退職しても相変わらずギリギリの年賀状

自宅のパソコンで年賀状を書く

… 退職したら暇ができ、年賀状が早々と書ける …

私の場合は、全く当てはまりませんでした。

例年のごとく本日〈12/26〉の午前中にやっと書き上げました。

” 書き上げた ” というより ” パソコンで仕上げた ” という方が正確な表現になるかもしれません。

年賀状作成のソフトは自宅のパソコンに入っています。(右上写真)

年賀状作成は、妻の方がずっと上手です。

そこで、今日は朝の6時半ごろからパソコンとにらめっこをし、妻が勤めに出るまでにわからない点を教えてもらいました。

毎年教えてもらい、そのときはしっかりと覚えるのですが、一年経つと忘れてしまうのです。

午前9時半ごろ印刷が終わりました … が、 宛名名簿に載っていない人〈4名〉への年賀状を作っていないことに気づきました。

名簿に新たに4名分を追加しようとパソコンのキーを打つと、何と日本語〈五十音〉打ちです。

ローマ字打ちではありません。

妻は日本語で打っていたのでした。

4名だけでしたので、結局手書きで宛名を書きました。

10時過ぎに家を出て、手紙や葉書等を集約している地元で一番大きい郵便局へ車で走りました。

… 元日に間に合うことを願っています …

火持ちのよくない薪でも贅沢な温もり

薪割りをする前の木 木の外側が腐食寸前です
火持ちがよくなるように太めの薪にしました

今冬使う薪の量が半分になってしまいました。

まだ、12月上旬なのに。

見通しが甘かったのと、薪自体に問題があったと思っています。

7,8年前に伐採されて放置してあった木〈杉〉を薪にしたのが原因です。

それらの木の中には、外側が腐食寸前のものもあります。(右上写真)

もったいなく、また、時間もありますので、薪にして、プレハブ及び作業小屋のストーブの燃料にしているという次第です。

今、薪ストーブを焚きながらプレハブ内でこのブログを書いていますが、外気温5℃ぐらいにもかかわらず、室温は30℃近くです。

半袖でもいられるくらいです。

プレハブ内は15畳ほどの広さ〈天井は普通の部屋より少し低い〉ですが、これだけのスペースで、この季節に30℃近くの部屋で一人で長時間いられるなんて、贅沢ですね。

自分一人だけいい思いをするのは気が引けますので、妻や子どもを誘うのですが、いくら温かくても、物置同然でカメムシさんのいるプレハブには魅力を感じないようです。

ということで、今日は、9月に薪づくりをして以来、” またまたまた ” という具合に3回目の追加の薪づくりをしました。

今回は火持ちがよくなるよう、全体的に太めの薪にしました。(右下写真)

柚子を捥ぎ幸せな気分で車を運転

数珠つなぎかと思うほどのたくさんの柚子
色 形 大きさ どれも申し分ありません

柚子を捥ぎに行ってきました。

場所は、先日柿を捥いだ所です。
〈11月2日付のブログ参照〉

柿でも栗でも、人の手の届かない所に限って立派なものがなっているようです。

今回の柚子もそうです。
4mを超えるような高さの所に、数珠つなぎかと思うほどのたくさんの立派な柚子がなっています。(右上写真)

今まではずっと両親が捥いでいました。
しかし、高齢のために、脚立を上って高いところのものを捥ぐことができなくなってしまいました。

柚子の木にとげがあるということをはじめて知りました。
いきなり枝に手を入れて痛い目に合いました。

1時間ほど上っていたでしょうか。
落ちることもなく、高い所の柚子を捥ぎ終えることができました。
※低い所の柚子は、あとで父が捥ぐとのこと。

捥いだ柚子を野菜かごに集めました。
改めて見ますと、とくに高い所の柚子は、色といい、形といい、大きさといい、申し分のないようなものばかりです。(右下写真)

そのかごを車〈ワゴン車〉に積んで自宅に帰るとき、柚子のさわやかな香りが車の中いっぱいに広がりました。

幸せな気分で運転ができました。

 

 

 

 

 

もらった落花生をネットで調べながら茹でる

親戚からもらった落花生 かなりの量です 折り畳み式の椅子に乗せて写しました
薪ストーブの出番です 直径33㎝・深さ14㎝の鍋に2回に分けて茹でました
沸騰してきました この後火力を弱くしました

親戚から落花生をもらいました。
折り畳み式の椅子にかろうじて乗るくらいのかなりの量です。(右上写真)

薪ストーブで茹でることにしました。
茹で方は親戚から聞いていたのですが、ネットでも確認しました。

殻については、つけたまま茹でても、取ってから茹でてもいいようです。

殻をつけたまま茹でることにしました。

量が多いので、2回に分けて茹でました。
鍋の大きさは、直径33cm、深さ14cmです。
はじめに落花生と食塩と水を鍋に入れました。〈食塩の量は水の2%:ネットより〉(右中写真)

しばらくすると沸騰してきました。(右下写真)
お湯がこぼれない程度の火力にしました。〈蓋はしたまま:ネットより〉
沸騰の状態で25分ほど茹で続け、最後にストーブから鍋を下ろし、そのまま〈塩水に入ったまま〉冷やしました。

冷やした後ざるに移して水を切り、10袋に小分けしてフリーザーに入れました。

茹でているときに試食をしたのですが、とてもおいしかったです。
必要以上に試食してしまうと、この前のサツマイモの二の舞になってしまいます。
… サツマイモのときは試食し過ぎて、それが食事になってしまったのでした …

柿を捥げないような者ばかりの家族かな

今年は柿にとっては表年のようです
けっこうな収穫でした

自宅から3kmほど離れた畑に行きました。

その畑の横には果樹もあります。
〈両親がほとんど世話をしています〉

果樹の中に柿の木が7,8本あります。
今年は柿の表年のようで(右上写真)、一月ほど前より毎日のように柿が食卓に並べられています。
両親が畑へ行ったついでに熟れたものから捥(も)いで、自宅に持ち帰っているようです。

でも、高いところにまだかなりの柿が残っているので、私がそれを捥ぐことになりました。
※両親は高齢で、高いところに上れません。

脚立を上って順番に捥いでいきました。(右下写真)
ほんとうに高いところのものは、脚立に足を置き、左手で柿の木の枝をつかんで体を安定させ、右手で捥ぐという形になるのですが、柿の枝は脆いのでとても心配でした。

たとえ2mほどの脚立の上でも怖いものです。
ましてやこの歳になりますと、何が起こるかわかりません。
今後のことを考え、上ったついでに高いところの枝を切りました。
〈高いところに実がならないようにするため〉
〈もう一つ、無理をしてたくさんの柿を捥いでも、食べる人がいないのです〉

私の家庭にも高齢化の波が押し寄せてきています。
高いところの柿を捥げないような者ばかりになりつつあるようです。