雪の季節がついそこまで来ている

午後はプレハブ内で文書作成

午前中はイノシシ防護用電気柵撤去作業。

※ 集落では、イノシシから田畑を護るために防護用電気柵を設置しています。
例年雪が解けて無くなった3月上旬に設置し、雪が積もる前の11月に撤去しています。
〈電線が雪に埋まると漏電しますので〉
総延長は3㎞余り。

 

〈午前〉8時半過ぎから、10人の有志が2班に分かれて撤去作業を始めました。

ほとんどの電線は山のふもとに張ってありますので、急な坂を上ったり下ったりと歩くだけでもけっこう疲れます。

幸いにもイノシシと出くわすことなく、また、転んでケガをすることもなく、無事作業を終えることができました。

作業が終わったのは〈午前〉11時過ぎ … 午前から雨になるとの予報通り、雨が本格的に降り始めました。
〈ラッキーでした〉

 

午後は、プレハブ内で町会費納入案内の作成をしました。(右上写真)

集落での町会費納入方法は、年度〈会計年度は1月~12月〉当初にまとめて納める一括納入と年間4回に分けて納める分割納入があります。

で、今回作成したのは、分割納入をされている方への案内です。

今年最後の納入案内となります。

 

ここしばらく暖かい日が続いていたので、ずっと秋かと思いきや、

イノシシ電気柵の撤去、今年最後の町会費納入案内の作成をしたことにより、

ついそこまで来ている雪の季節に気づくところとなりました。

タダでももらい手が無い

今年最後の草刈りが終了

かつての畑の草刈りをしました。(右写真)

※ かつての畑について
30年近く前まで、ジャガイモやサツマイモなどをつくっていました。
自宅から500mほどの距離にあり、広さは20坪〈8m四方〉ぐらいです。
菜園、木立を所有するようになってからは放置状態です。
ただ、真横〈右上写真のブロック塀の後ろ〉に人家があるので、衛生、景観の維持のために年間4~5回草刈りをしています。
で、今日、今年最後の草刈りを終えました。

 

先日、その畑を今後どうしていくか、父と相談しました。


「むかし畑しとったあそこの地面やけど、ただ草刈りしとるだけや。 … それも年に4~5回も。 … 手放してもええんと違うか?」


「 … そうやのおー。 … 今じゃ全然使うとらんし、おまけに家から歩いても遠いし、広さも中途半端で水も無いし … 〇〇〈右上写真のブロック塀の後ろの家の主〉がもろうてくれれば、向こうにとってもええかもしれんけど。 … 登記変更してくれるかのお。」 

 

父の言う通り、問題は登記変更してくれるかしてくれないかにあります。

猫の額ほどのわずかな地面 … 買うにしても二束三文。

登記変更にかかる費用はずっと高いでしょうな。
〈実際いくらかかるのかは調べていません〉

今や、不便なところは、ほとんどの場合、タダでももらい手が無いのが現状です。

できるだけ除草剤を使わないようにしたい

午前中の作業を終えて

… 睡眠不足 …

午前中までは何とか体が持ち、作業ができました。(右写真)

プレハブに戻り、昼食を食べると眠ってしまいました。

目が覚めたのは〈午後〉2時前。

何にもする気になれず、今日はもう作業をしないことに … 。

 

何で睡眠不足かって?

昨晩、集落の田んぼの畔草刈りを〈半ばボランティアで〉している人たちの反省会があったのです。
私もその中の一人〉

※ 集落の田んぼの畔草刈りについては、5.24付ブログ記事『いよいよ三角田んぼの畔の草刈り』をご覧ください。

昨年は一泊の反省会でしたが、今年は日帰りでした。

〈午後〉5時半に出発し、帰ってきたのは9時半。

正味3時間ほどの会で、下戸の私はその間ほとんど食べてばかりでした。
〈飲める人はあまり食べませんので、その分私にくれるんですわ。〉

… 完全に食べ過ぎ! …

帰宅して入浴し、本を片手に寝入ったのは〈午後〉12時頃か … 。

食べるだけでなくお茶もけっこう飲んだので、夜中に2回もトイレに行く始末。

5時前に目が覚めてしまい、朝食も食べる気になれず、とにかく自宅を出た

… というわけ。

 

あっ、一番大事なことを言い忘れていました。

反省会で共通理解したこと。

… 体力が続く限り自分たちの手で草刈りをし、集落の景観を維持していこうではないか。 …

できるだけ除草剤を使わないようにしていきたいですな。

暖かく穏やかな秋の一日でした

おかげさまで今日も無事に一日が終わりそうです    2022 10.16 4:20PM 木立前で

2022 10.16(日)

・6:25~7:40
地域一斉のクリーン&グリーン
要は地域挙げてのゴミ拾い運動ですわ。

・7:40~8:20
ブログ記事を投稿する

・8:20~9:00
木立回り

・9:00~9:30
プランターの朝顔を片付ける
長い間目を楽しませてくれてありがとう。

・9:30~11:00
イチゴ苗の水やり及び井戸水の汲み上げ

・11:00~12:00
サツマイモのつるを木立の窪地に埋める
途中知人が訪ねて来たので20分ほど立ち話をしました。

・12:00~12:30
先日来の野外焼却〈野焼き〉で出た灰をふるいにかけて容器に入れる

・12:30~13:15
昼食

・13:15~15:10
ミニトマトを収穫してそれを親戚に持って行く
明日雨とのこと。
雨が降ると裂果する〈実が裂ける〉ので、その前に収穫して親戚に持って行きました。
〈家族だけではもう食べ切れませんわ〉

・15:10~16:00
栗のいがを木立の窪地に埋める

・16:00~17:00
焚付用の杉葉を掻き集める

・17:00~18:20
一日を振り返りブログ記事にまとめる

 

明日雨との予報ですので、晴れているうちにすべき作業を優先してしました。

暖かく穏やかな秋の一日でした。(右上写真)

3年ぶりの神輿と獅子舞

神輿も無事神社に戻ってきました 2022 10:15 5:10PM

穏やかな秋の日。

集落の秋祭りが執り行われました。

〈午前〉10時に神社で神主さんのお祓いを受けた後、神輿が集落1周へと出発しました。

神輿の担ぎ手は集落の若い衆 … と言いたいところですが、何しろ人手が足りなく、年配の人も応援に出ていました。

神輿の後には神主さん、町会長さん及び集落の世話係〈私も〉、獅子舞を踊る青年団、太鼓を打つ子どもたちとその保護者が続き、3年ぶりの華やかな祭となりました。

 

招待を受けた4軒の家、そして各辻ごとに獅子舞、太鼓が披露され、そのたびにかけ声、歓声、どよめき、拍手が集落に響き渡りました。

祝儀の披露〈花の御礼 ~ ♪ 〉も久しぶりに聞きました。

披露する人も久しぶりだったのかとちってしまい、失笑を買う場面もありました。

とにかくうまくいっても笑顔、うまくいかなくても笑顔 … 至るところ笑顔、笑顔で、みなさんとても楽しそうでした。

 

私はというと、

獅子舞を踊ることもなく、太鼓を打つこともなく、はたまた神輿を担ぐこともなく、ただ神主さんの後に付いて行き、飲んだり食べたりしていたという感じでした。

※ 言い訳をするわけではないのですが、それも集落の祭りにおける世話係の務めの一つなのです。

 

おかげさまで事故一つなく、神社に戻ってくることができました。(右上写真)