今後は体力がある限り自分がしていきます

用水路に詰まっていた枝葉等を掻き上げる

” 真冬の台風一過 ” とでもいいましょうか、穏やかな日になりました。

プレハブ、物置兼作業小屋に破損はありませんでした。

木立をひと回りしました。

スギの枝葉等が至るところに散らばっていました。

隣家の屋敷に飛んで行ったものはなかったようです。

ひと回りした後、木立前の道路に散らばっていた杉葉等を拾い集めました。

最後に用水路の様子を見ました。
〈木立と木立前の道路の間にあります。総延長約100m〉

風で吹き飛ばされた枝葉等が、数か所で水の流れをせき止めていました。
〈水が道路に溢れ出るようなことはありませんでした〉

すぐに掻き上げました。

… … が、一向に流れがよくなりません。

流れを辿っていくと、先の方の用水路が交差している箇所で、枝葉等がごってり詰まっていることがわかりました。

で、そこ〈用水路が交差している箇所〉の蓋〈グレーチング〉をまくったのはいいけれど、

体を入れることができず、おまけに深さが1mほどありましたので、2本のレーキで枝葉を挟むようにして取り出しました。

一輪車2杯分の量でした。(右上写真)

※ 蓋〈グレーチング〉の重かったことといったら

 

ここ〈用水路が交差している箇所〉の掃除をしたのは、今回が初めてです。
〈今まで掃除をしてくださっていた方に深く感謝〉

今後は、体力がある限り自分がしていきます。

集落の世話係は3年ぐらいがちょうどかな

集落から貸与されているパソコン

今月下旬に、集落の『総会』が予定されています。

で、世話係〈書記〉として資料等のまとめをすべくパソコンを操作していると、思うように動かなくなってしまいました。
〈ハードでなくソフトが〉

前任者に電話をし、彼の応対できる時間を確認しました。

集落から貸与されているパソコン(右上写真)を持って、彼の職場に伺いました。

快く応対してくれました。

20分ほどいたでしょうか、ソフトが正常に機能するようになりました。

帰りがけに、彼いわく、

「〈集落の〉『総会』の実施日は月末でしたね。 … 〈集落の世話係を〉引継ぎしてからもう2年ですね。 … 早いものですね。」

私、

「ええ、そうです。 … おかげさまで2回目の『総会』を迎えられそうです。みなさんのご協力あってこそです。 … 今年もう1年〈世話係を〉やらせてもろうて、来年の『総会』をもって次の方に交代しようかなと思うとるんです。 … それで、パソコンもできるうちに整理しとこうと思うて … 。」

と言いながら、彼の職場を後にしました。

 

集落の世話係をするようになってからやがて2年 … 、

みなさんのご協力をいただき、「ああでもないこうでもない」と言いながら、なんとかやって来ました。

集落の住民数や年齢構成等を見るに、

世話係の在任期間は、3年ぐらいがちょうどいいかなあ、と思っています。

初老、還暦を迎える人を見て思ったこと

年初めの行事が執り行われた集落の神社

午後、集落の神社で、年初めの行事が執り行われました。(右写真)

神社の中で正座して祝詞を聴き、新年を改めて感じました。

二礼二拍手一礼の作法に則り、神主さんよりいただいた玉串を神前に置くと、とても厳かな気持ちになりました。

で、集落の世話係と各種団体のまとめ役が玉串を奉げ終わると、

今度は、今年還暦を迎える方〈2名〉と初老を迎える方〈3名〉の番でした。

みなさん緊張の面持ちで玉串を奉げていました。

その様子を見ていて、

自分がこの同じ神社で初老と還暦の玉串を奉げたときのことを思い出しました。

・初老のとき
” まだ、40歳で若いのに、なんで 老 がつくんだ? ”
と信じられませんでした。
・還暦のとき
” 赤いちゃんちゃんこを俺が着る? 本当か? ”
とこれまた信じられませんでした。

 

自分の場合、けっこう強がっていました。

でも、今、振り返ると、

初老、還暦辺りに体力がシフトダウンしたように思います。

体力がシフトダウンすれば、それにともなって考え方も変わります。
〈変えざるをえなくなる、と言った方がいいのかな。〉

” 人生の通過点 ” として初老、還暦があるのは、理に適っているとも思うようになりました。

 ますますシフトダウンしていく体力とそれにともなう心の変調をこれからの人生にどう折り合わせていくのか …

大きな課題です。

一年の最後の日の夕べに

子どもへのお土産〈一人ぶん〉

午後、ずっと集落のお寺の行事に参加していました。
〈手伝いとして〉

【集落のお寺の行事】

集落のお寺では、5年ほど前から、大みそかの日に鐘つきに来た人にうどんをふるまっています。

子どもたちには、帰りにお土産(右写真)も渡しています。

日本文化の一つともいえる ” 除夜の鐘 ” を〈とくに子どもたちに〉体験してほしく、檀家の有志が集まって実施しています。
〈私もお手伝いをさせてもらっています〉

” 除夜の鐘 ” は、ふつうは夜に鐘つきをしますが、子どもたちをメインに考えていますので、明るい昼の時間に行っています。

たくさんの方の参加を願い、檀家である、ないに関わらず、集落の全家庭にお誘いの案内を出しています。

 

正午過ぎから準備をはじめ、後片付けが終わったのは〈午後〉4時半頃でした。

地面の冷たさが長靴の底から伝わってくるほどの寒さでしたが、雲間から日射しが出る時間帯もあり、近年になくよい天気となりました。

たくさんの方が鐘つきにいらっしゃいました。

鐘をついているときも笑顔、そして、うどんを食べているときも笑顔、

大人も子どももみんな … 。

見ているこちらの方もうれしくなりました。

おかげさまで、大みそかのお寺の行事も無事終わりました。

 

今、満足感に浸りながら本ブログ記事を書き終ろうとしています。

… 一年の最後の日の夕べに …

本格的な雪の季節に本を読むのもいいかな

薪ストーブのそばでずっと本を読んでいました

北風の強い荒れた日になりました。

雨〈時折あられ〉が降ったり止んだりと、しょっちゅうその繰り返しです。

で、外での作業もできませんので、室内で本を読むことにしました。

お寺から頼まれていた仕事〈大みそか行事の買い物〉があったのですが、それは〈午前〉10時ごろに済ませました。

その後、つい今しがた〈午後5時近く〉まで、薪ストーブのそばで本を読んでいました。(右上写真)

途中、
正午過ぎには、自分の畑で穫れたサツマイモ2個を昼食としました。
他、みかん1個と牛乳〈200㏄〉も
※ サツマイモは、アルミホイルにくるんで薪ストーブに20分ほど入れて焼いただけ。
〈おいしいんですよ〉

午後3時半ごろに晴れ間がありましたので、冬の和かい日射しを浴びながら木立を30分ほどブラブラしました。
〈自分の所有地なので気が楽ですね〉

あとは、適時、薪ストーブの上に温めてあるコーヒーやお茶を飲みながら間食をしたくらいかな。
〈薪ストーブっていろいろな面で便利ですね〉

好きな〈仕事にも勉強にも関係のない〉本を読んでいますと、時の経つのもつい忘れてしまいます。

いよいよ本格的な雪の季節 … 、

しばらくは室内作業も多く、本を読む日も増えそうです。

… 暖かい部屋で好きな本をじっくり読む …

いいですね。

※ サツマイモと薪のストックも十分にあります。