今年の野菜づくりがスタート

耕運機でジャガイモ畑を耕す … 菜園にて

月末にジャガイモを植えますので、菜園にある畑を耕すことにしました。

ビニルハウスから耕運機を出してきました。

昨秋以来使っていなかったのでエンジンがかかるか心配でしたが、難なくかかりました。

2時間ほどかかったでしょうか、ちょうど正午前に耕し終わりました。(右上写真)

 

プレハブに戻り、昼食を食べ終わると、集落の各家庭に配布する行事案内を増刷するために〈集落の〉集会所に行きました。

※ 集会所にはコピー機が置いてあり、集落の配布物はほとんどそこで印刷します。
コピー機を操作するには、暗証番号を打ち込まないとできません。
その番号を知っているのは、町会長さんをはじめ、数人の世話係だけです。
コピー機で悪さをするような人はいないのですが、一応そのようなしくみになっています。

 

増刷した行事案内を町会長さん宅に持って行き、今しがたプレハブに戻って来ました。

時刻は3時少し前。

西に傾いた春の日がプレハブを包み込み、室温は18℃でけっこう暖かいです。

今日は5時から外出しますので、それまでなら暖房なしでも何とか過ごせそうです。

1日のうちでも暖かい時間帯とはいえ、プレハブ内で、暖房なしで2時間過ごすのは昨年の11月以来です。

 

暖かくなったんですな。

ジャガイモの畑耕しを皮切りに、いよいよ今年の野菜づくりもスタートしました。

冬ごもりが長過ぎたかな

イノシシ防護用電気柵 … 集落でイノシシが出没しそうな箇所に設置されています〈総延長約3㎞〉

集落の有志15名ほどでイノシシ防護用電気柵を設置しました。

山を上ったり下ったりしながら、腰をかがめた姿勢で電線を張っていくのがつらい!

おまけに昨日の薪割りで筋肉痛 … 。
〈翌日に筋肉痛になるということはまだ若い証拠か〉

 

小休止のときに聞いた話では、山林近くの家のタケノコがすでにイノシシに食べられてしまったとか。

この時期のタケノコは、地面から頭を出すか出さないかの状態で、タケノコの有無を視認するのは困難です。

が、イノシシは匂いでわかるらしく、地面をほじくり返して食べていくそうです。

その被害のあった家では、昨年ジャガイモも悉く食べられたとのこと。

山林近くの家といっても、私の木立から直線距離で200mほどしか離れていません。

他人事ではありません。

今やイノシシが集落の中心部にまでやって来るのは時間の問題です。

 

ということで、雪が無くなると同時に電気柵の設置に取りかかった次第です。

… が、山の中では、所々まだ雪が残っていました。

気をつけて作業をしていたつもりでしたが、滑って転んでしまいました。
〈幸いにもケガには至りませんでした〉

 

集落を少しでもよくしようという気持ちはあったんだけど、体がついていきませんでした。

冬ごもりをし過ぎてしまったようですな。

おかげさまで気持ちがいい

ようやく事務作業から解放されました 2022 3.1 4:30PM  プレハブ内で

午前9時過ぎでした。

木立にいると、知人がやって来ました。

「一昨日言うとったチェンソーの件やけど、まだ、木に挟まったままや。 … 午後から雨が降るみたいやし、それまでに外さんと。 … 手伝ってくれんかのおー。」

 

ロープとパワーウインチを持って現場に行きました。

クヌギの木の根元辺りに見事にチェンソーが挟まっていました。

根元径20㎝、高さ10mほどのそれほど大きい木ではありませんでした。

手が届く高さのところにロープを結わえて2人で引っ張ると、木が折れ、難なくチェンソーが外れました。
〈パワーウインチの出番なし〉
〈ガイドバーが曲がってしまっていました。交換ですな。〉

 

午後になると予報通りに雨が降り出しました。

室内で町会費納入金額一覧表作成の続きをすることにしました。

※ 例年3月下旬に町会費を集めています。
家族数の多寡によって納入額が異なりますので、毎年この時期に家族数を調査し、一覧表を作成しています。
〈地区の世話係:書記としての仕事です。今年で5年目です。〉

何とか一覧表が仕上がり、事務作業から解放されたのは午後4時半。(右上写真)

 

ということで、今日は午前も午後も、ほんのちょっぴりですが、人様のお役に立つことができました。

おかげさまで持ちがいいですな。

すぐやる … いいですな

先日補修された道路

雪が消えた道路を見てはたと思い出しました。

先日補修されたことを。(右写真)

 

木立に出入りする辺りの道路〈公道〉がひどく傷んでいました。

※ 私が木立を所有するようになったのは9年前。
その頃から、道路脇のアスファルトは地肌が見えるくらいにボロボロ状態でした。
暖かくなるとそれらボロボロになったアスファルトのすき間に草が生え出し、草の成長とともにアスファルトが浮き上がり、それが年々拡大しているという有様でした。
下手に草を引き抜くと、アスファルトもいっしょに剥がれてしまいます。
で、年間4~5回除草剤を撒き、草が生えないようにしていたのですが、対応が遅すぎたようです。

 

補修をお願いしようとしていると、ちょうど役所のほうから町会長さんに補修する旨連絡があったとのこと。

そして、町会長さんがそのことを私に。

で、2週間ほど前に補修をしていったのでした。

 

道路を補修するのは役所の仕事とはいえ、こちらが頼む前にしてくれるというのは気持ちがよく、また、信頼も深まります。

タヌキの死骸があったときもそう、木立に隣接する公有地の栗の木がはびこっていたときもそう、固定資産税について相談したときもそう …

すぐに来て対処してくれました。

職員の態度を見ていると、住民すべてのみなさんにそのようにしていると推察されました。

 

… すぐやる …

いいですな。

待望の春かな

久々の青空 2022 2.24 9:05AM 木立前で

昨日は荒天で木立回りができませんでした。

が、今日は久々の青空。(右写真)

木立をひと回りしてプレハブに入ろうとすると、近くで車が止まりました。

集落の植木屋さんでした。

車の窓から
「おはようさん。元気そうで何よりやなあ … 。」

「ああ、おかげさんで。 … で、こんなに雪があるのにお仕事ですか。」

「今年は雪がダラダラ続いているんで、仕事がはかどらんのや。 … 今日みたい晴れた日に少しでも仕事を進めておかんとな … 。」

と言いながら、仕事場に向かって行きました。

 

確かに … 。

例年ならこの時期に少なくとも2~3回は野焼きをしているのですが、今冬はそれができないのです。

雪が消えたと思ったら、地面の乾かないうちにまた次の雪が … ということの繰り返しです。

植木屋さんは、そのことを「雪がダラダラ続いている」と言ったのでしょう。

今回は6回目の積雪になるでしょうか、で、午後、今シーズン6回目の自宅玄関前の雪かきをする予定でいます。

※ 私の住んでいるところに限っていいますと、今冬の降雪量はとくに多いわけではありません。
雪かきの回数は6回といつもより多いのですが、その分1回でかく雪の量は少ないのです。

 

10日間天気予報には雪だるまマークは見当たらなく、来週からは最高気温が2ケタに。

待望の春ですな。