今森光彦氏〈写真家〉の話を聴いて

木立のコシアブラ … 真ん中の棒のような樹です

60歳になって農家になりました。 … 耕作放棄地を手に入れ、そこに生えていた竹を3年間にわたって刈り取りました。 … … 腱鞘炎になり、肩も上がらなくなり、 … … が、5年経った現在は棚田になっています … 。

昨年の5月1日の朝のラジオ放送でした。

※ NHKラジオ番組 ” 明日への言葉 ” 〈FM or第一 4:05AM

いつもなら歯を磨きながら漫然と聞くのに、そのときは、歯磨きを止めて聴き入りました。

 

私が日々細々とやっていることを、彼〈今村光彦氏〉は10倍以上のスケールで実践していました。
〈本業は写真家。切り絵作家としても有名。〉

彼が開墾したところは ” オーレリアンの丘 ” と名付けられ、今ではたくさんの生き物の棲み家になっているとのことでした。
〈ネットで写真を見ましたが、素敵な里山です。〉

 

先日、〈明日への言葉で〉彼の現況が放送されていました。

大きな薪ストーブで暖をとり、その燃料となる薪は、彼の雑木林の手入れで出たものを利用しているとのことでした。

コシアブラも薪にしているそうで、つい私の木立にあるコシアブラと比べてしまいました。(右上写真)

私のところは、背丈2m前後、根元径約4㎝の薪にならないようなものばかり … 

 

これからも今村氏のお話 … 聴かせていただきます。

行く1月・逃げる2月・去る3月かな

青空に映える木々 2021 2.1 10:00AM

はや2月。

時折青空に映える木々を見上げながら、木立を回りました。(右写真)

プレハブに入り、外套を脱いでストーブの傍に座ると、知人がつぶやいていた

・行〈〉く1月〈ちがつ〉
・逃〈〉げる2月〈がつ〉
・去〈〉る3月〈んがつ〉

の言葉がふと頭に浮かびました。

 

昨日、知人が訪ねて来ました。

彼〈知人〉は、5年ほど前に一度定年退職をし、その後も延長してずっと働いています。

が、近々それも終わり、再度の退職となります。
〈以後仕事はしないとのこと〉

「ワシ、この間、仕事でミスをしてしもうたんや。 … 大事に至らんでホッとしたわ。 … 今までそんなこと一回もなかったのにのお。 … 勤めも残りわずかやし、最後の最後まで気を引き締めてやっとるつもりやったのにそんなザマや。 … 気持ちのどっかに弛みがあるんかのお … 。」

「そのような気持ちで仕事をなされていれば大丈夫ですよ。 … オーバーワークじゃないですか? … … 気を張り詰めてばかりいると、燃え尽き症候状態になりますよ。 … 退職しても先が長いから、とにかく健康に気を付けないと。 … 」

 

2時間ほどあれこれ話をすると、冒頭の『行く1月 … … 』をつぶやきながら帰って行きました。

懐かしく思いました。

いずれは彼にもそうなる日が来るんでしょうね。

ストーブの傍から温温として物を言っても

ストーブの傍から温温として物を言っても …

息子から電話がありました。

息子

「… 今の借家、近いうちに取り壊しになって出んならんのや。で、その後、別の借家に移るか、マンション買うか迷うとるんや。」

「マンション? 都会やし〈購入費が〉高いやろ。」

息子

「そうや。〇千万円するんや。 … で、買うとなると、35年ローンになるんや。借家にしたって、35年借り続けるとよう似た金額になるんや。 … で、マンションは自分のもん〈もの〉になるけど、借家は家主に返すだけや … 。」

「… … … 急に言われても、答えが見つからんわ。 … けど、お父さん〈私〉が▢▢〈息子〉の立場やったらどうするか言うわ。 … 結論は、借家住まいや。 … まず、勤め先が35年先まであるて保証あるか。 … たとえあっても、▢▢〈息子〉が定年までおいてもろうことできるんか。 … もう一つは、お金に縛られたがために何かしたいことがあってもできんことや。 … それでええんか。 … お父さん〈私〉なら35年間も耐えられんわ。 … 借家の方が、妻子を路頭に迷わせる率も低いと思うとる … 。」

 

企業の最前線で懸命に働いている息子に、

ストーブの傍にドカッと座って温温として物言いをしたオヤジ … 。(右上写真)

安全圏にいる評論家の意見だったかも?

コロナが収まらんと都会へも行けんしのおー。

町会長さんがおっしゃることに一理あり

窓の外はもううす暗くなっていました 2021 1.27 5:00PM プレハブ内で

〈午前〉9時過ぎから議事録作成に取りかかりました。

※ 議事録というのは、先日行われた集落の集会のものです。
その集会につきましては、1.25付ブログ記事『微力ながらお世話をさせていただきます』をご覧ください。

ボイスレコーダーを再生しながらの作成 … 遅々として進みませんでした。

8割方できた頃には、窓の外はもう薄暗くなっていました。(右上写真)
〈続きは明日に〉

 

ボイスレコーダーを再生していて、町会長さんの回答に妙に納得しました。

集落のある方の意見

「町会長さんの務め、多いし、集落の運営システムを簡略化すればどうや。」

町会長さんの回答

「ありがとうございます。 … 今のところ、みなさんのお力添えで何とか務めさせていただいております。 … … 問題は、定年が延長されて70歳になったときですよ。 … 私の代は65歳定年だから、退職後も5年くらいなら何とかやれます。 … が、70歳過ぎて今と同じことをやれと言われても、難しいと思います。それだけ働けば、身も心もすり減ってしまって意欲が湧かないでしょうな … 。」

 

… 私は、すでに60歳でリタイヤ。

そのおかげで、身も心もすり減らないうちに第二の人生のスタートが切れました。

… 町会長さんがおっしゃることに一理あり …

焚口から入らない太い薪はどうするのか

薪割機でも斧でも割れなかった太い節のある丸太〈右手前〉 ストーブの焚口に入らない太い薪〈左奥〉

昨日に続き薪割りをしました。

どうしても割れない丸太を1本残し、正午過ぎに作業を終わりました。

また、節があるために細く割ることができず、ストーブの焚口に入らないような太い薪も15本ほどでました。(右写真)

※ 私が使用しているストーブ〈AF-60:ホンマ製〉の焚口は、一辺が14㎝の正方形の形をしています。
〈焚口 … 薪を入れるところ〉
で、一辺が14㎝あるいは直径が14㎝までの大きさの薪を入れることができます。
が、上記の15本ほどの太い薪は入りません。

 

【焚口に入らない薪を燃やす方法】

以下紹介するのは、私が行っている方法です。
危険な面もありますので、あくまで ” 自己責任 ” でするということになります。

ストーブのふた〈鍋ややかんを載せるストーブの上部のふた〉をまくって薪を入れています。

【注意点】
・薪が燃え盛っているときにふたをまくると、炎や高熱が吹き上げてきますので、火傷、火事のおそれがあります。
熾火〈おきび〉状態になったときに素早く入れます。
〈モタモタしていると煙が上ってきます〉

※ 薪割機でも斧でも割れなかった丸太(右上写真)は、チェンソーで適度な大きさに切り分けます。
今回割ったものは、よく乾かして来シーズンに燃やします。