余力のあるうちに整理をしておきたい

冬の大雪で折れた松の枝
電動チェンソーで切り落としました
木々の枝が公道にはみ出ています
枝を切り落としました

父から菜園横の松の枝を切ってほしいと頼まれました。

冬の大雪で直径15cmほどの松の枝がみごとに折れています。(右上写真)

2mほどの高さですので、はしごを上り、軽量の電動チェンソーで切り落としました。(右中上写真)

※ チェンソーを持ち上げて使うのは危険ですので、はしごを上り、電動チェンソーが自分の胸あたりの位置になるようにして使いました。

他の木の様子も気になりましたので、見て回りました。

折れたわけではありませんが、公道にかなりはみ出ている枝がいくつも見受けられました。(右中下写真)

今のところ道路を通行中に枝に引っかかってけがをしたという話は聞いていないのですが … 。

はみ出ている枝を切り落としました。(右下写真)

昨年の暮れ、帰省していた友人〈同級生・61歳〉が、 ” 余力のあるうちに屋敷を整理しておきたい ” と話していたのをふと思い出しました。

同感です。

枝を切り落とすのは、単に付け焼刃的な作業でしかありません。

公道のすぐ近くに木が植わっている限り、毎年同じことを繰り返すだけです。

木を伐採することも考えています。

… 余力のあるうちに …

初投稿から8か月が過ぎました

地域の一斉作業日はよい天気になりました
ヒラタケの種駒を打ち込みました
ナメコの種駒も打ち込みました
木立の間から夕日が射し込んできました

地域の一斉作業日にふさわしいよい天気になりました。(右上写真)

世話係として、地域のみなさんの作業風景をデジカメで撮って回りました。

その後、自分の作業区域に行きました。

作業後、反省会もあり、全て終わったのは正午過ぎでした。

午後、ヒラタケとナメコの種駒(右中上・右中下写真)を原木に打ち込みました。

春分も過ぎ、日が長くなったことを感じました。

作業後あとかたづけをしていると、木立の間から鮮やかなオレンジ色の夕日が射し込んできました。(右下写真)

はやいもので、ブログ初投稿から8か月が過ぎました。

昨日までに246本投稿しています。

日々 ” 無所属の時間 ” の中で自分の思うままに活動し、自由にブログを書けるというのは、ほんとうに幸せなことだと思っています。

家族の理解とみなさまのご支援の賜物と思っています。

ありがとうございます。

この恵まれた状態がずっと続くことを願っています。

もし、そのようにならなくなったとしても、一日一日を大切に過ごしていくことには変わりありません。

9か月目もよろしくお願いいたします。

退職してもあれこれすることがあるもんだ

積んだままになっていた枝の玉切りを薪棚へ
自宅改修に伴って出た廃材等を作業小屋へ
あれもこれもと盛りだくさんの一日でした

自宅の改修について電気屋さん、大工さんと打ち合わせをしたり、区費の徴収について区長さんと話したりしていると、10時〈午前〉でした。

そして、ブログをチェックして投稿し、新聞を読み終わるともう正午になっていました。

退職してもあれこれすることがあるものですね。

午前中はデスクワークに近い状態でしたので、午後は屋外で作業をしました。

まず、初冬に伐採した杉とモチノキの枝を玉切りにして積んであったものを薪棚に移しました。(右上写真) 

次に、自宅のリフォームに伴って出た廃材等を作業小屋まで運びました。(右中写真)

3往復しました。

※ 朝の大工さんとの打ち合わせで、新たに取り壊す箇所が決まり、そこから出た廃材等です。

運び終わった後、今度は作業小屋近くにかためて置いてあった伐採木の枝を順に1m長に切っていきました。
〈近いうちに親戚に持って行きます:薪風呂用〉

いま、今日あったことを振り返りながらこのブログを書いているところです。

あれもこれもと盛りだくさんの一日でした。(右下写真)

家へ帰ってからのお風呂が楽しみです。

パソコンのマニュアルブックを買いました

新たに買ったワードマニュアルブック
新たに買ったエクセルマニュアルブック

地区の各家庭への案内文書を作成しました。〈今年から地区の世話係『書記』をしています〉

パソコンで案内文書を作成していると、勤めていたころの緊張感が蘇ってきます。

ただ、地区のすべての文書がワード及びエクセルで作成されていることが … 。

私は、退職するまでほとんど一太郎で文書作成をしてきました。

たまにワードやエクセルの文書に対応せざるを得ないときもありましたが、わからない点は職場の若い方に聞くことができました。

でも、今は、聞こうにも周りに誰もいません。

買いました。

ワードとエクセルのマニュアルブックを … 。

それぞれ500円と安価で薄手のものですが、わかりやすい内容になっています。(右上写真・右下写真)

地区の案内文書の中には、A5サイズの用紙で印刷するものが多くあることもわかりました。

それで、A5サイズの用紙を買おうとしたら、同じ枚数でも、A4サイズの用紙より値段が高いのです。

A5の大きさはA4の大きさのちょうど半分です。

それなのにどうして値段が高いのか、お店の方に尋ねてみました。

A4ほど大量に売れないから、ということでした。

もったいないので、A4用紙を半分に切って使うことにしました。

これも地区の世話係としての務めかな。

地区の世話係が退職後の活動の一つになる

現在の机上の様子 地区のパソコンをどこに置こうか
何とかやりくりして置きました(机上右端)
地区のパソコンからも印刷できるようにしました
棚も整理して地区のファイルを置きました

地区の仕事開始です。

引継ぎでは、地区の諸々の会議、行事等に年間30日ほど〈時間は長短さまざま〉出ることがあり、それらに付随する文書等の作成もするとのことでした。

けっこうな回数なので、地区から貸与されたパソコンも常時使えるようにしました。

机の上は、ものでいっぱいになっています。(右上写真)

かつてキッチンテーブルとして使っていた大きめの机〈90cm×190cm〉なのですが … 。

机上の整頓をしました。

固定電話はほとんど使わないので、机の横に新たに台を設置し、その上に置きました。

そして、今まで電話を置いてあったところに貸与されたパソコンを置きました。(右中上写真)

貸与されたパソコンからも印刷ができるように、プリンターのソフトウエアをインストールしました。(右中下写真)

書棚も整理して、出し入れしやすいところに地区のファイルを置きました。(右下写真)

さっそく新しく設置した地区のパソコンで、2月下旬から4月にかけて行われる行事の案内文を作成しました。

地区の世話係が退職後の活動の一つになりました。