薪割りをしようかなと思っていたけど

明日がんばりますわ             2025 3.8 16:30PM 薪棚前で

午前中いっぱい、17人の集落の有志で、田畑にイノシシが侵入しないようにと電気柵の設置作業をしました。

例年なら2月下旬に設置しているところですが、今年は遅くまで雪が積もっていたので、今日〈3月8日〉となりました。

 

【イノシシ電気柵設置の実際】
イノシシは山から侵入してくるので、ほとんど山際に柵を設置します。

① 柵を設置する箇所の落ち葉や草を取り除く〈幅1m,総延長3㎞超〉
※ 張った電線が落ち葉や草に触れると放電するゆえ
② 電線を張るための棒を立てる〈4m間隔〉
③ その立てた棒に電線を張る〈地上高20㎝と40㎝の2箇所に〉
※ それらの高さがイノシシが最も触れやすいとのこと
④ 電線にバッテリーをつないで通電する

今冬は風が強く雪も多かったので落ち葉も多く、取り払うのに難儀しました。
柵の設置期間は、雪が降る頃〈12月上旬〉まで。
その間、近くの農業法人の職員が定期的に点検することとなっています。

 

みんなで手分けして作業をすればそれほどの重労働でもないのですが、風邪が完全に治っていないのか、けっこう体に応えましたわ。

で、午後は大事をとって休みました。

昨日積み上げた丸太を割ろうかなと思っていたけど、そのまんま … 。

明日がんばりますわ。(右上写真)

今回の風邪は腰にも来ましたな

草むしり用の台車に座って施肥をしました

朝、1時間余りパソコンに向かっていた。

で、パソコンを打ち終わって立とうとすると、立てない。

風邪の影響で節々が痛いのだが、今回はそれが腰にも来たようだ。

やおら立ち上がるも、立っていられず、横になった。

そのまま寝込んでしまい、目を覚ますとすでに正午近く。

※ こんな風邪の症状は初めて。
勤めていた頃に休んだといえば、冠婚葬祭ぐらいだったのに … 。
歳をとったんですかのお。
早朝に集落の案内物を配り終えていてよかったですわ。

 

午後は施肥をすることに。

とくにタマネギは、施肥が遅いと早くにとうが立ってしまうとのこと。
〈2月下旬がよかったのですが、積雪でできませんでした。〉

が、腰が痛くて … 。

結局草むしり用の台車に座りながらの作業となりました。(右上写真)

 

台車に座る → 苗近くに穴を掘る → そこに鶏糞を一掴み入れる
→ 上に土を被せる → 台車を移動させる → 台車に座る …

を繰り返しながら、タマネギ、ニンニク、イチゴに施肥をしました。

2時間余りかかりましたわ。

ただ、暖かかったのが〈最高気温15℃〉幸いでした。

 

それが終わった後、夕方までまだ時間があったので、ストーブの煙突掃除をしました。

はしごに上り、煙突の上部を掃除するときには細心の注意を払いましたわ。

まあ、何とか無事に煙突掃除も終えられました。

なんでこんなときに限って

電気カーペットを敷き、布団を被って終日寝てましたわ。

昨夕、集落の行事で神社に行ったときだった。

山手で雪も多いせいか、寒かった。

外套を羽織ったけど、体が震え、そのうちに鼻水が出てきて喉が痛くなってきた。

 

で、今朝起きると、完全に風邪の症状。

とりあえず朝食を済ませ、プレハブに来た。

パソコンに向かったが、熱があるのか、ずっと座っていられない。

電気カーペットを取り出してきて敷き、ふとんを被って横になった。(右上写真)

※ プレハブの場合、床と地面の距離が近いので〈約25㎝〉、地温が直に床に伝わり、床が冷たい。
薪ストーブのおかげで室温は30℃を超えるくらいだが、床に横になるととても冷たく感じる。
ましてや風邪を引いているとなると、体が震えてくる。

 

何にもやる気が起こらず、寝っ転がって見るともなしユーチューブを見てましたわ。

昼も食べる気がなく、といって食べないわけにもいかないし、バナナ1本とリンゴ1個を食べました。
〈空きっ腹状態で風邪薬を飲むわけにもいきませんからな〉

うつらうつらしているうちに夕方になってしまいました。

 

自宅に戻ると、町会長さんが、配布物を持ってやって来ました。
〈今年は班長が当たっていますので、配布物を配らなければなりません。〉

「今回は〈配布物が〉多いわ。たいへんやけど配ってくれいや。」

と。

… なんでこんなときに限って …

絶好の屋外作業日和だったのに

菜園にある物置

2月15日 晴れ

6:50~8:10
配布物を配る
17軒の班内の家庭に行政及び集落の行事案内等を配布。

8:10~11:35
ブログ記事を書いて投稿
【草枕:漱石著】を読了し、参考文献を調べているうちに正午近くに。

11:35~12:15
昼食
親戚から昼飯の差し入れあり。
中身は寿司弁当とヤクルトとお餅。

12:15~12:30
木立回り
積雪も20㎝弱に減り、歩きやすくなりました。

12:30~13:40
菜園の物置(右上写真)の雨漏りを確認
2日ぶりに行く。
10ℓほどの〈雨漏りの〉水がバケツに溜まっていました。
ふつうの雨水ならすぐに流れ落ちるのですが、雪は屋根に溜まるので、それが解け出すとじわじわと漏れ落ち、結局水量が多くなるんですわ。

13:40~14:30
居眠り
菜園にある物置から戻り、ストーブのそばでお茶を飲んでいるうちに眠りに陥ってしまいました。
朝、凍てつく中、配布物を配り回ったので疲れが出たんでしょうな。

14:30~18:00
電話の修理
自宅の固定電話が不通状態に。
で、いろいろ調べたけど、わからず仕舞い。
NTTに相談するしかないですな。
※ ケータイだけでも間に合うのに、両親が直せって言い張るんですわ。

 

2月半ばにしては珍しく終日無風状態で快晴。

最高気温も10℃超。

絶好の屋外作業日和だったのに。

少しでもみなさんのお役に立てれば

木立北側斜面が雪捨て場になっていましたわ

天候も少し落ち着きました。

積雪は30㎝を切るくらいまでに減りました。

5日ぶりに木立をひと回りしました。

 

焚き付けにするために干してあった杉の葉が、先日の風で飛ばされていました。

※ 木立の中にある休憩所にネットをハンモックのように吊り、そこに干してあったのですが〈12.31ブログ記事『休憩所ができたおかげで』に掲載の写真参照〉、見事に飛ばされていましわ。
3日前の晩の台風並みの風のときに吹き飛ばされたんでしょうな。

 

最も心配していたのはミカンの雪囲い。

が、蔽いのビニルが少しめくれていただけで、思っていたほどではありませんでした。

すぐに直せました。

他、真竹が数本折れ、中には割けているものもありました。

雪が無くなって暖かくなったら整理しますわ。

 

木立北側斜面が雪捨て場になっていたのには驚きました。(右上写真)

人家前に捨てるわけにいかないので、木立が選ばれたんでしょうな。
〈ちなみに右上写真の右側には …見えないけれど… 人家があります〉

 

腹を立てているかって?

No!

退職後の8年近くの間、これといった仕事にも就かず世捨て人同然の生活をしているけれど、

「少しでもみなさんのお役に立てれば」

という気持ちは持ち続けているつもりです。

… 適当な雪捨て場が無いのなら、どうぞ木立に …

うれしく思っているくらいです。