タマネギの苗を去年ほど植えないわけ

タマネギの苗を植えるのに畑を耕しました

久しぶりに菜園に行きました。

※ 【菜園】
自宅から約3㎞ほどの距離にあります。〈車で7~8分〉
手入れはほとんど父がしています。

近々タマネギの苗を植えるということで、耕運機で畑を耕しました。(右上写真)

耕した広さは、約60㎡ほどでした。

で、

「今年も去年みたいに1,400本の苗を植えるんか?」

と尋ねると、

「いや、今年はそんだけも植えんのや。」

と、えらくトーンの下がった返事。

※ 昨年のタマネギを植える準備をしていたときの様子につきましては、2019 11.2付ブログ記事『タマネギの苗を1,400本も植えるとは』をご覧ください。

 

【トーンの下がった返事の理由】

昨秋植えた1,400本の苗は、ほとんど順調に育ち、実も大きく、大豊作となりました。

今年の初夏、家族〈4人〉総出で収穫をしました。

そして、暑い中、〈吊るして保存するために〉タマネギの茎をひもで結わえる作業も行いました。

親戚中にいっぱい配りました。

それでもたくさん残り、車庫の天井に吊るすと、それはそれは見事なものでした。

… … が、

夏の長引く異常な暑さで、それらは腐食して次から次へと落ちていきました。

今日現在〈10月28日〉、1個も残っていません。

落ちたタマネギの後始末がたいへんだったことを、最近妻から聞きました。

 

うまくいかんもんですなあ … 。

樹木はよくよく考えて植えないと

昨日から今日にかけて切り落とした枝や刈り取った低木

昨日に引き続き、今日も道路にはみ出ている樹木の枝落としをしました。

また、用水路脇の除草も頼まれましたので〈父から〉、用水路にかぶっている樹木の枝を切り取ったり、低木を刈り取ったりしました。

※ 用水路脇は高さ1mほどの斜面になっていますので、用水路を歩きながら斜面の下の方から草刈機ですくい上げるようにして草を刈ることになります。
用水路に樹木の枝や低木がかぶっていると歩いて進むことができません。
で、それらを取り除く必要があります。

 

40mほどに渡る用水路にかぶっている樹木の枝や低木を取り除くのに1時間半ほどかかりました。

その後、草刈りをしたわけですが、わずか10分で終了しました。

… 一体何をしているのやら …

かといって、父を責める気もありませんし、

昨日、今日の作業量〈右上写真〉を思うと、やがて90歳になろうとしている人〈父のこと〉にさせるわけにはいきません。

 

実をいうと、菜園には切らなけらばならない樹木がまだ何本もあるのです。

ちなみに雪が降るまでに松を3本伐採する予定です。

高いもので7mほどあり、来年か再来年には電線に届きそうです。

 

今回の件で、

” 樹木はよくよく考えて植えないと ”

という思いがいっそう強くなりました。

晩秋に果樹を植える予定ですが、もちろんそうして植えるつもりでいます。

自然にどっぷり浸かっている限り大丈夫

午後雨が降り出しましたので、ユーチューブの視聴をしました。

午後、サツマイモの『つる返し』をしていると、雨が降り出しました。

止む気配がありませんでしたので、プレハブに入ってユーチューブの視聴をしました。(右写真)

とくにブルートゥーススピーカー〈SRF-V1BT:ソニー製〉を使うようになってから視聴時間が増えたようです。
〈一方、読書の時間が減りました。〉

※ パソコンやディスプレイ付属のスピーカーは聞こえればいいという程度のもの。
その点、ブルートゥーススピーカーは、音量が大きく、音質も素晴らしい。
同じ画面を見るにしても、音量に余裕があって音質がいいと楽しく、関心も増すものです。

 

で、今日もユーチューブに見入ってしまいました。

『マドモアゼル・愛』氏〈会社経営者,カウンセラー〉をはじめ、他、5つほどの番組〈含 ニュース〉を視聴しました。

それらを順に視聴していると、1時間ほどかかります。

以前まで新聞を読むのにあてていた時間が、そんぐりユーチューブを視聴する時間に変わったという感じです。
〈今年の3月に新聞の定期購読を止めました。〉

 

友人が、 ” 考え方が偏るんではないか ” 心配してくれています。

娘も、 ” はまってしまったらどうするの ” と言っています。

私は、 ” 自然にどっぷり浸かっている限り大丈夫 ” と思っているのですが … 。

タロウ君と戯れた後はケンタ君と

タロウ君:雄猫〈手前〉とケンタ君:雄犬〈奥〉 2020 8.25 5:00PM  車庫で

午後の作業を終え、水風呂に浸かろうと自宅に戻ったときでした。

車から降りると、タロウ君がどこからともなく現れ、足許にすり寄ってきました。(右写真)

そして、ごろんと寝っ転がり、背中をコンクリートに擦るようにして体を揺すり始めました。
憶測ですが、背中にくっ付いている虫などを落としているのかな?〉

そのようなとき、背中や腹を撫でたりさすったりしてやると、もっとしてくれといわんばかりのしぐさをします。
〈これも憶測ですが、気持ちがいいんでしょうね。〉 

※ 家では、雄犬のケンタ君と雄猫のタロウ君と雌猫のモモちゃんを飼っています。〈タロウとモモは兄妹or姉弟〉
ケンタ君は飼い始めて10年以上経ち、タロウ君とモモちゃんは10年近くになります。
で、タロウ君ですが、昼は車庫近くの涼しいところに休んでいるらしく、車のエンジン音がすると姿を現します。
そのようなことをするようになったのは、今夏が初めてです。
〈モモちゃんはそのようなことはありません〉

 

ふと、奥の方にいたケンタ君に気づきました。

タロウ君と私の方をじっと見ています。(右上写真)

… 俺にも同じことをしてくれと言わんばかりに …

過激なくらいに撫でたりさすったりしてやりました。

満面の笑みで喜んでいました。

遅かったカボチャの収穫

あわてて収穫したカボチャ

昨年の3月に木立にあった孟宗竹をすべて伐採しました。

10月には、杉も10本ほど伐採しました。

で、かなりの広さの地面が剥き出しになりました。
〈日当たりもとてもよい〉

11月に、その一部にブルーベリーを11本植えました。

それでもまだ地面が余っていて、遊ばせておくのももったいなく、そこに、今年の5月にカボチャを植えました。

※ 竹やぶ跡は竹の地下茎だらけで耕せません。
根切りで地下茎を切ってスコップで穴を掘り、肥料をたっぷり含ませた土を入れ、そこに苗を植えました。
根が張れば、あとは地上につるが伸びるだけですので、地下茎だらけの地面でも支障はありません。

 

で、5月からの3か月間、水やり、追肥、除草、農薬散布 … 等の世話をしてきました。

おかげさまで、5本植えた苗すべてが順調に育ち、たくさんの実をつけてくれました。

ただ、

ただ … 、

カボチャは秋に収穫するもの、と思い込んでいました。

 

昨日、父が、彼の菜園で収穫した10個ほどのカボチャを自宅に持って来ました。

カボチャの収穫時期を尋ねると、

「遅いくらいや。 … 腐ってダメになったものもいくつかあったわ。」

とのこと。

それで、

今日は、早朝よりあわててカボチャの収穫をしたという次第です。(右上写真)

… 地面に接していた部分があやしいものがいくつか …

収穫が遅かったようです。