体が動くうちに清楚な竹林にしておきたい

虫よけスプレー
混在する孟宗竹・真竹・杉

区民総出の除草作業がありました。

今年は地区の世話係をしていますので、地区全体の作業の様子を見て回りました。

たまたま作業場所に行く途中に転んだ男の人〈90歳?〉を見ました。

なかなか立ち上がれませんでしたので、起こして、家まで車で送って行きました。〈もう作業ができる状態でなかったので〉

事前に電話をしてあったのに奥さん〈80代〉が玄関に見えないので、家の中に向かって声をかけると、「腰が悪いので素早く動けんのや。」との返事でした。

… 私の田舎では、そのような家庭が何軒も見られます。

ブログに何回か書いている親戚〈高齢者夫婦の家庭〉もよく似た状況です。

午後は、自分のところの除草作業をしました。

暑いので、日陰になっている竹やぶの中の草刈りをしました。

10日ほど前に虫にひどく刺されていますので、『虫よけスプレー』(右上写真)を首の回りにかけました。

2時間半ほどぶっ続けに作業をしましたが、終わる寸前に蚊に一回だけ刺されました。〈スプレーの効果が切れた?〉

刈っているとき、孟宗竹、真竹、杉の混在が気になりました。(右下写真)

いずれは杉を伐採し、清楚な竹林にしたいと思っています。

… 体が動くうちに …

除草の効用について考えてみました

ヒマワリが折れていました
タケノコの所在が一目瞭然
キノコの本伏せ
木立の中

〈梅雨時で〉除草が日課になっています。

で、どうして除草をするのか、考えてみました。

【作物を育てるうえで】

草に取られていた養分が作物に行くようになり、日光もよく当たるので作物の育ちがよくなります。

また、周りの草を取り除くことにより、作物の状態を把握しやすくなります。

※ 今日ヒマワリの周りの草を取り除くと、一本折れているのがわかりました。(右上写真)

【作業をするうえで】

タケノコを採る場合は、除草してあると所在が一目瞭然です。(右中上写真)

キノコの本伏せの管理も、雑草がないととてもやりやすくなります。(右中下写真)

【地域では】

まず、景観がよくなります。

また、見晴らしもよくなり、事故の防止や犯罪の抑止力にもつながります。

ゴミのポイ捨ても少なくなるようです。

【個人的には】

雑草が多いと風通しが悪くなり、湿気が多くなりますので、虫がたくさん集まります。

それを狙ってカエルが … 、 そして、ヘビが … 。

悪循環です。

※ あくまで私にとっての悪循環です。
虫さん、カエルさん、ヘビさんにとってはそうでないかもしれません。

とにかく定期的に除草し、歩き回りたくなるような木立(右下写真)が理想です。

公道脇の草がアスファルトを傷めています

公道脇のアスファルトがボロボロの状態です
除草剤を薄めています
左:除草剤用ハス口 右:ふつうのハス口

公道脇の草に困っています。

草が、アスファルトの下からアスファルトを突き破るようして生えてくるのです。

それで、公道脇のアスファルトはボロボロの状態です。(右上写真)

手で草を根っこからむしると、根っこにボロボロになったアスファルトがくっ付いてきます。

それを避けるために草刈機のナイロンひもで切ると、草といっしょにアスファルトも砕けて飛び散ってしまいます。

どちらにしても、アスファルトが傷むのです。

… むしってもダメ、切ってもダメ、伸び放題はもっとダメ …
… むしらないように切らないように伸びないようにするには …

結局公道脇の除草には、除草剤を使っています。〈できれば使いたくないのですが〉

まず、草刈機で、ナイロンひもがアスファルトに当たらないようにして草だけを切り、その切った草を取り除きます。

その後に除草剤を撒きます。(右中写真)

除草剤用じょうろには、水やり用のじょうろと間違えないように、” 除草剤用 ” とマジックで大きく書き、除草剤専用に使っています。

また、不必要なところに除草剤が飛び散らないように、ハス口を穴の少ない除草剤用に取り替えてあります。(右下写真)

涼しいうちにできるだけ作業を進めたい

公道脇除草 1
公道脇除草 2
焼却用ドラム缶周辺

先日の上京について親戚に報告に行ってきました。

※ 親戚もはじめは上京するつもりでいたのですが、高齢のために体が思うように動かなく、断念したという次第です。
慶事がとても素晴らしかったことを知り、たいそう喜んでいました。

親戚から戻った後、除草をしました。

まず、敷地入口に向かって右側の公道脇の草を刈り倒しました。(右上写真)

その後、石垣のすき間から出ている草を引き抜きました。

幸いにも昨日見かけた1mくらいのアオダイショウに出会うことはありませんでした。

次に、左側の公道脇の除草をしました。

ここも石垣のすき間から草が伸びていましたので、順に引き抜いていきました。(右中写真)

最後に焼却用ドラム缶周辺の除草に取りかかりました。

ひと月ほど前に一度刈っているのですが、もう草が伸びていました。

全部刈り終わらないうちに夕方になってしまいました。(右下写真)

今日は北風が吹いて涼しく、作業日和と言ってもよいような日でした。

それで、親戚を早々に引き上げて除草に取り組んわけですが、結局最後までいきませんでした。

季節は夏へと向かっています。

今日のような野外作業に適した日がこれから何日あるでしょう?

… 作業はできるだけ涼しいうちに進めたいですね …

井戸のふたを開けられないようにしないと

井戸水を再び汲み上げることにしました
若干濁っている井戸水です
大きな木片が二つ井戸の側面に引っかかっています
すぐ横が公道 対策を講じないと

昨日井戸水をかなり使ったので、水位が戻っているか、確認をしました。

もとに戻っていました。

〈井戸は〉枯れていないようです。

全部水を抜いてみることにしました。

井戸のふたから底までは約4,5mです。
〈重りをつけた水糸を垂らして測りました〉

水深は約3,1mです。

忘れないように水中ポンプを吊るす角材に記しました。(右上写真)

濁り具合も確かめました。

若干黄みががって濁っています。(右中上写真)
〈4年前の水質検査のときもそうでした〉

水深が20cmほどになったときに、井戸の中を投光器で照らすと、側面に大きな木片が二つ引っかかっているのがわかりました。(右中下写真)

※ 下手に中に入って事故にでもなるとたいへんですので、そのままにしておきました。

最後にふたをしたとき、気になったことがあります。

… 誰かがいたずらにふたを開けたら … ということです。

井戸は、公道の傍にあります。

暖かくなり、また、春休みということもあってか、公道を行き来する子どもたちんの姿をよく見ます。

腰を痛めるほどの重たいコンクリートのふたですが、何か対策を講ずる必要がありそうです。(右下写真)