の夫婦とこれまた定年退職をしたと思われる女性でした。
〈いずれも年恰好は私と同じくらいか〉
手弁当で来ていました。

 

作業はどの方もとてもていねいでした。

また、作業中の表情、しぐさ、会話などからも、ほんとうにやりたくて活動しているんだなあということがひしひしと伝わってきました。

” ボランティア ” そのものでした。

 

木立に戻ると、なぜかしら落ち葉の中を歩きたくなりました。(右上写真)

… ボランティアのみなさんとのすてきな時間の余韻に浸りながら …