午後立て続けに3人の訪問者が

秋の朝、木立前で 2020 10.2 7:50AM

さわやかな秋晴れの日になりました。(右写真)

ここ一週間ほど薪棚づくりに専念していましたので、除草がおろそかになっていました。

で、〈午前〉9時頃から竹やぶ跡の草刈りを始めました。

昼までに終わらず、午後も続きをしました。

午後の作業を始めてしばらくすると、親戚が竹やぶ跡までやって来ました。

近くに用事があったので、ついでに寄ってみたとのこと。

おいしそうなみかんを置いていきました。

〈午後〉3時頃、ひと休みするために木立前に戻って来ると、ちょうど集落の人がやって来ました。

カブトムシの幼虫を捕らせてくれとのこと。
〈竹チップにいる幼虫を昨秋も捕りに来ています〉
〈保育園に持って行くと園児たちが喜ぶそうです〉

40分ほどすると帰って行きました。

それと入れ替わるようにして、今度は友人がやって来ました。

前に会ったのは旧盆頃でしたので、ひと月半ぶりに会ったことになります。

※ 友人 … 都会で働いています。
田舎の高齢者施設に入居しているお父さんの様子を見るために定期的に帰省しています。
お父さんの様子を窺い、実家〈空き家〉の手入れを終えた後、たいてい寄ってくれます。

相変わらず元気で何よりでした。

今しがた〈午後6時〉帰って行きました。

今日は、午後立て続けに3人の訪問者がありました。

賑やかなひと時でした。

インクカートリッジ4本付きが気になる

新しいプリンター

昨夕のことでした。

集落の行事案内を作成し、プリントアウトしようとすると、文字がまったく印刷されないのです。
〈カラーのカットは印刷されました〉

プリンターの黒色のインクが出るところのノズルが詰まったようでした。

ノズルを掃除する機能を3回試してみましたが、結果は変わりませんでした。

黒色のインクカートリッジを抜き、濡れたティッシュでノズル辺りを拭いてみましが、それもダメでした。

10年近く使ったプリンターで、しかもどのインク〈4色〉もなくなりつつありましたので、買い替えることにしました。

※ そのプリンターは、近くの量販店で6,000円ほど〈税込み〉で買いました。
インクカートリッジが4本付いて本体がその値段なんですから、不思議ですね。
メーカーは、インクカートリッジで儲けているのかな?
あるいは付属のインクカートリッジは、別売りの1個1,000円近くのものとは違うのかな?

 

ともかく今日のうちに印刷して、町会長さんに持って行かなければなりません。

で、お店の開店と同時に買ってきました。

以前に使っていたプリンターととてもよく似ています。(右上写真)

7,300円ほど〈税込み〉でした。
〈これも、インクカートリッジ4本付き〉

初印刷の結果は、 ” 印刷音が静かで、きれいな仕上がり ” 。

ますますインクカートリッジ4本付きが気になります。

一日も早く元の生活に戻られることを

いただいた栗

昨日は雷雨で今日は強風。

台風10号の進路からかなり離れているにも関わらず、その影響は大きいようです。

木立の至るところに木の枝が落ちています。

あと2週間ほどで実るはずだった栗の黄緑色のいがもたくさん落ちました。

赤い花を咲かせていたホウセンカもみんな倒れました。

色とりどりのアサガオの棚も崩れてしまいました。

焼却用のドラム缶が、木立前に転がっています。

… … 等

木立内外の景観が半日で大きく様変わりしました。

 

で、午後、木立の様子を見回っていると、近所の人がやって来ました。

「あんた、ここにおったか。 … ホントに今日は、風が強いな。」

「ええ、それで、木立に異変がないかと見回っているんです。」

「わしもいっしょや。 … いま、家の周りを見てきたとこ〈ところ〉や。 … そしたら、風にあおられてか、栗がいっぱい落ちとったんや。 … でかい木で、毎年1斗〈10升:約18ℓ〉ほど穫れるんや。 … 食い切れんし、あんたんとこ〈あんたのところ〉食べるかと思うて持って来たんや。(右上写真)」

「立派な栗をたくさんありがとうございます。家族でいただきます。」

 

今回の台風では、私の住んでいるところは、栗が落ちる程度で済みました。

が、全国に目を向けると、大きな被害に遭われた方がたくさんいらっしゃいます。

一日も早くもとの生活に戻られることを願っています。

暑い、暑い、といっているうちに季節は秋に

まず通学路脇の草を刈り、歩道がはっきりわかるようにしました。

集落から頼まれている田んぼの畔の草刈りをすることにしました。
〈今シーズン第3回目〉

田んぼの畔が道路に面している場合、畔だけでなく、その道路脇の草も刈ることになっています。

で、その道路は子どもたちの通学路にもなっていますので、歩道を歩けるようにと、まず道路脇の草を刈りました。(右上写真)

※ コロナの影響か、今年の子どもたちの夏休み期間は、例年と異なっているようです。
集落の子どもたちは、今週の月曜日〈8月17日〉より登校しています。
そういうわけで、まず、道路脇の草刈りをしたという次第です。

 

午後2時頃から始めたのですが、30分もしないうちに汗だく。

額から落ちる汗が目に入り、何回汗を拭ったたことか … 。

とにかく暑い!〈気温33~34℃?〉

途中に休憩を1回とり、〈午後〉5時近くに作業を終えました。

除草後、歩道の確認をしようと道路脇に目をやると、

木立にある杉の影が、道路を跨いで田んぼを覆っているのに気づきました。(右上写真)

日の傾くのが早くなったことに驚きました。

また、後片付けをしているときに、涼し気な風が体を通り抜けて行くのを感じました。

暑い、暑い、といっているうちに季節は秋に向かっているようです。

… 暑くなくなるのは嬉しいけれど、夏との別れがなんだか寂しい …

私だけかな?

久しぶりに井戸水を汲み上げて思う

ひと月半ぶりに井戸水を汲み上げました

久しぶりに井戸水を汲み上げました。(右写真)

※ 木立には水道はありません。
草花に撒く水は、井戸水を汲み上げて使っています。
電気式の水中ポンプを井戸に入れて水を汲み上げ、それを給水タンク〈200ℓ〉とたらい〈100ℓ〉に溜めておきます。
そして、その溜めた水をじょうろに小分けして野菜や花に撒いています。
一度汲み上げると〈計300ℓ〉、1週間ほど持ちます。

 

日誌では、前回汲み上げたのは6月29日。

今日は8月17日。

ひと月半以上も汲み上げていなかったことになります。

汲み上げる必要がなかったとも言えます。

7月に入ってから8月中頃まで雨の日が多く、水やりをする必要がなかったからです。

 

今夏の雨は、「一々井戸水を汲み上げなくていい」というふうに、たまたま私に楽をさせてくれました … … 。

が、周りには、
「作物が長雨でダメになってしもうた」と嘆くお百姓さん、
「雨で仕事がはかどらんのや」と困っている建設業に携わる方 … 、
などがいらっしゃいます。

全国に目をやると、
家が水浸しになったり、流されたりした方、
そして、命を落とされた方もいらっしゃいます。

今夏の長雨及び大雨で、
お亡くなりになった方 … 心よりご冥福を祈っております。
災害に遭われた方 … 一日も早く以前の生活に戻られることを願っております。