途中でよくないと気づいた車庫での釘抜き

2階の部屋にあった箪笥や襖など〈於 車庫〉
金具を取り外さないと …

修理のため、先日より自宅2階の不用なものを運び出しています。

畳は玄関に、それ以外のもの〈箪笥、襖〔ふすま〕、ござ〉などは、車庫に置きました。(右上写真)

それら畳や箪笥などを処分場に持って行きました。

1回目は、12枚の畳、6枚の襖、そして、3枚の引き戸を持って行きました。

そのときに、処分場の係の方より、「金具を取り外して持って来るように」とのご指摘を受けました。

… 襖の引手〈開閉の際に手をかけるためについている金具〉のことでした …

その場ですぐに取り外すことができたので、何とか引き取ってもらえました。

2回目はもう甘えるわけにはいきませんので、出発前に車庫で一つ一つ金具を取り外しました。(右下写真)

金具を取り外していると、金具を外した拍子に金具を留めてあった小さな釘が飛び散ってしまうことがあります。

車庫ですので車のパンクが心配になりました。

それで、まだ残っていた〈処分場に持って行っていない〉ものについては、作業小屋に移し、そこで金具を取り外すことにしました。

作業小屋に移し終わった後、車庫のコンクリート床のゴミ等をていねいに集めました。

とくに釘を … 。

時間のある身、できることはどしどしする

6畳間が2部屋で畳は全部で12枚です
狭い階段をやっとこ降りました

自宅2階の二間〈ふたま〉の片付けがほぼ終わりました。

” あとは大工さんを待つだけ ” と思いきや、畳も運び出すように言うのです。

二間を一つの大きな部屋にして板の間〈フローリング〉にすると言うのです。〈妻が〉

畳を外して部屋から運び出すことにしました。

6畳間が2部屋で、畳の数は全部で12枚になります。(右上写真)

畳を外すだけなら簡単ですが、今度はそれを階段を降りて一階まで運ばなければなりません。

傾斜が大きく、幅も狭く、梁も低いという三重苦の階段をくぐり抜けるようにして運ばなければなりません。(右下写真)

畳を持ちながらくぐり抜けるときは、どうしても中腰の姿勢になってしまいます。

明日あたり、腰が痛くならなければよいのですが … 。

滑り落ちることもなく、12枚の畳全部を運び切ることができました。

ちょうどそのときに、大工さんが部屋の様子を見に来ました。

「前にも一度ここ〈2階を〉見たけど、ようこんだけ〈ここ〉までしたった〈片付けましたね〉。これならすぐ仕事できるわ。」

とお褒めの言葉をいただきました。

時間のある身 … 。

できることはどしどししていきたいですね。

スチール棚を分解したけど、再度使うかな

3つのスチール棚
支柱の下に雑誌をかませる
先日簀戸を置いた物置に運ぶ

近いうちに、大工さんが、自宅の2階の2部屋の修理を始めます。

どちらも6畳間で、一方は息子〈都会で就職〉が以前使っていた部屋で、もう一方は、物置になっていた部屋です。

築60年の家ですので、修理せざるを得ない状態になってしまいました。

まず、修理をする前に部屋を片付けなければなりません。

息子の部屋は、今でも帰省したときに使っていますので、それなりに整頓されています。

問題は物置になっている部屋です。

とくに3つのスチール棚(右上写真)は、大きくて運び入れられないために、部屋の中で組み立てたものです。

今度はその逆のことをしなければなりません。

ネジを外すとき、棚を立てたままだと、低いところの作業がやりづらく、外したネジやナットを落として見失ってしまうことが多々あります。

それで、棚を寝かせ、支柱の下に雑誌をかませて〈支柱が2cmほど浮くようにして〉ネジを外していきました。(右中写真)

3つの棚のネジをすべて外し終わるのに3時間半ほどかかりました。

分解した支柱やスチール板は、先日簀戸を置いたプレハブ物置に持って行きました。(右下写真)

… 今後使うことがあるやどうやら …

かつて子どもが使っていた棚を活用する

昨日棚を撤去した所(左側) 見栄えがしない
かつて子どもたちが使っていた棚
何とか恰好がつきました

昨日車庫にあった棚を解体し、撤去しました。

今朝改めて撤去した所(右上写真の左側)を見ますと、見栄えがしないのを通り越して、みすぼらしく感じられました。

確かに車と接触するものがなくなったのですが、今度は見た目が気になりました。

ちょうどよい具合に、子どもたちが家にいたころ使っていた棚が二つありました。(右中写真)

どちらも奥行きは30cmぐらいです。

昨日撤去した棚は、奥行きが40cmぐらいありました。

奥行に10cmの差があり、新たに棚を置いても、以前と比べて車との間にそのぶん余裕ができます。

接触する率もぐんと下がります。

二つの棚を〈以前からあった棚と入れ替えて〉置いてみました。(右下写真)

みすぼらしさがなくなり、何とか恰好がつきました。

木製の棚〈全部で四つ〉につきましては、それらの下に木片をかまして、コンクリート床との間に5cmほどのすき間をつくる予定です。

※ 冬になると雪や氷が付着した車での車庫の出入りが多くなります。
そのようなことが毎日のように続きますと、車庫の床が濡れっぱなしになり、それが原因で棚〈木製〉の下の方が腐食してきます。
それを防ぐためのすき間です。

廃材で作った棚を解体し、その廃材を薪に

解体で出た〈廃材の〉廃材は最後は薪に

先日妻が車庫に車を入れるとき、車庫にあった棚に車を擦ったようです。

正確には、棚に置いてあったものがはみ出ていて、それに車を擦ったということですが … 。

※ 車の修理代は高い!

その棚は、二十数年前、まだ子どもたちが幼かったころ、メダカの水槽、おもちゃ、釣り道具などを置くために自作したものです。
〈当時家にあった廃材を利用して〉

擦った一因として、歳とともに運転感覚が鈍ってきていることも考えられます。

他人事ではありません。

私にも同様のことがいつ起こるともかぎりません。

子どもたちも大きくなり、棚に置くようなおもちゃもなく、メダカもずっと前に飼うのを止めています。

もともとが廃材で作った棚、役目を十分果たしましたので、撤去することにしました。

まず、棚に置いてあった諸々のものを除けました。

次に、トンカチで棚を解体していきました。

自作の棚ですので、解体の手順もだいたいわかり、短時間で終了しました。

※ 解体前の自作の棚を写真でお見せすべきでした。撮るのを忘れました。申し訳ございません。

解体で出た廃材は、車で作業小屋に持って行きました。(右上写真)

廃材の廃材になるわけですが、短く切って薪にします。