” 薪ストーブ生活はかっこいい ” って

木立前に積んである薪

昨晩の夏祭りの後片付けをしているときでした。

若い衆の一人が、
「〇〇さん〈私のこと〉は、退職してから、ずっとあそこの木立の手入れに専念しているんですか? ほんとうにすっきりしてきましたね … 。 やはり、徹底してやらないと、きれいにならないんですよね … 。」

その壮年が勤めている会社には所有林があり、彼も、時折そこの手入れをすることがあるそうです。

が、年に数回程度の手入れなので、なかなかきれいにならないということです。

話を聞いていると、林や森に入ることは、嫌いではないようです。

「木立の前に積んである薪 … 、 なんかいい感じですね。(右上写真) 薪ストーブの生活って、かっこいいですよねえ。 ぼくも、いずれは、離れ〈離れ家〉を改造して、薪ストーブを入れたいと思っているんですよ。 … … だけど、家には、薪にするような木がまったくないので … … 。」
というようなことも、言っていました。

… やろうと思えばできる … 旨、伝えました。

薪にする木の入手については、いろいろと方法があります。

廃材をもらうこともできますし、薪には適さないと言われている杉にいたっては、伐採したまま放置されているものがけっこうあります。

頼めば、もらえると思います。

はやく ” かっこいい薪ストーブ生活 ” ができることを願っています。
〈うれしいけれど面映ゆい思いをしている私より〉

冷房の効いた部屋で窓外の花を眺めながら

窓外に自分の育てた花々を眺めながら

言っても仕方がないのですが、ほんとうに暑いですね。

木立をひと回りし、今、プレハブに帰って来ました。

室温30℃、湿度70%でしたので、冷房を入れました。

椅子に腰かけて、冷たいお茶を一杯飲みました。

窓の外には、右手にひまわり、左手に色とりどりのあさがおが見えます。(右上写真)

※ 写真では、左手のあさがおが見にくいですね。〈肉眼でははっきり見えるのですが

夏の暑い日に、涼しい部屋から〈プレハブですが〉、冷たい飲物を口にし、毎日のように自分の育てた花々を眺められるなんて … 、

たいていブログ記事を打ちながらそのような時間を過ごしているのですが、

… そんな贅沢をしていいのかな … って、みなさんに申し訳なく思うくらいです。

【後ろめたいのでひと言】
一日中そんなことをしていませんよ。
一方では、汗水流して動き回っているし、集落の世話係もそれなりにしていますよ。

現に、この後〈50分後の正午から〉、集落の夏祭りの準備をする予定です。

集落には、昼食を出せるほどの余裕がないので、おにぎりをほおばりながらこのブログ記事を書いているという始末です。

今日の午後は、炎天下での若い衆に混じっての夏祭りの準備 … 。

ひょっとして付いていけないかも … 。

まあ、いろいろとありますが、おかげさまで贅沢をさせてもらっています。

猛暑の中、70名もの檀家の方が参加

お寺で『魂迎会:こんごうえ』という行事がありました

いつもお世話になっているお寺で、『魂迎会』〈こんごうえ〉という行事が執り行われました。(右写真)

受付係として、参加者名とお布施額を紙に書くという作業をしました。

かつては、そのような作業は、毛筆に長けた方がしていました。

でも、今日日は、ほとんどの場合、パソコンで打ち込んで、プリントアウトをしています。

※ そのプリントアウトしたものを、別の係がお堂に貼り出します。

70名もの方が参加されました。

35℃を超える猛暑日となりました。

よりによって風の無い日となりました。

冷房のないお堂で、

住職さんのごあいさつ、お招きした講師によるご講演、お参り等が、2時間に渡って執り行われました。

参加者の中の約3割は80歳以上かと見受けられましたが、幸いにも体調を崩される方はいらっしゃいませんでした。

そして、それらの中の大半の方が、お参りの後に続く昼食会にも出席なされていました。

この一週間、真夏日〈含 猛暑日〉と熱帯夜が続いています。

で、参加者が少ないのではと危ぶまれていました。

結果は、昨年と同じぐらいの人数の方が参加されました。

… お寺の行事への参加には、とくに強制はありません …

… お寺の行事への参加には、たいていの場合、お布施が必要です …

にもかかわらず、悪条件の中での多数の参加とは?

秘めた篤い信仰心の顕れしょうか。

国の安定ゆえに花鳥風月が楽しめるのだ

久々の鮮やかな夕日
真夏の青空に映えるひまわり

月半ばに、集落の戦没者慰霊祭を予定しています。

その案内作成に、昨日、今日と4時間ほどかかりました。

※ 集落の世話係〈書記〉をしていますので

で、その案内文には、
… わたくしたちは、記憶がうすれつつあるこの日〈8月15日:終戦記念日〉を、戦争を知らない世代に正しく継承し、国を愛し、平和を願う『鎮魂の日』として、胸に深く銘記し、大切に守り続けてまいります。 …
というくだりがあります。

… 同感 … です。

私だけでなく、みなさんも平和を願い、安定した国づくりに努めていらっしゃることと思います。

… 平和を願い、安定した国づくりに努める …

少し大仰な感のする物言いですが、要は、
… 他人様に迷惑をかけないように生きる …
ことだと考えています。

昨日、久々に鮮やかな夕日を見ました。(右上写真)

梅雨が完全に終わり、ほんとうの夏がやって来るのを感じると同時に、なんだか明るい気分になりました。

今日は今日で、真夏の青空に映えるひまわりを見て、これまた清々しい気分になりました。(右下写真)

夕日一つ眺めても、ひまわり一つ見上げても、すなおに感動できるのは、安定した国に生活しているからです。

今回、戦没者慰霊祭の案内を作成し、
… 国の安定ゆえに花鳥風月が楽しめるのだ …
ということを改めて思った次第です。

まだしっかり映っているブラウン管テレビ

まだしっかり映っているブラウン管テレビ

朝、日頃お世話になっているお寺の境内の除草をしてきました。

わずか1時間ほどの作業でしたが、汗だくになりました。

自宅に戻ってシャワーを浴び、2階の居間に入ると … 、

テレビ台の周りのほこりが、いやに目に付きました。

明るい時間帯〈午前9時ごろ〉だったので、いつになく目に付いたようです。

※ 早朝及び夜以外は、自宅にはほとんどいませんので。

テレビといっても、とても重いひと昔前の32型ブラウン管テレビですので、簡単には動かせません。

キャスター付きのテレビ台に乗せてありますが、テレビの重さでキャスターが畳に沈んでしまっています。

これでは、キャスターのロックをオフにしても、持ち上げないと動かせません。

※ 妻が掃除できなかったのも道理です。

テレビ台の下部を持ち上げるようにして、少しずつ前の方に動かしました。

40㎝ほど動かした後、テレビ台があったところを見ると … 、

ほこりというより、黒っぽい綿が敷き詰められていいるという状態です。

掃除機の先をそこに当てると、ほこりが塊になって順に吸い込まれていきました。

畳目もはっきりし、ほこりもなくなってきれいになりましたので、テレビ台を元の位置に戻しました。

15年ほど前に買ったブラウン管テレビ … 、

重いのが難点ですが、
〈奥行きがあるのも難点かな〉

まだしっかり映っています。(右上写真)