プレハブに何ものかが侵入

何ものかが侵入した痕跡

作業を終え、プレハブに入ると、ゴミ箱が倒れていました。

そして、卓上に目をやると、

集落の防災訓練でもらった非常食が2袋とも何ものかに破られ、中に入っていた米や具が床に散らばっているではありませんか。(右上写真)

おかきにいたっては、〈小袋に入ったものが3個あったのですが〉すべて食べられていました。(右上写真)

※ 3年ほど前に、子ネズミがよく出没しました。
で、強力な粘着糊の付いた『ネズミ捕り』で数匹捕まえました。
それ以降、食べ物を荒らされることはなかったのですが … 。

 

【私の推測】

・子ネズミではないと思います。
・縦15㎝、横25㎝、深さ25㎝のゴミの入ったゴミ箱を倒すくらいですから。
・まずネズミなら、とっくに非常食の袋を破ったりおかきを食べたりしているでしょう。

・午前中はとくに異状はありませんでした。
・午後、プレハブを出たのは1時頃で、戻ったのは4時頃でした。
・その間、プレハブのドア〈引き戸〉は、開けっ放しでした。
・暖かい時期はヘビの侵入を防ぐために閉めるのですが、この時期になるともう大丈夫と思い、 … … 不覚でした。

・荒らされたのは、非常食とおかきだけで、カップラーメン、サツマイモ、ジャガイモは疵一つありませんでした。

・最近プレハブ周辺でよく見かけるネコかな?
〈間違っていたらゴメンナサイ〉

それにしてもずいぶん遠くまで来たもんだ

木立に積み上げた丸太群

一昨昨日、一昨日、そして、今日、いずれも朝の6時より野外焼却〈野焼き〉をしました。

※ 夏の頃は、〈午前〉5時頃から焼却作業をしていましたが、今はその時間帯は真っ暗でできません。
6時頃にようやく明るくなってきます。

 

焼却は、一見ただ燃やしているだけで簡単そうですが、とても気を使う作業です。

とくに火が大きくなったときは、万が一のことを考え、細心の注意を払っています。

何百回やってもいつも同じ気持ちです。

で、1時間ほどの焼却作業でも、それが終わると、ドッと疲れが出、まるで1日が終わったような状態になります。

にもかかわらず、〈無所属の時間と謳って格好つけている割には〉根が貧乏性なのか、焼却後もいつもなんやかんや動き回っています。

 

今日もそうでした。

焼却後、集落の各家庭の町会費納入通知書を作成し、それが終わると、明朝の野外焼却〈野焼き〉の準備をしました。
〈予報では明朝も焼却日和とのこと〉

が、さすがに早朝作業が毎日のように3回も続くと、午後3時過ぎぐらいからバテ気味になってきました。

伐採跡地の切株に座り、ひと休みしました。

見通しのよくなった木立とそこに積み上げた丸太群(右上写真)を眺めていると、

… 勤めていた頃とはまったくの別世界にいるんだなあ …
… それにしてもずいぶん遠くまで来たもんだ …

と、つくづく思いました。

歯のケアと同時に心のケアも

玉切りした丸太を木立の中4か所に積み上げました

歯医者さんから戻ると、すぐに昨日玉切りをした丸太の積み上げをしました。

※ これで今年伐採した分の丸太の積み上げは終了しました。
木立の中4か所に積み上げてあります。(右写真)

午後、伐採跡地に散乱している払い落した枝を焼却場〈野焼きをする場所〉まで運びました。
〈明朝焼却予定〉

それも終わると、焼却をするための焚き付けに、杉の枯れ葉や枝を拾い集めました。

焼却の準備が終わったのは、〈午後〉4時頃でした。

天気もよく暖かく、伐採跡地にある切株に座ってひと休みしました。

積み上げられたたくさんの丸太が西日に照らされているのを眺め、成就感に浸りました。

心地よい疲れも手伝い、つい眠りそうに … 。

 

そのとき、ふと歯医者さんから言われたことを思い出しました。

「ううん、 … 歯肉がだいぶ下がってきていますね。 … 今のところ何とか持っているという感じですが、 … とにかく歯の手入れを怠らないようにしてください … 。」

 

歳とともに失うものの一つに、歯のことがよく言われます。

私の場合、そう遠くない将来にそれが訪れそうです。

もちろんケアに努めますが … 。

でも、一方で、歳とともに得られるものもあると聞きます。

例えば、 ” 成熟 ” や ” 人生の知恵 ”  … とか。

そうなるには、心のケアも必要でしょうな … 。

のどかな秋の一日でした

まだ残っていた玉切りを終えることができました

午前9時頃だったでしょうか。

野外焼却〈野焼き〉の火の様子を見ていると、知りあいがやって来ました。

天気がよいので、寄ってみたということでした。

焼却場のそばで温まりながら小一時間世間話をしました。

彼〈知りあい〉が帰った後、木立で少し作業をし、早めに昼食にしました。

 

昼食を食べ終わると、すぐに玉切りに取りかかりました。
〈もたもたしているとすぐに日が暮れますからね〉

1時間ほどすると、隣接地〈山林〉の草かげで、何かガサゴソと … 。

その音がするところをジッと見ていると、

なんと隣家の主が鎌で草を刈っているのでした。

「おつかれさま」と声をかけると、

「あんたも、木いっぱい伐ってたいへんやったろ。 … 明かるなって見通しもようなったな。 … おまけに天気もええし、ホントに気持ちいいわ。 … まあ、がんばれや。」

とのことでした。

おかげさまで、まだ残っていた玉切りを終えることができました。(右上写真)

 

で、ひと休みしようとプレハブに戻ると、

プレハブから少し離れた道路の縁石に3人のおばあちゃんが腰を降ろし、ひなたぼっこをしながら話していました。
〈田舎道ですので、交通の妨げにはほとんどなりません。〉

 

今日は、午前中はそうでもなかったのですが、午後はぐっと気温も上がり、暖かい日となりました。

のどかな秋の一日でした。

野外焼却〈野焼き〉は手間がかかり気も使う

鋸、なた、長柄剪定ばさみで枝を細かくする

先日、20本ほどの木を伐採しました。

枝払いをし、玉切りも95%方終えました。

玉切りした丸太は、木立の中に積み上げました。

 

… 残るは払い落した枝 … 辺り一面に散乱状態 …

伐採跡地には、雪が降るまでに果樹を植えますので、それらを早く片付けなければなりません。

処分場に持って行くとお金 …

木立の隅に積んでおくと、夏になると虫がたかり、除草の妨げ …

結局は野外焼却場〈野焼きをする場所〉で燃やすことに … 。

 

今回の伐採場所は、木立の中でも野外焼却場から最も離れています〈約80m〉。

枝を運ぶだけでひと苦労です。

明朝焼却する分だけを運ぶのに2時間を要しました。

枝といっても、大きいものは、直径が5㎝以上あり、長さも3m近くあります。

腕に抱えて引きずりながら運んでいます。

で、運び終えると、今度は、焼却しやすいように細かく切り分けなければなりません。
〈太い枝は薪として残します。〉

今日も、鋸、なた、長柄剪定バサミで切り分けていきました。(右上写真)
〈細い枝は、なた、長柄剪定バサミで。太い枝は、鋸で。〉

 

払い落した枝全部を焼却し終えるには、今日した作業と同じことをまだ5~6回繰り返す必要があります。

一見、野外焼却〈野焼き〉は、ただ燃やすだけで簡単そうです。

が、お金がかからない分、手間がかかり、気も使うのです。