そのうちにいきなりドカンと来るかも

台風並みの風でスギの枝葉が公道まで吹き飛ばされました

昨夕、近くの理髪店で散髪しているとき、

主が、

「今年も雪が降りませんね。 去年も雪かきをするほど降らなかったし… 。2年続きでこんな天気は珍しいですね… 。 やはり、異常気象ですかねー 。」

と言っていました。

そして、今日は、午後から台風並みの雨風。

例年ならこの時期に強い風が吹くと、” 猛吹雪 ” という表現になるのですが … 、

理髪店の主が言ったように、ほとんど雪が降らないので、

” 台風並みの雨風 ” という表現をしました。

 

先ほど雨が止んでいたので、木立前の道路に出てみると、たくさんのスギの枝葉が吹き飛ばされていました。

中には、直径2㎝、長さ1mほどのものもありました。(右上写真)

交通の妨げになるような大きさのものは、すべて拾い集めました。

用水路に落ちたものも拾い集めました。
〈そのままにしておくと、枝葉が水をせき止め、水が道路に溢れ出る場合がありますので〉

雪が降っていれば、それが枝葉等にかぶさり、その重みで道路まで吹き飛ばされることはないのですが … 、

といって、雪が降ることを望んでいるかというと、

… … 降らない方がいい〈小声〉
〈そのぶん外仕事ができますので … 。 雪を待ち望んでいる人ゴメンナサイ。〉

でも、何しろ相手は自然ですので、

… そのうちにいきなりドカンと来るかも …

やはり ” 晴耕雨読 ” の過ごし方がいい

竹やぶ跡に生えている細かい竹

孟宗竹をすべて伐採したのは、昨年の3月でした。

竹の場合、伐採しても、地下茎が残りますので、そこからまた竹が生えてきます。

それを放置しておくと、元の竹やぶに戻ってしまいます。

で、生えてきた竹をまめに刈り取らなければなりません。

伐採以降、7~8回刈り取りをしています。

直近の刈り取りは、昨年の10月30日でした。

その後は日毎に寒くなり、さすがの竹も、あまり生えなくなってしまいました。

それで、ずっと刈り取りをしていませんでした。

今日は、久々に朝からよい天気になりました。

で、竹やぶ跡をくまなく歩き回っていると、目につくほどではないのですが、細かい竹が気になりました。

低いものは数㎝、高いものは1mほどにまで伸びています。(右上写真)

午後、刈り取りをすることにし、物置から草刈機を出してきました。

2か月以上放置してあったので、エンジンがかかるか心配でしたが、うまくかかってくれました。

2時間ほどで刈り取りを終了しました。

 

今日は、午前午後と、竹の刈り取りを含めて6時間近く屋外で作業をしました。

久しぶりに長時間、野外を動き回りました。

年末年始は、悪天候も手伝って屋内での活動が多く、 どちらかというと ” 雨読晴耕 ” のような過ごし方でした。

やはり ” 晴耕雨読 ” の過ごし方がいいですね。
〈体力のあるうちだけかな?〉

「親死ぬ 子死ぬ 孫死ぬ」を思う 

息子夫婦と孫を見送った後で…令和二年正月五日 木立前にて

① … 昔、ある高僧のもとに年賀にやってきた男が、何か縁起の良いことを書いてほしいと頼んだそうである。それで僧がしたためた言葉は「親死に、子死に、孫死ぬ」。正月から不吉だと怒る男に僧いわく「いや、この順番ならばめでたい。逆になったらたいへんなことだ …
【2020.1.5付日本経済新聞第1面コラム欄 春秋】より

② … 一休宗純は、孫が生まれためでたい席で一筆書いてくれと頼まれ、「親死ぬ 子死ぬ 孫死ぬ」と書をしたため、何故こんな不吉なことを書くのかと責められたことがありました。しかし、一休に言わせると、親が、子が、孫がという順番で逝くことにこれ以上の幸せがあるだろうかと返しました。」 
【人生の結論:小池一夫著 朝日新書】 P228より

今朝、日経新聞のコラム欄〈上記①〉を読んでいると、昨年末に読んだ【人生の結論:小池一夫著 朝日新書】の中のあるくだり〈上記②〉が思い出されました。

※ 話の背景は若干異なっていますが、言わんとしていることは同じと捉え、二つ並べて載せました。

 

で、朝刊を読み終わってしばらくすると、プレハブ前に車の止まる音がしました。

帰省中の息子夫婦とその子ども〈私にとっては孫〉でした。

仕事場〈都会〉に戻るので、別れのあいさつに来たとのこと。

息子夫婦の若々しい屈託のない笑顔 … 。

そして、母親に抱かれ、満足しきった孫〈あと数日で満1歳〉 … 。

頭を撫でると、純粋そのものの表情としぐさで返事をしてくれました。

 

見送った後、木立前で、高僧の言葉を思いました。(右上写真)

65歳以後が問題とのことでした

親戚の家の前に咲いていた赤いツバキ

親戚に新年のあいさつに行きました。

玄関に入ろうとしたとき、赤いツバキの花に目が行きました。(右写真)

やわらかな日射しにひときわ映えていました。

※ 私のところも、いずれは観賞用にツバキのような草木を植えたく思っています。
木立の手入れ等もほぼ目途がつきましたので、今年あたり、〈約5,000㎡〉の地面の大まかなデザインをしようかなと考えています。
〈赤い花を咲かせたツバキが何十本もあると壮観でしょうね〉

 

で、そうこうしているうちに親戚も揃い、みんなで昼食を食べはじめました。

そのときに、雇用延長している〈私より1歳年下の〉者に、

「おまえ、ようやっとるな。 … 定年してからまだ勤めとるなんて。 … わし、そんなことできんかったわ。 … わがままなんかな。」

と言うと、

「そんなことないわ。人それぞれや。 … おれ、今んとこ、体も何とかもつし、会社の方からも、65〈歳〉まで来てくれと頼まれとるのや。 … … そしてもう一つ、 … たとえ家におってもとくにすることもないんや。
… おれの場合、問題はその後〈65歳以後〉や。 … 勤め止めてすぐにお迎えが来ればいいけど、まだ20年ほどおる〈生きる〉ことになるやろな。 … 正直、何をしていこうかぜんぜん思いつかんのや … 。」

… … …

65歳以後が問題とのことでした。

初老、還暦を迎える人を見て思ったこと

年初めの行事が執り行われた集落の神社

午後、集落の神社で、年初めの行事が執り行われました。(右写真)

神社の中で正座して祝詞を聴き、新年を改めて感じました。

二礼二拍手一礼の作法に則り、神主さんよりいただいた玉串を神前に置くと、とても厳かな気持ちになりました。

で、集落の世話係と各種団体のまとめ役が玉串を奉げ終わると、

今度は、今年還暦を迎える方〈2名〉と初老を迎える方〈3名〉の番でした。

みなさん緊張の面持ちで玉串を奉げていました。

その様子を見ていて、

自分がこの同じ神社で初老と還暦の玉串を奉げたときのことを思い出しました。

・初老のとき
” まだ、40歳で若いのに、なんで 老 がつくんだ? ”
と信じられませんでした。
・還暦のとき
” 赤いちゃんちゃんこを俺が着る? 本当か? ”
とこれまた信じられませんでした。

 

自分の場合、けっこう強がっていました。

でも、今、振り返ると、

初老、還暦辺りに体力がシフトダウンしたように思います。

体力がシフトダウンすれば、それにともなって考え方も変わります。
〈変えざるをえなくなる、と言った方がいいのかな。〉

” 人生の通過点 ” として初老、還暦があるのは、理に適っているとも思うようになりました。

 ますますシフトダウンしていく体力とそれにともなう心の変調をこれからの人生にどう折り合わせていくのか …

大きな課題です。