面倒がらずに最悪の場合を想定しながら

突風で倒れてしまった簡易テント

ここ10日ばかり茹だるような暑い日が続いていました。

その間、天気予報は、毎日のように

「今日は、午後、ところによっては天候が不安定になり、雷、突風、大雨 …」

というようなことを繰り返して言っていました。

… が、一向に雨は降らず …

 

今朝の天気予報もそうでした。

そして、相も変わらず猛暑 … 。

午前の作業を終えた後、自宅に走り、水風呂に浸かりました。

 

プレハブに戻って昼食を食べていると、雲行きがだんだんあやしくなってきました。

「今日もいつものパターンで降らないだろうな。最近の天気予報はまったく当たらないからな … 。」

そう思いつつも、一応車と物置小屋の窓だけは閉めました。

「簡易テントも」と思いましたが、そのままにしておきました。

※ 簡易テントの後片付けは10分ほどでできます。
が、面倒なのと天気予報は当たらないだろうとの思いもあり、そのままにしておきました。

 

しばらくするとポツリポツリと雨が降り出しました。

そのうちに大粒の雨になってきました。

雷が鳴り響き、風も強くなってきました。

小一時間続いたでしょうか。

外へ出てみると、

何と、簡易テントが倒れていました。(右上写真)

幸いにもどこかへ飛んで行って他人様に迷惑をかけずに済みました。

面倒がらずに最悪の場合を想定しながら事に当たることの大切さを改めて痛感した次第です。

なんかいいアイデアはないでしょうか

木立の杉

午前中、カボチャとミョウガの収穫をしたまではよかったけど … 。

午後になるとやる気が …

暑さのせいかな?

いや、夏バテかな?

冷房の効いたプレハブで横になり、見るともなしにユーチューブを見ていました。

 

〈午後〉3時過ぎでした。

集落のおばあちゃんが訪ねて来ました。

「あんたんとこの前通ったついでに寄ってみたんや。 … お休みんとこいきなり来て悪いのお。 … 薪のことやけど … 木立の前に薪いっぱい積み上げてあるけど、薪にする木は足りとるんかいのお。 … 実はウチに伐り倒した木が8本あるんや。どれもみんな短いのに切ってあるし、すぐにでも薪に割れるわ。 … … 全部持って行ってくれんかのお … 。」

 

「暑い中、わざわざありがとうございます。 … おばあちゃんもご存知のように、〈木立に目をやりながら〉私のところには伐り倒したい杉はまだ150本ほどあります。(右上写真) … で、しばらくはそれらがなくなるまで順に伐って薪にしていくつもりでいます。 … … せっかくのお話ですが … お断りすることになって申し訳ありません … 。」

と、丁重にお断りしました。

 

今回とよく似た話が過去にも2回ありました。

そのときも丁重にお断りしました。

なんというか、くれる方ももらう方ももったいなく思うようなスッキリしない話です。

なんかいいアイデアはないでしょうか。

門徒のみなさんの信心と仏の御心のおかげ

暑い中、早朝より草むしりに取り組む門徒のみなさん。 … お寺の境内にて

朝から暑い!

〈午前〉7時、境内にて住職さんのごあいさつをお聞きした後、それぞれに分かれて除草作業をしました。

除草箇所は、境内、境内から少し離れたお寺の関連施設、駐車場の3箇所です。

住職さんを含めて参加者は27人。

草刈機で刈る人、手でむしる人、熊手で集める人、一輪車で運ぶ人 … 正味50分ほどの作業にもかかわらず、終わったときには、どの人も汗だく状態でした。

〈午前〉8時少し前、再び境内に集まり、門徒総代長のごあいさつをお聞きした後、解散となりました。

 

【お寺の除草作業を終えて〈世話係として〉】
※ 今年と来年、寺の除草作業の世話係に当たっています。
その詳細については、7.18付ブログ記事『お寺の除草の事前準備完了』をご覧ください。

何よりも事故がなかったことにホッとしています。

一応1日だけの傷害保険に入っています〈掛け金5,000円近く〉が、使わないに越したことはありません。

参加者27名といっても、大半が高齢者です。
〈満65歳の私で若いほうから数えて6番目〉

90歳以上の方もいらっしゃいます。

で、草刈機での事故以外に、熱中症のこともとても気になっていました。

 

気をつけながら除草作業をなされたこともさることながら、

門徒のみなさんの信心、仏の御心のおかげもあるのかな。

お寺の除草の事前準備完了

12日ぶりに雨が降りました

お宮さんの除草が終わるや否や今度〈5日後の日曜日〉はお寺の除草。

今回の除草の世話は、1歳年上の方と私がすることになっています。
〈もちろん二人とも門徒〉

で、実施日も迫ってきましたので、午前中、住職さんと打ち合わせをするために2人でお寺に行ってきました。

事前に伺う旨連絡してありましたので、昨年の除草に関する資料を準備して待っていらっしゃいました。

住職さん曰く

「現在、寺は、私たち夫婦2人で〈お二人とも70代前半?〉で管理しております。 … ご覧のようにけっこうな広さ〈約6,000㎡〉です。 … で、門徒のみなさんに除草をしていただくと本当に助かります。 … 暑い日になると思いますが、よろしくお願いいたします … 。」

その後、1時間ほど除草についての話をしたり世間話をしたりしました。

 

寺を出ると、私たちはその足で、除草のお礼にすべくお茶とお菓子を買いに行きました。
〈お礼 … 一人につきペットボトルのお茶1本と菓子袋一つ。〉

30人分買ってきました。

除草時に万一事故があると困りますので、傷害保険の手続きもしました。
〈保険に詳しい他の門徒の方に頼みました〉

除草の事前準備完了です。

 

話は変わりますが、

台風8号の影響か、12日ぶりに雨が降りました。(右上写真)

弱い風で適度な量の雨で終わることを切に願っている次第です。

班員のみなさんおつかれさま

〈午前〉6時より神社の除草をしました

〈午前〉6時より集落の神社の除草をしました。(右写真)

暑い中、〈私が所属する班は〉25名の方が参加されました。

※ 集落では、年一回、夏に神社の除草をしています。
神社だけでなく、神社に関連する箇所も含め、集落の住民がそれぞれに分かれて作業をします。
各戸一名の参加で、みなさんけっこう参加されています。

 

作業は1時間ほどで終わりました。

が、その後、集会所に移動し、8月中旬に予定されている集落の行事についての事前打合せをしました。

今年度、私の所属する班は、集落の主だった行事を運営する ” 当番班 ” となっています。

で、できるだけ班員が集まった機会〈今日の場合は神社の除草〉に、次回の集落の行事の打合せをするようにしています。
〈一回一回集まらなくてもいいように … みなさん今日日は忙しいですからね〉

 

打合せにおいて提案するのは班長、副班長〈お二人ともお若い方です〉。

それについて助言するのは熟年組〈80歳前後〉。

提案は、文書、写真等の資料も交えてなされ、具体的でわかりやすいものとなっています。

それゆえに熟年組のほうも的確にアドバイスができ、うまくかみ合って話が進んでいきます。

今日もそうでした。

次回の行事もうまくいきそうです。

班長さん、副班長さん、熟年組さん、そして、班員のみなさん、おつかれさま … 。