門徒のみなさんの信心と仏の御心のおかげ

暑い中、早朝より草むしりに取り組む門徒のみなさん。 … お寺の境内にて

朝から暑い!

〈午前〉7時、境内にて住職さんのごあいさつをお聞きした後、それぞれに分かれて除草作業をしました。

除草箇所は、境内、境内から少し離れたお寺の関連施設、駐車場の3箇所です。

住職さんを含めて参加者は27人。

草刈機で刈る人、手でむしる人、熊手で集める人、一輪車で運ぶ人 … 正味50分ほどの作業にもかかわらず、終わったときには、どの人も汗だく状態でした。

〈午前〉8時少し前、再び境内に集まり、門徒総代長のごあいさつをお聞きした後、解散となりました。

 

【お寺の除草作業を終えて〈世話係として〉】
※ 今年と来年、寺の除草作業の世話係に当たっています。
その詳細については、7.18付ブログ記事『お寺の除草の事前準備完了』をご覧ください。

何よりも事故がなかったことにホッとしています。

一応1日だけの傷害保険に入っています〈掛け金5,000円近く〉が、使わないに越したことはありません。

参加者27名といっても、大半が高齢者です。
〈満65歳の私で若いほうから数えて6番目〉

90歳以上の方もいらっしゃいます。

で、草刈機での事故以外に、熱中症のこともとても気になっていました。

 

気をつけながら除草作業をなされたこともさることながら、

門徒のみなさんの信心、仏の御心のおかげもあるのかな。

お寺の除草の事前準備完了

12日ぶりに雨が降りました

お宮さんの除草が終わるや否や今度〈5日後の日曜日〉はお寺の除草。

今回の除草の世話は、1歳年上の方と私がすることになっています。
〈もちろん二人とも門徒〉

で、実施日も迫ってきましたので、午前中、住職さんと打ち合わせをするために2人でお寺に行ってきました。

事前に伺う旨連絡してありましたので、昨年の除草に関する資料を準備して待っていらっしゃいました。

住職さん曰く

「現在、寺は、私たち夫婦2人で〈お二人とも70代前半?〉で管理しております。 … ご覧のようにけっこうな広さ〈約6,000㎡〉です。 … で、門徒のみなさんに除草をしていただくと本当に助かります。 … 暑い日になると思いますが、よろしくお願いいたします … 。」

その後、1時間ほど除草についての話をしたり世間話をしたりしました。

 

寺を出ると、私たちはその足で、除草のお礼にすべくお茶とお菓子を買いに行きました。
〈お礼 … 一人につきペットボトルのお茶1本と菓子袋一つ。〉

30人分買ってきました。

除草時に万一事故があると困りますので、傷害保険の手続きもしました。
〈保険に詳しい他の門徒の方に頼みました〉

除草の事前準備完了です。

 

話は変わりますが、

台風8号の影響か、12日ぶりに雨が降りました。(右上写真)

弱い風で適度な量の雨で終わることを切に願っている次第です。

班員のみなさんおつかれさま

〈午前〉6時より神社の除草をしました

〈午前〉6時より集落の神社の除草をしました。(右写真)

暑い中、〈私が所属する班は〉25名の方が参加されました。

※ 集落では、年一回、夏に神社の除草をしています。
神社だけでなく、神社に関連する箇所も含め、集落の住民がそれぞれに分かれて作業をします。
各戸一名の参加で、みなさんけっこう参加されています。

 

作業は1時間ほどで終わりました。

が、その後、集会所に移動し、8月中旬に予定されている集落の行事についての事前打合せをしました。

今年度、私の所属する班は、集落の主だった行事を運営する ” 当番班 ” となっています。

で、できるだけ班員が集まった機会〈今日の場合は神社の除草〉に、次回の集落の行事の打合せをするようにしています。
〈一回一回集まらなくてもいいように … みなさん今日日は忙しいですからね〉

 

打合せにおいて提案するのは班長、副班長〈お二人ともお若い方です〉。

それについて助言するのは熟年組〈80歳前後〉。

提案は、文書、写真等の資料も交えてなされ、具体的でわかりやすいものとなっています。

それゆえに熟年組のほうも的確にアドバイスができ、うまくかみ合って話が進んでいきます。

今日もそうでした。

次回の行事もうまくいきそうです。

班長さん、副班長さん、熟年組さん、そして、班員のみなさん、おつかれさま … 。

みなさんのご協力の賜物です

『偲ぶ会』の会場準備が整いました

〈午前〉9時過ぎに『偲ぶ会』の会場である集落の集会所に行きました。

※ 『偲ぶ会』については、7.12付ブログ記事『無事に終わってほしい』をご覧ください。

平日〈今日は木曜日〉にもかかわらず、8人の世話人が集まりました。
〈予定より2人増〉

簡単に打合せをした後、それぞれが割り当てられた作業に取りかかりました。

それらが終わると再度集まり、お供え物を並べたり座布団を敷いたりして会場準備をしました。

ちょうど正午に会場準備が整いました。(右上写真)

 

昼食を食べ終わると、受付の準備をし、参加者の応対に備えました。

開始時刻〈午後2時〉間際に受付が少し混雑しましたが、定刻に会を始めることができました。

浄土真宗と真言宗のお二人のお坊さんにお経をあげていただき、心温まるご法話も聴かせていただきました。

※ 今回亡くなられたのは3名 … そのうちの2人は浄土真宗の門徒で1人は真言宗の檀家。

最後に親族をはじめ、参加者全員が亡くなられた方たちを偲びながら焼香をしました。

〈午後〉3時過ぎに滞りなく会が終わりました。

 

後片付けも終えてプレハブに戻ってきたのは、〈午後〉5時近く。

丸一日、わからないことの連続で … … 疲れました。

とにかく集落の夏の大きな行事の一つを無事に終了することができ、ホッとしています。

みなさんのご協力の賜物です。

自分からももっとお伝えしていかないと

2週間ほどで青々となったサツマイモ

午前中ずっと草刈りをしました。

午後はトマトの棚をつくる予定でしたが、急に3日後の『偲ぶ会』の進め方が気になり出しました。

進行のシナリオを作成したけれど、自信が持てないのです。

※ 『偲ぶ会』の進行については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

で、『偲ぶ会』の経緯をよく知っている町会長さんに相談することにしました。

わざわざ出向いてくれました。

作成した〈進行の〉シナリオを見せると、2~3か所サッと直してくれました。

疑問に思っていたことにもていねいに答えてくれました。

おかげさまでそれまで抱いていた不安も解消しました。

 

町会長さんを見送った後、サツマイモの畝に目をやると、2週間前とは見違えるほどに青々と生い茂っていました。(右上写真)

2週間前の様子と言ったら … それはもう ” 寂しい ” としか言いようのない状態でした。

※ 2週間前のサツマイモの様子については、6.26付ブログ記事『ホントにありがたいご指摘でした』に掲載の写真をご覧ください。

野菜づくりの経験豊富な方の的を射たアドバイスで、短時日で見事にサツマイモが蘇りました。

 

シナリオといい、サツマイモといい、みなさんからあれこれ教えてもらい、ありがたいことです。

… が、何かもらってばかりで申し訳ないですな。

自分からもみなさんにもっとお伝えしていかないと。