作物や花を楽しめるのは井戸水のおかげ

6年前の木立の様子

溜めてあった水がなくなりましたので、井戸水を汲み上げました。

※ 水やりの時期になると、井戸水を汲み上げて溜め置き、それをじょうろに小分けして作物や花に撒いています。
一度に汲み上げる量は400ℓほどで、それで一週間ほど持ちます。

 

汲み上げが終わって井戸のふたを閉めるとき、ふと思いました。

… 井戸水のおかげでいろいろと実現できるんだな … と。

 

現在日中の大半を過ごしている木立〈約5,000㎡〉、7年前にとある事情で所有することになったものです。

そのときの有様はまさにジャングルで、車1台入れるのがやっとの状態でした。
〈(右上写真)は、所有してから9か月後のものです〉
〈所有した時点と比べ、だいぶすっきりしています〉

それが、現在では、

・カボチャ   30個
・トウガン    6個
・夏ミョウガ 100個
〈秋ミョウガは未定〉
・ピーマン  200個
・ニンニク   80個
・落花生  大鍋1杯分
・イチゴ ボール1杯分
・ジャガイモ 300個
・サツマイモ 100本
・ヒマワリ、アサガオ、ホウセンカ … 等

を収穫したり見たりできる楽しい場所に変わりました。
〈今後もっと増やしていく予定〉

井戸水があってこそできたことだと思っています。

※ 井戸は、上水道が引かれていない頃に近隣の家庭が共同で使っていたものです。

社長の気の利いたラジエターの取り計らい

野外焼却の煙漂う木立前 2020 9.2 8:00AM … 台風9号のフェーン現象でとにかく暑い! …

早朝より野外焼却をしました。

早朝作業は8月の上旬以来のことで、日の出が遅くなったことに驚きました。

※ 木立前で木立を背にして立つと、正面がほぼ真東になります。
田んぼが連なっていて、それが尽きたところに人家が建ち、その奥が森林になっています。
太陽はそこから昇ってきます。
ちなみに今日の日の出は、〈午前〉5時45分でした。

焼却後、朝食をとったり水やりをしたりしているともう〈午前〉8時。

台風9号によるフェーン現象でとにかく暑い!(右上写真)

その時間帯、木立の北側はほとんど日陰になりますので、そこで草刈りをすることにしました。

草刈りを始めて40分ほどすると、近くに人影が … 。

馴染みの車屋の社長でした。

「暑いのに精が出るのお。 … 車検終わったし、車〈を〉持って来たわ。 … そうや、一か所だけ不具合があったわ。ラジエターの水漏れや。9年も経っとるししようがないわな。 … 替えといたし。 … とくに連絡もせんかったけど、中古のラジエター取り付けたんや … … 。」

「機能を果たせば中古で十分ですよ。 … ありがとうございました。」

 

… 社長の気の利いたラジエターの取り計らい …

エンジンだけでなく、フェーン現象も冷やされるように思いました。

オヒシバもメヒシバも難敵です

薪棚前に生えているオヒシバ

薪棚前は小石混じりの固い地面です。

それで、草刈りをするときは、ナイロンコードを使っています。

※ チップソー〈金属の刃〉を使うと、刃先が小石に当たってチップが飛んでしまうことが多々あります。

 

ほとんどの草はナイロンコードでも簡単に切れるのですが、中には切れにくいものもあります。

そのような場合、手でむしることもしばしばあります。

今回も、使い古したのこぎりがまで根っこを掻きながらむしっていきました。

むしった量は、〈普通サイズの〉箕で4杯分でした。

その草(右上写真)の名前は、ネットや図鑑によると、 ” オヒシバ ” でした。

ふとよく似た名前の草を思い出しました。

” メヒシバ ” です。

ちょうどひと月前に、菜園にはびこっていたのをむしったのでした。

※ 【菜園のメヒシバについて】
菜園は、父がほとんど手入れをしています。
が、高齢で手入れが行き届かなく、最近よく応援に行っています。
ひと月前がそうでした。
伸びすぎたメヒシバは草刈機に絡むので直接手でむしりました。
そのときの詳細については、8.1付ブログ記事『少しでもすずしいうちに草むしりを』をご覧ください。

 

オヒシバ〈雄日芝〉はメヒシバ〈雌日芝〉に比べて逞しいことから、そのように命名されたとのこと。
【ネット:ウィキペディア・オヒシバより】

私には、どちらも難敵です。

久しぶりに味わった成就感

予定していた箇所の草を刈り終えることができました

車を車検に出して帰って来たのは〈午前〉10時20分。

すぐに着替え、草刈りに取りかかりました。

終わったのはちょうど正午。

今日は日射しもなく、それほど暑くない日でしたので、自宅に戻って水風呂に浸からなくても、何とか我慢ができそうでした。
〈午前中に作業をして水風呂に浸からなかったのは、何日ぶりでしょう。いや、何十日ぶりでしょう。〉

プレハブ内も、北窓より涼しい風が入り、エアコンを入れなくても耐えられそうでした。
〈これも何十日ぶりでしょう。〉

車検からの帰りに買ってきた弁当〈298円:税別〉と親戚よりもらった梨を食べ、休憩もそこそこに草刈りを再開しました。

途中一回の休憩を入れ、作業が終わったのは〈午後〉4時40分。

それほどの暑さを感じなかったといっても、最高気温は30℃近くありますので、さすがに汗だくになりました。

自宅に戻り、水風呂に浸かって体を鎮めました。

 

水風呂に浸かった後ということもあるでしょうが、今〈午後6時過ぎ〉とてもいい気分です。

いい気分というより、成就感といった方が正確かも。

予定していた箇所の草をすべて刈り終えることができたからです。(右上写真)

最近、暑さに体が負け、思うように作業が進まないことに歯がゆい思いをしていました。

大袈裟かもしれませんが、

久しぶりに味わった成就感でした。

かくして9年目の車検を受けることに

明日、9年目の車検に出します。〈トヨタ:ボクシー〉

車検案内が来ていたのを思い出しました。

馴染みの車屋さんに確認すると、2週間後が検査の締切日とのこと。

すっぽかしたらたいへんなことになりますので、忘れないうちにと明日車検に出すことにしました。

今回は、車を購入して9年目の車検となります。

車種は、トヨタのボクシーです。(右上写真)

 

9年前といえば、まだ勤めていた頃です。

子どもたちが学校を卒業するときと重なったこともあり、荷物を運ぶのに重宝したことを思い出します。
〈サードシートがないタイプですので、その分、たくさんの荷物が積めます。〉

同じ年頃のお子さんを持つ同僚に貸したこともありました。

職場で物を運んだりお客さんを乗せたりしたことも多々ありました。

実は、

サードシートのないタイプのワゴン車を購入した一番の目的は、

… 車中泊をして釣りをする … ことでした。

夕方から釣りを始め、釣りが終わった後車中泊し、翌日の早朝再度釣りをして帰って来るということです。
〈一度出かけて、2回の釣りが楽しめます。〉
〈夕方、早朝がよく釣れる時間帯なのです。〉

が、

勤めている頃は慌ただしく、その目的は果たせませんでした。

で、時間的余裕ができた定年退職後、実践したかというと、

… … …

初期の熱い思いはどこへ行ったのやら。

かくして9年目の車検を受けることと相成りました。