こんな天気って何か月ぶりでしょう

頼まれていた田んぼの畔草刈りも終了しました

8月28日(日) 晴

6:25~ 6:55
ブログ記事投稿
6:55~ 7:40
木立回り
7:40~11:40
畔草刈り
11:40~12:40
昼食
12:40~14:30
畔草刈り
14:30~15:20
水風呂に浸かる〈於自宅〉
15:20~
ブログ記事の下書き

ということで、先ほど水風呂から上がり、プレハブに戻って来ました。

 

上記をご覧のように、今日は6時間近く草刈り作業ができました。

晩に集落の行事があるので早めに切り上げたのですが、それがなかったら、まだ2時間ほど作業ができたと思います。

疲れをあまり感じずにこれだけの作業ができたのは、ホントに久しぶりです。

おかげさまで、頼まれていた田んぼの畔草刈りを終えることができました。(右上写真)

※ 頼まれていた田んぼの畔草刈りについては、5.24付ブログ記事『いよいよ三角田んぼの畔の草刈り』をご覧ください。

 

… 日射しはあるけど気温がそれほど高くなく〈最高気温25℃〉、乾いた北寄りの風が吹いている …

作業中汗は出ましたが、不快感はありませんでした。

むしろ清々しい感じさえしたほどです。

 

今〈午後4時50分〉、このブログ記事を書き終えようとしているところです。

外からの風が冷たく感じられましたので、窓を閉めました。

こんな天気って何か月ぶりでしょうな。

真の仙人にならないと

窓外の景色

時刻は〈午後〉4時。

雨も小降りになったようです。

窓外の景色は、ボチボチ咲き始めたアサガオ、うなだれたヒマワリ、青々とした元気のいいサツマイモの葉っぱといった感じかな。(右写真)

※ 今日は薄暗いので、この時間帯でもアサガオが咲いています。

風もなく、ミンミンゼミとツクツクボウシの鳴き声がわずかに聞こえるだけで、落ち着いたお盆過ぎの午後です。

 

と、過ぎ行く夏を惜しんでいると、町会長さんが訪ねて来ました。

二人のインターン生を連れて … 。

※ インターン生について
8.8付ブログ記事で移住促進座談会についてお伝えしましたが、その移住促進座談会のインターン生として、移住促進に関心の強い二人の若い方が他県よりいらっしゃいました。

 

「この人は仙人のような暮らし方をしている人です。」

と、町会長さんが私のことを紹介し、〈きれいとは言えない〉プレハブで、20分ほど歓談しました。

二人のインターン生、ともにしっかりした考えを持っており、自分が彼らと同年齢だった頃、どんなことを考えて何をしていたかを思い出すと、何だか恥ずかしくなりました。

と同時に、

「自分が好きでしてる木立の手入れだけど、見る人は見ているんだなあ」ということが改めてわかり、

「よりよい木立にしよう」という思いがいっそう強くなりました。

 

格好だけの仙人ではだめですな。

真の仙人にならないと。

縁の深さを改めて感じる

3日ぶりのミョウガの収穫 … 明日親戚に持っていきます

朝起きるとぐったり。

昨日、一日中集落の行事に出ていたのが原因のようですな。

平ぜい木立で自分一人で好き勝手に作業をしているせいか、人中に出るとホントに疲れますわ。

で、ブログ記事を投稿した後、〈プレハブ内で〉ボーとしていると、ケータイが鳴りました。

 

親戚からでした。

「昨日する予定やった納骨やけど、納骨の直前にどしゃ降りになって延期になったんや。で、今日も雨らしいし、明日しようと思うとるんやけど … 都合つくか?」

即行く旨返事をしました。

※ 納骨というのは、今年の4月に亡くなった親戚の主の納骨のことです。
親戚の主が亡くなったときの様子については、4.21付ブログ記事『木立前のタンポポで日常の世界に』をご覧ください。

実は昨日納骨に行きたかったのですが、集落の行事と重なってしまったのです。

一日がかりの行事で、しかも集落の世話係をしていますので、集落の行事に出席しました。〈前回のブログ記事参照〉

 

納骨できなかったという心苦しさがいっぺんに晴れました。

と同時に、親戚の亡き主との縁の深さを改めて感じました。

 

午後、雨が上がったので木立を一回りしました。

ミョウガ畑を通りかかると、花の咲いているものがあちこちに … 。

ここ2日間の雨で、一挙に花開いたようです。

明日親戚に持って行きます。(右上写真)

集落にべったりの一日でした

木立前のアサガオ

10時より地元の神社で集落の平和祭が執り行われました。

6名の遺族の方が出席され、厳粛な雰囲気のうちに終了しました。

私こと、玉串奉奠〈ほうてん〉の呼名係を仰せつかり、緊張しながら呼び出しをいたしました。

 

平和祭が終わると、神社のすぐ横にある薬師堂というところで、千日講が営まれました。

※ 【千日講】 … 一日の参詣で千日分のご利益がある法会だそう

お坊さんの読経をありがたく拝聴しているうちに正午になりました。

 

午後は集落の盆踊り。

雨の止む気配がなく、集落の会館で行うことに。

1時過ぎから準備に取りかかり、4時に子どもたちの太鼓演技からお祭りがスタートしました。

子どもたちは集落に伝わる太鼓を定期的に習っていて、発表の場を待ち望んでいたとのこと。

その気持ちが太鼓の音とともに、集落全体に大きく響き渡っていました。

盆踊りをする時間帯になると雨も止み、急遽外に出て踊ることになりました。

おばあちゃんたちのこなれた踊り、はみ出るような若い衆の踊り、愛らしい子どもたちの踊り … 等が入り混じったとても楽しい盆踊りでした。

また、いずれの模擬店も、けっこう売れたとのこと。

かくして3年ぶりの集落の盆踊りは、成功裡に終了と相成りました。

 

今日は集落にべったりの一日となりましたな。

そうそう、遅ればせながら木立前のアサガオが咲き始めました。(右上写真)

公の場で竹やぶの現状を伝えてほしい

竹やぶ跡 … 3年前の春まで孟宗竹が700~800本生えていたところです

昨日の午後、前回のブログ記事を書いているときでした。

3年前の春に木立にあった孟宗竹を伐採したきこりさんが訪ねて来ました。

地元の議員さんといっしょに … 。

 

「休んどるとこ、悪いのお。 … 今日は議員さんといっしょや。 … 竹やぶの現状を知ってもらおうと思うてな … 。」

で、議員さんときこりさんと私の3人で、〈木立の後方にある〉竹やぶ跡を歩きながら話をしました。(右上写真)
〈最近除草をしたばかりでよかったです〉

・竹の切り株が至るところに残っていたので、かつては鬱蒼とした竹やぶであったことが議員さんにもわかったようでした。
・竹がなくなった日当たりのよいところで、温州ミカン、キウイなどがスクスク育っている様子を見ていただきました。
・また、明るく見通しもよいのでイノシシも現れず、今のところその害がないこともお話しました。
〈すでに竹やぶ跡から200mほどのところまでイノシシが来ているのです。〉
〈きこりさんの住んでいるところではサルが出没し、ミカンまで食べるとのことでした。〉

 

小一時間いらしたでしょうか。

きこりさんや私の話すことを、逐一頷きながら、ていねいに聞いていらっしゃいました。

議員さんには、公の場で竹やぶの現状について、ぜひ伝えていただきたく思っています。